goo blog サービス終了のお知らせ 

ようこのかまど

おいしいからうれしくなるのかな、うれしいからおいしくなるのかな。

味噌入りスクランブルエッグトースト

2014年03月30日 | ひとり飯 ~持続可能な生活会議~

こ、これは…
リピートレシピ入りに即決定。

味噌小さじ1を牛乳小さじ2で溶き、卵1個を加えて混ぜておく。
フライパンを中火で焼いてカリカリになったら取り出す。
次にそのフライパンにバターを半分くらい溶かして上の卵液を加え、大きく混ぜて火を止める。
食パンにスクランブルエッグ、ベーコンとのせたら七味をふる。





今年フルートの先生にもらった嬉しいことばについて。
私がうまく吹けないフレーズを、お手本としているCDで聞かせてもらった後にもう一度吹いてみるように言われました。すると、
「はい、よく聴き取れました。これができたら、あなたもううちに来なくてもよくなるわよ。」
って。
こんなこと言われるのは初めてでした。
そしてこれが意外なほど、嬉しかったのです。

先生はもう私のおばあちゃんよりも歳上なくらいのお年で、自分ではあまりお手本をやらない代わりに、聴き取る名人です。
聴き“取る”の“取る”は、感じる、真似る、学ぶ、身に付ける…などといった、大変難しいことです。
先生は多分それを楽しんでいます。同じ曲を何度も聴いては何人もの生徒に教えてきているはずなのに、毎回レッスン前に予習をしてきてくださっては、新しい発見をしたようなことをおっしゃいながら指導されます。
私はひとつにはその技を盗みにレッスンに行っていると思うから、あのことばを、納得とともに喜べたのかもしれません。

また、このとき自分で掴み取ったものは、確実に自分の中に保存されたのだと思います。
今日の本番はやっぱりとても緊張したけれど、「よく聴き取れました」と先生に言われた例の部分に関しては、頭が考えなくたってからだが自然にやってくれていたからです。

だから、次に新しく演奏する曲は、さらうプロセスをもっとだいじにしてみようと考えています。
そういう段階に、やっと上がってきたのかもしれません。
受け身の自分から抜け出すにも、相応の技術や経験が必要であるような気がします。
…勉強においても、研修医になるまでにはその段階まで登っていたいです。



切り干しトースト

2014年03月27日 | ひとり飯 ~持続可能な生活会議~

大量に作った切り干し大根リメイクキャンペーン中の一枚。

8枚切り食パン+切り干し大根の煮物+シュレッドチーズ+七味唐辛子





朝のひとしごとを終えてごーろごろ。
昨晩きたメールを読み返す…

いいなと思った病院からは
お礼状に返事がくるなあ。
(返事が来たからいいなって思った訳じゃないよ!)
偶然だろうけど、なんか嬉しい。

オムレツサンド

2014年03月26日 | ひとり飯 ~持続可能な生活会議~

これこれ、この味よ!!!

あの雪の日に新装開店したパン屋さんに避難するかのように入って練り歩き
最終的に選んだのがオムレツはさんだコッペパン。
なんだかとっても優しい甘さで心に残ったので
我が家の食材で再現することにしたのでした。

オリーブオイルを熱したフライパンで、ひき肉とにんじん・玉ねぎのみじん切りを炒めます。
醤油と砂糖を同量ずつ、塩はひとつまみ加えて、汁気がなくなるまで炒めたらお皿にあげます。
フライパンをキッチンペーパーで拭い、バターを熱して卵液(卵2+牛乳大さじ1)を投入、軽く掻き混ぜながら待って縁がはがせるようになったら
さっきのそぼろを卵の半円上にのるだけのせ、卵を半分に折り返し、火が通るまで焼きます。

今年はほんとによく雪が降りました。





作っても作ってもすぐみんなに食べられてなくなっちゃうんだよ~

って、けっこう幸せなセリフだね、
今思えば。
家族不在の夜、
練習のために粉ものを焼いて
実感していること。




明太たまごプルプル炒め丼

2014年03月26日 | ひとり飯 ~持続可能な生活会議~

そう。
年明けは、明太子がある時しか試せないレシピを立て続けにやったわけです。

卵2個を溶き、塩こしょうして明太子を数片混ぜ
サラダ油を中火で熱したフライパンに流し込む。
ひとかきしたら火を止めて余熱でかためる。
あつあつごはんにかける。トッピングは焼き海苔。
今回は、お土産めんたいこに付いてた限定の?秘伝のタレ(本体にまぶしてあるやつの追加だと思う)を加えてみた。ちょい辛。





あー、今日のとこはただただ疲れた。
だからこそ試しに見ておいて良かったのだけど。
私だって、美味しくてタダのご飯が2回出ても釣られないこともある笑

今日だるい時に昨日のことをツラツラ振り返っていて
専門内科に進んだ後も救急に携わり続けようとする先生の話がとてもしっくり来たなと思った。
その理由の一つには、大学で出会った先生からの影響がかなりあるのではないかと考えた。
考えたというか、昨日のことでそれを思い出せたので、それが嬉しかった。

今までは、そういう先生がいても理由を考えたことがなかった気がするけど、

専門内科医たる前に、内科医たれ。
内科医たる前に、医者であれ。

そういうことなのかもしれないし、
カテーテルとか内視鏡みたいな具体的な武器のあまりない科を自ら選んだ医者だからこそやるべきこと・もつべき視線というものを
もっと意識するべき、ということなのかもしれないな。

めんたいたまごごはん

2014年03月25日 | ひとり飯 ~持続可能な生活会議~

明太子はお土産でした。
また出張行ってくれないかな~

この卵かけご飯も意外と良かったので
またいつかやろうと思って写真撮っていたんですけどね、
後からみると汚いですね笑
ほんとは美味しいのに…

卵と明太子を温かいご飯に混ぜてから
バターのっけてお醤油です。
すごく健康的というわけではなさそうですね。
でもこの写真を投稿する気になったのは、
こういうものが食べたいほどペコペコな証拠です!





とても楽しい一日だった。
いえいえ3時には帰しますよと朝は言ってた先生が
どういうわけか6時半までマンツーマンでみっちり講義してくれたりして笑
そういう、自分の利益にならないかもしれないような若者にも忍耐強く指導してくれる、責任感のある熱心な先生がいるのもいいなと思ったし
私がその病院を見に行くことにした理由はどうも勘違いだったらしいことが朝のうちに発覚してしまってどうなることかと思ったけど
(つまり、私みたいな志望理由は全く一般的でなかった)
滞在しているうちに、敢えてこういう環境で自分にないところを鍛えられたいって気持ちがふつふつと湧いて出た。

救急…だいじだな。
というか、
いろんな意味で避けたくないな。

とりあえず、膠原病だけ詰め込んで行った結果けなされまくった腎臓の知識を補充して寝ます。
(膠原病もだいぶけなされたけど!)
というのも、そいえば明日の病院は腎臓内科で見学だ!笑

しらすトースト(和)

2014年03月23日 | ひとり飯 ~持続可能な生活会議~

ごま油をふり、しらす干しをのせてトースト。
香ばしく焼けたら黒胡椒と大葉をのせる。

朝しっかり食べとかないといけない気がする…
口内炎の嫌な予感を振り払いつつ、今日も電車であちこちへ。
休暇って、仕方ないし楽しい用事ばかりなんだけど息が詰まるね。
これは食事でもたせるしかない!





班が変わるのはちょっとさみしかったけど、実習で一緒に回る機会があってよかったなと思う新しいメンバーとの出会いもあります。
悪いところがとても悪く、自分と違うところがとても合わなく感じるのは
近くで一緒にいなきゃならない時間が長すぎるからだ。
その分、いいところやおもしろいところ、自分にはなくて取り入れたいなと思うところを見つけるチャンスも多くなるのかも。

くーっとか言い合いながら餃子で飲むビールも
お喋りに集中しちゃって選ぶの面倒だからなんとなくちびちび、のビールも
チョコケーキと意外と合うねってにやけながら味わうビールも
みんな好きよ。
最初からというよりだんだん、
そう気付いたの。


しらすトースト(洋)

2014年03月21日 | ひとり飯 ~持続可能な生活会議~

いろいろと新食材に挑戦する春です。

しらす干しをしいた上からオリーブオイルを垂らし、シュレッドチーズをのせてトースト。
黒胡椒を忘れずにね(←忘れた人)。

レシピは写真みぎの本を参考に。
一ページ一枚でポケット図鑑のような構成とこのサイズがお気に入り。
食パン加工のレシピって似たようなのがたくさん出たけど、
これは買って良かったかな。
内容は普通だけど、シンプルだからバリエーションを広げやすい。

しらすって和の食材というイメージがあったけど、そういえば
しらす干しのピザはチチニエリという名前で有名ですね。
うちの近所には、湘南しらすのカルパッチョをのせたピザを出してるイタリアンがあります。
ちなみに医療についての訪問授業の団体、今年度の打ち上げはそこでやります。やったー!
(賞金勝ち取ったからな…にやにや。)





「あの科は興味あったけど回ってみたら雰囲気が…」とかうじうじ思ってたら
「わたしそういうの感じないからわかんなーい」と久しぶりにしゃべった親友に言われた。「あ、内科と外科くらいならわかるかも!」って笑
10年以上の付き合いから考えると、彼女なら確かに言いそうなことですが。
なるほど、そういうこともあるのか…

いろんな感じ方をする人と話すことって、だいじだ。

アボカドチキントースト

2014年03月19日 | ひとり飯 ~持続可能な生活会議~

鶏ムネ肉はラップして2分くらいチンして一口大に切る。
アボカドも同じくらいに切って合わせて、マヨネーズ大さじ1とカレー粉少々で調味。
食パン+レタス+アボカドチキン+カレー粉トッピングで召し上がれ。
のっける食パンはトーストせずやわらかいままのがいいよん。





お腹ペコペコで食べてたら
“ハングリー精神”という言葉が思い浮かんだので、考えてみた。
若くてお金なくてお腹ペコペコだと、野菜でもなんでも、できるだけ丸ごと食べる。
それで、
「ああこの黒い部分は苦いんだ、ぺっぺっ」
「緑濃い部分ばっか残っちゃった、辛いから無意識で後回しにしてたんだな…」
なんて、いろいろと体験する。
身を以って体験したことは身に付くからなかなか忘れない。
ハングリーな若者は選り好みしないし、無駄になるかも…とか心配しないし、後悔もないんだ。

とりあえず、おもしろいこと知れるかもしれないから
行ってみるんだ。

このまえの最終講義のあの教授も
「どういうわけか…」を連発しながら凄い業績立て続けに紹介してたけど

とりあえず、おもしろいこと知れるかもしれないから
行ってみてたのかもな。

ミニトマトのソース卵かけご飯

2014年03月15日 | ひとり飯 ~持続可能な生活会議~

先週の夕ごはん。
熱々ごはんに卵とミニトマト、粉チーズと中濃ソース。

(期せずして)ミニトマト完熟だった!
美味しかったけど危なかった~
というわけで、残りはマリネにしました。





びゅーびゅーと風を吹き、ばらばらと雨を降らせながら
春が押し寄せています。

今日は晴れていたので自転車でフルートのレッスンへ。
先生とじっくりやりあって(とてもいいレッスンだった)帰りはただでさえヘロヘロなうえに、
ぽかぽかと見せかけてどこかギラギラした春の空気にクラクラしながらなんとか帰ってきました。母さんのご飯をガツガツ食べてグウグウ寝た。

最近の春って、ほんわかしたイメージがない。エネルギーがダイナミックに移っていく感じ。
体力的にも精神的にもみんな疲れやすい気がしますが、
自分が変わるチャンスという気もします。


そんな季節に毎年くる私の誕生日です。
今年の記録。

一年前、二年前…いや毎年だ、毎年家族と食べてるのと同じ献立を、みんなバラバラに住んでる今年も食べた。三年前に彼に初めて飲ませてもらったワインに再会した。五年前のままの私だと当時の掲載物を思い出して喜んでくれた後輩がいた。「十年前、隣の席でよかったね」と、友人が言った。

ずっと続けられないことが本当のお別れじゃなくって、また巡り会えるから大丈夫なんだ、きっと。

スープストック~かぼちゃ&にんじん編~

2014年03月12日 | ひとり飯 ~持続可能な生活会議~

いやいやビデオ講座を観るために揚げぴっぴ(しょうが味)を食べ過ぎてなんだが罪悪感なので、
野菜を組み合わせたスープストックを2種作りました。

今日はそのうちこちらの方をお夕飯に。
切って冷凍しておいたかぼちゃとすりおろしたにんじんに、水を2カップ、塩を小さじ1杯加えて中火で15分煮るだけ。かぼちゃは適当に潰れていく。最後にオリーブオイルをツーッと香り付けに。

今日食べる分は牛乳でのばしてもうひと煮立ち。牛乳の消費期限迫ってるんだよね。
仕上げにチューブのしょうがを添えてみた。

あとの3杯分はジップロックに入れて冷凍です。いろんな食べ方試してみよ。





形成外科の妙技を拝見してサクッと帰ってきました。いろんな意味で美しく、きめ細やかな気遣いのある先生たちです。

部屋の電気を付けなくても勉強できるくらいの時間に家にいて、洗濯機を回しながら作り置き料理をする日が一日くらいある週は
「いい暮らしができてるな」と感じます。

さて、牛乳がまだ残ってるので、明日の朝用のフレンチトーストの仕込みと明日のおやつ用のパンプディング作りをして寝ます。
冷凍庫に食パンの耳がいっぱいあるのだ。