goo blog サービス終了のお知らせ 

ようこのかまど

おいしいからうれしくなるのかな、うれしいからおいしくなるのかな。

ちくわパントースト

2014年03月07日 | ひとり飯 ~持続可能な生活会議~

昨日の夕飯。

8枚切り食パンの片面をカリッとトーストし、その面を内側に二つ折りにしてどんぶりにセット。
ニンニクとオリーブオイルを熱したフライパンでちくわに焼き色をつける。
レタスの千切り、ちくわ、明太子、マヨネーズの順にパンに挟んで出来上がり。

かじると…

幾何学的模様。

最近ビビッときて買った、眺めるだけでおよだなパン加工レシピ↑を参考に、いろいろ作ってみています。
ちくわとか、多分わざわざ買う食材じゃないのだけど
本の写真がとても美味しそうだったので初めて買い物リストに追加してしまった。





どうでもいいことかもしれませんが、私にはその時期で一緒にいる時間の最も長い人物の話し方がうつるという癖があります。
真似しているつもりはないのに、自分でも気づくくらい似ていることがある。無意識のうちに耳で吸い寄せられている、というか。
ちょっと滑稽です。恥ずかしいのだけど、どうしてもそうなってしまいます。
これが何を表しているかは、全くわかりません。

手の込んだサラダ

2014年03月06日 | ひとり飯 ~持続可能な生活会議~
お腹空いたが止まらない

ので作ったサラダ。
春は八百屋さん空いてる時間に帰れると
必ず何かしら買いたくなるから危険です。
追われるように消費。

いろんな野菜の千切りを並べた上に、納豆、大葉、明太ソース、めんつゆ。
明太ソースは明太子とマヨネーズと玉ねぎおろしを混ぜたもの。
そりゃあ美味しいよね。





5年生の実習も残すところあと一日。
来週から班の構成もマイナーチェンジです。

とても楽しい班だったけど、どのくらいがんばって実習したいかは一人ひとり違う。
当たり前です。
自由な雰囲気のおかげで、みんな勝手なこと何でも言っていい。
理想的です。
ほんとにいい班で一年間過ごせてラッキーでした。

だからこそ、相手と自分の意見が違うなと感じることもありました。
そんな時、過去に私がもらった先生や親や先輩たちのことばが心の中で代弁してくれていることに最近気づきました。
もちろん言い返したり説教したいわけじゃなくて、
そこで初めて、「あのとき先生は私にこういうことを伝えようとしてくれてたんだ」と理解するんです。
しつこい程言い聞かされてきたいろいろなこと…学生レベルでない珍しい疾患こそ扱って鑑別を挙げてみることのだいじさも、所見を一つひとつ正しい言葉で述べることのだいじさも、
今はわかる。
実習前だって今思えば贅沢な勉強会にいくつも顔出してたけどよくもまあ漫然とやっていたものです、
今思えば。
ああやっと目覚めた、あと一年しか学生でいられない、
今になって…

相変わらず何事を理解するにも時間のかかる生徒です。
根気よく教えてくれるみんなに感謝
と、恩返しのためにも勉強しなきゃ。

ぽんたまおかかの卵かけご飯

2014年02月28日 | ひとり飯 ~持続可能な生活会議~

熱々ごはんの上に
水にさらしておいた玉ねぎスライスと
おかかを敷いて
中央にくぼみを作り
卵を割り入れ
ポン酢をかける。

さっぱり系卵かけご飯。





昨日からめっきり春めいて
今朝はダウンコートが暑いです。鼻血出るかも。
神経内科は素手でとってきた所見をとてもだいじにする点に惹かれます。
教授の華麗なる腱反射に、ため息。

大根の生姜醤油炒め

2014年02月13日 | ひとり飯 ~持続可能な生活会議~

土地柄、八百屋さんによく出る三浦の青首だいこん。
コンパクトでかわいく安いので、時々衝動買いしてバゲットのように脇に抱えて帰ります。
葉っぱや茎も綺麗だから使ってあげたくて
これ、作ってみました。

ごま油を熱したフライパンで豚コマに焼き色をつけたところに大根の細切りを加えて炒め合わせ、しんなりしたら合わせ調味料(醤油とみりん同量ずつに生姜をたっぷり)を回しかけ、大根の茎や葉っぱのみじん切りを加えてひと混ぜして仕上げに黒こしょう。

お弁当に入れて行ったら、白ごはんがすすむすすむ。





麻酔科のクライマックスも通過。
朝から支えてくれてたチオビタが切れてきた…眠い!明日テストなのに!笑

昨日は逃げ場もなくついに自分のできなさを露呈することになっちゃったけど、
おかげで気持ちがとてもとても楽になった。楽しくなった。

教えてもらうほどに、ますます尊敬できる先生。
よりよく教えてもらうには、教わる側はありのままをさらけ出すしかない。
尊敬できる先生にこそ、たとえがっかりされたって教えてもらえた方がいい
と、諦めがついた。
というか、一晩経った今…そんなに大それた悩みじゃなかったかなと思ったり。
でもどうせ私のことだから、これからも同じ苦しみを繰り返すんだ。

やっぱり研修は、自分のことを全く知らない人たちのところに飛び込んで行った方がいいような気がした。
余計な緊張をしてる暇なんかなくって、自分の目で見て頭で考えて(私が苦手なこと…)力をつけられる場所がいい。

柴葉漬け納豆

2014年02月11日 | ひとり飯 ~持続可能な生活会議~

母さんが京都のおみやげに柴漬けを買ってきてくれました。
柴漬けとは本来は紫葉漬け、紫葉とは赤紫蘇のこと。入水しそびれた建礼門院徳子が隠棲した大原は紫蘇の産地で、地元農家の差し入れてくれた漬物を気に入ってこう名付けたのだそうです。

昨日の夕ごはんは、これと残ってた青ネギと大根おろしを合わせてかわり納豆にしました。
これ、うどんとかに乗せたら合いそう。

ちなみにこの大根おろしは百円ショップで買ったおろし機でおろしたんだけど、すごく気持ち良くおろせちゃうのでつい調子に乗ってしまいます。この前はにんじんをうっかり丸ごとおろしてしまい、仕方なくケーキにしてみたらにんじんの割合が多すぎて失敗しました。





昨日は一日、学外での実習。
当たり前のように過ごしてきたけど、振り返るとなかなか特殊な状況を体験していたのだなと、あとからあとから衝撃じわじわ。
緩和って。
家族って。
幸せって。
じゃあ女性の幸せって。
前日のレッスンでのおばあちゃん先生とのおしゃべりの内容もあいまって、
考えたって答えは出ないけど
…感じ入るものはありました、沁み入りました。
そう、ひとつだけ分かったことは
沁み入って初めて次に踏み出せるということ。
踏み出す、勇気を得るということ。

そこまでは考えたので、踊りに行って汗流して、いったん頭空っぽにしてきた。
今日は休日。



ひなまつり気取りの切り干しごはん

2014年02月07日 | ひとり飯 ~持続可能な生活会議~

ほかほかと湯気たてて
美味これに加ふるなく
うましうましとひとりごち
(河上肇詩集「味噌」より)

焼き鮭をほぐしたのと切り干し大根の煮物の粗みじん切りを、酢飯に混ぜ込む。
トッピングは白胡麻と焼き海苔。

一人分の酢飯の作り方:
酢と砂糖を大さじ1ずつに塩と顆粒だしをひとつまみずつ加え、ラップしてレンジで30秒。
ほかほかごはんに振りかけ、切るように混ぜて粗熱をとる。





世の中には、他人についてまっこと余計なこと(かつ真実でないこと)を言いふらしたがる人がいるものです。
気にしなくとも、私が尊敬する人はそんなの聞いちゃいないんだから…っていうか大体そういうのは「ひとを見る目がないな」って密かに憐れまれてる可哀想な人なんだから!…と、
思えないほど余裕のない時もある。
「しつこいしうるさいし、何より面白くないよあんた。」って耳元で囁いてやったらどうなるかなあ
なーんて想像したりします。
いかんいかん、こんなこと考えてちゃ顔が余計に可愛くなくなっちゃう。

それに比べて中学生の時は不思議なほど、素直に喜べていたものです。
クラス文集…今の私なら卑屈になってしまうかもしれないような言葉をいろいろ書いてもらっている。
それで私はというと、
「ほんのりあったかいこのクラスが大好きです。」
ん!?ほんのりって…褒めてるの?どうなの??笑

5年前の自分に負けてます。
こんなのいやです。
どんな相手とも冷静に渡り合い、自分なりに分析し、それでいて常に安定の穏やかな表情で、さらっと的確な意見を言ってのけたい。

…あ。麻酔科の先生かっこいいなと思うのって、そういうところかも。

さつまいもち

2014年02月06日 | ひとり飯 ~持続可能な生活会議~

先週のおやつ。
おいもの色がお餅について綺麗だったんだけど、きなこをまぶしたら隠れちゃったな。
仕上げにみたらしだれをかけて食べました。

1cm角に切って水にさらしておいたさつまいも(0.5個分くらい)を、ひたひたの水で柔らかくなるまで煮ます。
湯を1~2mm分残して捨てたら、上から砂糖大さじ2と、やはり1cm角に切ったお餅1個分を載せて(鍋肌にくっつくと後で大変だからおいもの上に載せる!)、蓋をして5分ほど蒸し煮。
全体を潰しながら混ぜ、ひとかたまりにしてきな粉をまぶしたらできあがり。

みたらしだれレシピ:
砂糖大さじ2+醤油少々+水大さじ3を合わせてチン、水溶き片栗粉を適量加えても一度チン。





お餅は実家からもらってきたものです。
実家や田舎に帰る度に食材ハンターとなって目をギラギラさせながら、余っていそうなものを(あるいは余っていなくとも)いただいてくるのが、学生一人暮らしの鉄則。

中高のレポート類にも、やっぱり家族の助けを堂々と借りまくった形跡を発見!
おじいちゃんの立派な字で書かれた、ささげ豆の成長記録とか…笑
どの科目もワイワイ大騒ぎしながら楽しんで(←私が)やっていたものです。
でも見返してたら、ほんとにどのレポートも本気。
いろんな人を巻き込んだ分、最後まで真剣にやらざるを得なかったみたいです。
もちろん捨てられず、送る用のダンボール箱へ…

テリヤキなっトー

2014年02月05日 | ひとり飯 ~持続可能な生活会議~

食パンに、納豆1パック+かつぶし一掴み+みりん大さじ1+醤油大さじ1をよく混ぜてのっけて、海苔を敷いて、チーズをかけて、四辺にマヨを絞って、焼く。





今度の定期演奏会でやる激ムズのヒンデミットを聞き流しながら大嫌いな心電図の本を読んでいると本当にどうにかなっちゃいそうです。
こんなんなら二日酔いの朝の方がよっぽどマシ。

でも、気になった時がやる時だから!
そう励ましてくれるのは、中学のレポート類のファイルに入ってたハングル練習用のノート。ドラマにのめり込み凄まじい勢いで読み方と書き方を習得した…
…頃にドラマが終わったので、意味は分からずじまいですが。

高校のファイルからはだいじなお守りが出てきました。

化石です。一つ選んでスケッチしなさいという課題だったと思います。
(この頃はパン作りに没頭していたから、
このチョイスだったのでしょうか…)
ほめられたのはこれが最初で最後だった、生物のスケッチ。
厳しい先生で、中一の頃から随分と辛辣なことを書かれていたので
(しかし全て正しいので今でも何も言い返せない)
この赤字の一言が、どれだけ嬉しかったことか。

シャキシャキりんごとレーズンのパン耳プディング

2014年02月02日 | ひとり飯 ~持続可能な生活会議~

卵ひとつに砂糖大さじ3、牛乳150ccくらいかな。
混ぜたら器に入れて、食パンの耳とレーズンとリンゴの角切りを加える。
フライパンに水を張って沸騰させたら、中に器を置いてフタ。(フライパンとフタの間にタオルを挟むといい蒸し器になります。)
弱火20分くらいで固まります。
シナモンシュガーをかけて召し上がれ。

ふたつに分けて作って、出来たての熱々をお夜食に、冷蔵庫で冷やしておいたのを朝ごはんに食べたのでした。どちらもそれぞれに美味ですよ。





料理写真がすっかり溜まってしまいました。
何か書きたいことを思い付いてうずうずする日と黙々と食べるものを作りたい日ってなかなか同時にはやって来ないしそれぞれに波があるものです。
そこらへんを大らかに処理できたらステキです。

たとえば、リトモスの先生はステキです。
10曲くらいのダンスを次々と紹介され追い付けなくて真顔になっている受講生たちを見てひゃっひゃと笑いながら
「はーい、また来週に。くるくるくるっぽい!」
ってやってくれます。










ねぎトースト

2014年01月30日 | ひとり飯 ~持続可能な生活会議~

じっくり加熱したネギの甘みにとりこのようこの昨日のお夕飯です。

8枚切り食パンに
ごま油絡めた白ねぎスライスを好きなだけのせて
マヨでかこって
弱火で焼く。
仕上げに塩胡椒。

てっぺんのねぎが熱くなるまで焼くのです。
我慢が肝心。
ここで徹底しとかないと、ピリピリ辛くて台無しよ?





今朝はぽかぽか。
もう春が来ているみたいです。

最近また思い知らされたこと。
咄嗟の文章構成力が、ない。
原稿にないこと、しゃべれない。
結局これじゃあ知識がないのと同じだ。それとも…

あ、ちゃんとした知識が身についていないのか。
5年間けっこうできてた気がしてたのに使えるものは何にも残ってないような。
このむなしい気持ち、なんだか懐かしい景色が思い起こされる…

高3の春、塾の帰りの夜道。
そうか。
次の一年くらいはまた受験生として腰を据えて勉強した方がいいんだな。

知ってる知ってる、こう思えたらもうこっちのもんなんだよね。不思議なほど、いろんなこと我慢できるようになる。

そしたら昨日の朝、神さまからごほうびあり。
これであってるのね、きっと。