goo blog サービス終了のお知らせ 

ようこのかまど

おいしいからうれしくなるのかな、うれしいからおいしくなるのかな。

だご汁 ~熊本に里帰り特集~

2009年03月31日 | こむぎこ日記
=だんご汁
熊本県産小麦粉と山芋の入っただご汁用粉というのが売っていました。山芋の代わりに片栗粉を使うこともあるのだそう。だいすき!

ちなみに奥に見えるは人文字のぬたと山椒味噌。だいすき!!
母さんは私を産む前これを食べ過ぎて検診で注意されたそうです。
材料は、ほんとにほんとに産直。おうちの畑からです。


おばあちゃんと、ラディッシュを収穫中。

ぷりぷりの塩漬けになりました。


絹さやは白い花の間から食べどきを探します。

目がなれてくるとどんどんめぼしいさやが奥の方に見つかって…
もぐっちゃった。


ブロッコリーの花はこんな色。

収穫後に株を残しておくと、小さな芽たちが生えてくるんだって。
やわらかくて美味しい。


植え付けを待つキュウリたち。


芍薬のつぼみ。


アケビの花。


ヤマブキ色でないヤマブキ。めずらしいんだって。


ふきのとうみーっけ。


ハナニラ。辛かった理科Ⅱのスケッチの授業の香りが…



もちろん、愛すべき熊本弁にどっぷりと漬かってきました!たとえば

おかあさんはおんなさる(=いらっしゃる)?・・・いや、女だけど猿では…
いんがおうほう(=犬がいる、ほら)
きゃー(=<接頭語>思いがけず~ 用例:大学にきゃー通った)
はざぎー(=狭間喰い=間食)

※熊本弁にも地域によっていろいろあるそうです。


着いた日には桜が満開で、帰る日にはひらひら舞い降りて、
ウグイスが上手に鳴いて、スカンポもレンゲも植わっていて

あ、そうだ。 レンゲは紫雲映とも呼ばれるんだっておばあちゃんが教えてくれました。
確かに、薄紫の雲がぽっかりぽっかりと・・・

いい春を味わってきました。

ピーマンのねぎみそ炒め

2009年03月27日 | おべんとメモ
1カップ分

ピーマン 1個→輪切り
長ねぎ 3センチ→みじん切り
みりん 小さじ1 + みそ 小さじ2分の1→よく混ぜるA
ごま油 適量

フライパンにごま油を熱し、野菜を炒め、Aを加え、煮絡める。


人気blogランキングへ
↑よかったらクリックしてください


おとといは、中学受験の塾のみんなとの同窓会でした!
6年ぶりのみんなとそんな何時間も一緒にいられるものかしらと思ったけど
楽しかったー
違う目標だけど、同じ場所で一緒にがんばったみんなとだからかな。
今回なんか、それぞれ別の場所で別の大学に向かって勉強したけど
同じことをがんばったという意識があるからかな。

みんなと過ごしているうちに6年前のこと思い出して
あの一年間もこの一年間も、塾での私の位置付けがほとんど同じだったことに気づいてしまった!
先生には「だいじょうぶ~?」と心配されて・・・
違うのは、大学受験では席順が自由だったことくらい?
もしあの時のように成績順に座ったら、私はやっぱり後日テストのひとつ手前で
みんなの後頭部をはるか彼方に見つめていたのではないかなと思います。

まあとにかく、これからもどこかでつながっていたい仲間たちです。

ほうれん草のココットオムレツ

2009年03月27日 | おべんとメモ
2カップ分

ほうれん草 2株…ラップで包んでレンジで30秒→冷水で冷ます→水気を切って1センチ幅に切る
卵 1個
クリームチーズの削り取ったの 適量
塩・コショウ 適量

全ての材料を混ぜ合わせてカップへ入れ、トースターで7分ほど、ふっくらと焼く。


人気blogランキングへ
↑よかったらクリックしてください


※4月から大学生ということで、自分でお弁当を作っていくことに!
出来の良いのだけ選んだりもしないのでお恥ずかしい、完全に自分用メモになりそうな・・・
カテゴリー「おべんとメモ」新設です。



マドレーヌ、たぶん最終回

2009年03月26日 | こむぎこ日記
「マドレーヌ焼き上がり!冷まし中に割烹着のままでフルート出してきてカルメン幻想曲をさらいました+卒業式で後輩にもらったお花がまだ元気です」の図。
ああ、なんていい生活!

今回のマドレーヌはKにもらった3袋目「薄力一等粉」。
こころなしか、今までの「ゆきんこ」がサクッとしていたのに対して
これは焼いたすぐ後からしっとり。
レモンピールの量は変えてないのに、レモンを感じた。なぜでしょう。


人気blogランキングへ
↑よかったらクリックしてください


今日は塾の数学の先生に会いに行きました♪うふふ♪♪
マドレーヌ、ラッピングは「かっちりめにおめかし」がテーマ。
WAXTEXで包んでホッチキスでとめ、レースのリボンで(わざと!)ちょうちょの縦結びです。


そちらが長話になってしまって、もう一人の先生のところに行きそびれてしまった・・・
せっかくひだをよせてくくった本人にほどかれて食べられちゃった切ないマドレーヌですが載せます。


レモンピールのおはなパン

2009年03月24日 | こむぎこ日記
みかさんのリッチ生地に、マドレーヌ騒動で残ったレモンピールを練りこんで
巻いて切ってマフィン型へ。

レギュラーの授業が終わってからも、ほとんど毎日
母さんにお弁当を作ってもらって学校に通っていました。
身体に悪い受験生活のせいか、ひどくつぼの浅くなった私たちのお昼休みは、
毎回が爆笑の渦。毎朝の礼拝とあわせて、あの時間も確かに貴重だったはず!
そんな仲間たちに、粉断ち解けたらパン焼いていく約束をしていたんです。


人気blogランキングへ
↑よかったらクリックしてください


ついに高校を卒業。

礼拝形式とは、なかなかいいものだなあと6年目にして思いました。
拍手されて、応援されてばっかりっていうのもねえ、ちとこわいもの。
人の気持ちを頼っていると
私の何を支えてくれたかったんだろう、それが終わったらどうなるんだろうって、
ときどき不思議になるくらい。ときどきどうでもよくなる。
その点、礼拝ではいろんな気持ちを全部、上方向に飛ばすでしょ(ってイメージ持ってるのは私だけ?)
それで、飛ばしたものはなんかすごくよく出来ているフィルターを通って然るべき所に降ってくれる気がする。
だからほっとするのかな。ブレもすれ違いもなくて。
いつか伝わればいいや。もう伝わったならそれでもいいや。
だって今回、会えなくなる寂しさは不思議とやってこないんだよなあ。
学校以外にも、私がお世話になってきて新しい道を歩みだす大人も何人かいるけど、
エネルギーはたくさんもらったし、別に返さなくていいんだよってきっと思ってくれてるし。自分の中で筋が通ってれば。

がんばろうねえって。離れていてもねって。
うまく言葉にならなくたってずっと応援しあえるのが、本当に大切に思いあう気持ちだと思うから。
だから私達には、やっぱりみんなで前を向いて講堂いっぱいに歌声を響かせるのが、
「またね」
をするのに一番ぴったりの方法だなあ
歌ってて本当にそう思えた。

例のフィルターは、今まで通り毎日とはいかなくなると思うけど
時々必要になって思い出す時があるのかも。

******************************************************

卒業式のあとはお祭り気分にはじけ
次の日に父さんちへ。
またまたまた、旭山動物園に行ってきました!

オランウータンの子、去年の春はママにくっついて絶対離れなかった。
まあこんなに大きくなっちゃって…


散歩中に立ち止まってくれるペンギンたち。
散歩は任意参加制だそうで、この日は4名いらっしゃいました。
なあに、写真撮りたいの?はいどうぞ。


飛ぶように泳ぐ姿もまたよくて。


なんか用?


あ、雪ふってきた…
それどころじゃなくおねむなエゾヒグマ。お鼻出てるよー


やっぱり会いに行かないとこの感動そのままは伝わらないけれど、悪あがき。
シロクマやオオカミの厳しい表情や迫力は、もうカメラに収まりきれないので断念!

あとは、父さんとふたりで近所の山にスキーにも行ってきました。
きもちよかったー
おかげで昨日は「あたたたた」「どっこいしょ」の絶えない帰路でしたが。

今日は塾の先生に会いに行かなくちゃ。
いつも私のこと「そーこーのーむーすーめっ」って呼んでくれてたけど、わかってくれるかしら
いつも3列目の左端に座っていた、先生の質問には年間2回しか答えられなかった者ですって言えば大丈夫かな。ちなみにその2回は

・動物は窒素同化できないので?葉っぱを食べます!
・レシチンて知ってる?マヨネーズ!・・・に入っています…

あ、化学です。家庭科は受験科目にないので。私がこのジャンルしかまともに答えられなかっただけです。
(答えられなかった答えも今は全部いえるもん!「分子間の水素結合」とか…やっぱ悔しさって大切だ。)
毎週月曜日、(化学かあ)と思うだけで憂鬱だったなあ。あの先生、結構きびしい話ばっかりしてくれてたもんなあ。でも、一番落ち込むべき私はなぜかあれで、一週間分の元気をもらってた気もするなあ。そういう気持ち、伝わるのかなあ。まあこんな生徒、長くやってりゃ珍しくないのかなあ。今日もなんか怒られたりして。どきどき。

今日も、いろんな思いをぐるぐるぐるぐるかき混ぜた・・・
そんなマドレーヌ生地を寝かせ中。

クリームパン

2009年03月17日 | こむぎこ日記
おとといの朝ごはん。
カスタードはレンジで簡単手作りです。
理想は、一口食べるとどーっとあふれくるくらいにクリームたっぷりのクリームパンなんだけど
私のは、焼くと漏れちゃうくせに、わってみたらクリームが内壁にへばりつく程度にしか入っとらんではないか。
要研究です。

これスピンオフ

・・・と呼ぶとかっこいいけど
余ったカスタードクリームをケチった結果つつみきれなくなったので
鉄板を洗うの面倒だし…と思ってアルミホイルで包んだ焼いたもの。
生地の外側に出ているクリームの部分が適度に再加熱されて
プリンみたいになってくれました。
できあがってみると
こういうパン、そいえばオーストリアに売ってたぞ! (2007年04月17日「ヨーロッパ⑦―オーストリアのパン屋」 ~ぱんれぽNo.24~ 参照)
そうそう、Topfentascheていうやつ。


人気blogランキングへ
↑よかったらクリックしてください


最近、受験体験談を書いたり、委員会の冊子のホッチキスどめしたり、卒業式の合唱練習したり・・・
何にも求められていない、何にも属してないフラフラ感からちょっと脱出成功。

やはり人間、メリハリのメリもハリもあってこそ、なんて実感する今日この頃。

久しぶりにお腹もすきます。

卒業しても食べられるトライアングル

2009年03月10日 | こむぎこ日記
センター前に学校の自習室で勉強していた仲間とお昼を食べていた時、
「卒業して何がさびしいって、トライアングルが食べられなくなることだよねえ」
という話になりました。
トライアングルとは、購買部に売っている人気のパンのことで
私も母さんのお弁当がお休みの日にはよく唐揚げとセットで買っていました。
実は三軒茶屋の商店街の昔ながらのパン屋には売っているのだけど、
最近これを売る店が減っているみたいですねえ。
検索してみたら、やっぱり同じ悩みを抱えた人が、手作りしていた!

全く同じにはならなかったのでまた挑戦してみたいと思うけど、
とりあえず今回の作り方、載せてみます。みんなも作ってみてね。
配合は自分でぺろぺろなめながら調節してください。(昨日の私のはレモン汁の入れすぎでちとすっぱかった)

材料(2個分):

食パン 2枚

A
クリームチーズ
砂糖
レモン汁(Bとは別に適量まぜ合わせてクリーム状に練っておく)

B
クリームチーズ 75g
バター 15g
砂糖 15g
卵 1個
レモン汁 少々(まぜ合わせておく)

下準備:
クリームチーズ、バター、卵を室温に戻しておく。
オーブンを200℃に予熱する。

作り方:
①2枚の食パンの片面にAを塗る。
②Aを塗った面どうしを合わせてサンドする。
③耳の部分を落とし、2つの三角形になるように対角線で切る。
④表面にBを塗る。スプーンなどを使って、側面にもたっぷりとかぶせる。(アルミホイルをお皿にしてそのまま焼くと、垂れた分もくっつくよ。)
⑤オーブンで15~20分焼く。(焼き色を見ながら調節してね。)

ちなみに写真の奥のは、耳ももったいなかったのであまったクリームをふきとって焼いたもの。(の、かじり跡。)


人気blogランキングへ
↑よかったらクリックしてください


昨日は久しぶりに塾にも行ってきました~
お世話になったチューターさんに、やっぱりマドレーヌ!
引き換えにという訳ではないけど、お仕事を3つももらっちゃった♪
おかげで今週は甘いものを我慢しなければ…(手遅れ?)

今日これからある所にマドレーヌ作りを手伝いに行くので、(どきどき…)
その予行演習も兼ねて1.5倍量で焼いてみました。

マフィン型を使うと同じ生地でもだいぶ違った印象に。

節目にはマドレーヌ

2009年03月06日 | こむぎこ日記
最近とにかくシンプルなものに惹かれるのです。
レシピはここから↓
かよさんのおうちカフェ 12ヶ月のお菓子レシピ (e mook)

グラニュー糖よりきび砂糖が多めで、はちみつも入っていてしっとり、レモンの風味をほんのり効かせたレシピです。

この本の中ではマドレーヌ型が貝殻の形なので“海のお菓子”ということで6月のページに載っているけれど、私はこのお菓子、3月にぴったりだと思うんですよ。
お別れに、お礼に、ご報告に、マドレーヌ。うんうん。
今日はさっそく接骨院の先生に「内祝い!」と言って渡してきました。
先生には本当にお世話になっていますから。それに、私の小論文のイメージモデルの1人でもある。


人気blogランキングへ
↑よかったらクリックしてください


生地が出来てから焼くまでに1時間おくのですが、その間に読んだ本です。
プロフェッサーPの研究室
これはー・・・ほんっとに。なんというか、上手く説明できないんですけど
まあ例えば、「合格発表を1時間前に控えたあなた」に最適な一冊とでもいいましょうか。うひっうひひひっ…です、読み終わるまでずーっと。
昨日クレヨンハウス(っていう大好きな本屋さん)に行って歩き回っていた時にびびっときて(多分わたしがドイツ語贔屓ということも手伝ったのでしょうが)、さらにこの岡田淳さんて人が、私が小学生の時にはまった「こそあどの森」シリーズや、オーストリアで日本語に飢えている時に読んだ「二分間の冒険」の作者だということを知って、母さんのところに「これが欲し~」と持って行ったんです。
第2弾も欲しくなっちゃったので、通信教育で貯めてた努力賞の図書カードで買おうと思っています。

ここ何日か、窓を開け放してコタツに潜って、重松さんの本読みながら涙をぽろぽろ流したり、あれ読んで「うひっうひひひっ」をやっていたりするものだから、時々窓の外に聞こえているんじゃないかと心配になります。聞こえていたとしたら私が心配されているだろうけど。

マロングラッセのリュスティック

2009年03月04日 | こむぎこ日記
富沢商店に行くとつい買ってしまうのが「マロングラッセ(割れ)」という商品です。
今日はそれをリュスティック生地に混ぜ込んで焼いてみました。
オーブンに入れる前にはもう栗の表面の砂糖が融けだして、生地によく馴染んでいました。

クープにサラダ油を少し流し込んで焼くと、そこからむくむくとふくらんでくれて
かなりワイルドな姿に!
そして、パリッ・ふわっ両方の食感に達成!やはりバゲットよりもとっつきやすかった。
焼きたてが、今日のお昼ごはんになりました♪


人気blogランキングへ
↑よかったらクリックしてください


今日はフルートをじっくり2時間吹きましたー。へとへと。
2時間と言っても体力が持たずメニューが半分終わったところで休憩を入れて。
レッスン休んで3ヶ月。基礎練休んで・・・12ヶ月?!もう基礎練のやり方自体忘れたよ~と思ったのですが、この本があったおかげで、やり方は、すぐ蘇ってきました♪
で、1時間吹いた頃にやっと腹式呼吸とはなんぞやということも体が思い出してくれました。よかったよかった。
フルートテクニックの総点検 ペータールーカスグラーク著
一番辛かったおととしの春休み、孤独に苛まれながら一日中吹いていた時に救ってくれたのもこの本です。レッスンの先生が勧めてくれた。
気持ちがしっかりしていなかったりへなへなだったりすると、いろんな楽譜に手をつけてしまって集中せず、結局無駄な時間だったという気持ちが残ってしまいがちだけど、
この本なら書いてある通りに20メニューやると基礎練が一通りできちゃうし、
なにより最初に書いてある「練習の“哲学”」と「7つの大切な“規則”」がよい!
哲学は意義や目標について3つ、規則は決意や計画など①から⑦まで。
練習に行き詰まった時、このページを何度読んだかわかりません。
結局コーチや先生が言ってくれていたことと同じなんだけど、改めて活字になっているところがすばらしいと思うんです。
この真似をして、私も手帳に書いていたものがあります。
題して、

「夢に突き進むための7つの“戦略”」
①謙虚さ
他人の苦しみはその人にしかわからない。
(同様にして)
②諦め
自分の苦しみは自分にしかわからない。
(だからこそ)
③手間
人からの声援を1つ1つ丁寧に自分の力に変える。

④冷静さ
あさっての自分に期待をしない。
(それでいて)
⑤確信
今までの全てが、明日の自分に繋がっている。

⑥勇気
それをやったこともない人の「やっても意味ない、やったら損」というセリフは軽くあしらい自分のスタイルを貫く。

⑦暗示
よかった、ためになった、ありがたかった…自分に対して現在完了形で言い聞かせる。

私自身はマニュアル本とか読むのってどうなのかしらと思ってしまう方なんだけど、
こういうの書くのは好きだったりする矛盾がある。しかし自分の中で流行りがあるらしく、それが過ぎ去ると書いた内容にすぐ飽きてしまうんだなあ。でもこの“戦略”はここ3年くらい自分の中に残ってるから、流行が長い方。大学に行くとまた新しい世界観を取り入れられるかも!と思ってドキドキワクワクする今日この頃です。




塩キャラメル

2009年03月03日 | こむぎこ日記
隠し味が隠れない・・・
これは致命的です。隠し味は隠れてこそなんぼってなもんですから。
ああ、何度も味見をしたせいで、せっかく受験の緊張で痩せた分を一気に取り戻してしまった。
しかも幾度味を見たところでしょっぱいものはしょっぱいままだった・・・
そう、私、塩を入れすぎちゃったみたいなんです。

まあそれはいいとして。
キャラメルっておっそろしい食べ物ですね!作ってみればわかります。
砂糖!
はちみつ!
バター!
生クリーム!
そりゃどれも好きなものだけど、ぜんぶお鍋にぶちこんで煮立てようなんて、最初に考え出したのは一体全体誰なんでしょうね。最終的には112℃まで加熱するのですが、終盤に琥珀色の泡がモクモクと立ってきた時には、好きなものばっかり混ぜちゃってわたし罰があたったんではないかと思いました。家庭科の先生のセリフを思い出します。
「美味しいものは体に悪いものなのよ。あきらめなさい。」

人気blogランキングへ
↑よかったらクリックしてください