goo blog サービス終了のお知らせ 

ようこのかまど

おいしいからうれしくなるのかな、うれしいからおいしくなるのかな。

見た目は2番

2010年10月30日 | おべんとメモ
ジャガイモと豚肉のガレットのつもりが、形が崩れてただの炒め物になってしまった…
が、味は良かった!
フライパンに油を敷いた上に、ジャガイモ一個分の薄切り+豚バラ100g3cm幅+マスタード大さじ2+ジャガイモ一個分の薄切り+シュレッドチーズ2分の1カップを重ね、蓋をして弱火で15分。
ほっといてる間に他のおかずを、と思って、冷ます時間を考慮に入れなかったのが、崩れの原因ですかな。
豚の脂とジャガイモのデンプンで固まるはずだったらしい。


人気blogランキングへ
↑よかったらクリックしてください


・・・これいつのお弁当だろ。最近作ってません。テスト勉強に生きてます。(いや、実はそんなこともありません。きょう用事があって横浜から八王子まで一時間電車に揺られてきました。)
テスト残りあと二つ!あの膨大な量のプリントが全部あたまに入る気がしません。とりあえず、入れてみます。

では最後に、解剖学の試験勉強で得たトリビアを披露☆
広頸筋platysmaは「広い」のギリシャ語プラテュスから来ているんだって。プラナリアもプラザも血小板plateletもプレートもプレーンもプラン(平面図→計画)もカモノハシplatypusも葉が平たいプラタナスも、ゲルマン語経由でpがfに置き換わってフラットもゴマすりのflatterも。
そして、医療コミュニケーション論のわりに意外と面白かった認知心理学の授業、
で登場した「知覚は線分である」プラトンさん。
なんと彼は若かりし頃二度もオリンピックに出場する程よレスラーで、トレーナーが「(肩が)広い男」と呼んだのがいま親しまれている方の彼の名前なのだそう。
つまり、ひろし君。

至福のマリアージュ

2010年10月20日 | 朝飯
複数科目ある試験の前は、とにかく短期間になるべく多くのノートに手を付けるのが私流!
というわけで、朝は第一生理、電車は第二生理、放課後は解剖~。朝は昨日が腎臓デー、今日が肺デー、明日は心臓デー…(予定です、そして神聖なる宣言です。)

写真は、朝勉後の至福の時間です。
この組み合わせは最近の発見!
1ミリ幅にスライスしたエメンタール+パイン缶+しっとり食パン
のっけたままだとバタバタの朝には不似合いなので、パンを布団のような折り畳んでかぶりつきます。
ちなみに、
エメンタール+やはり薄くスライスしたリンゴ+食パン(ミックスのアールグレイ風味で焼いたやつ)
もマイブーム。
ちなみにちなみに、写真後ろに写っている飲み物はリンゴ酢にリンゴを漬けたサワードリンク。この季節はお湯割りでね♪


人気blogランキングへ
↑よかったらクリックしてください


昨日、薬理の先生の熱いお話を聞いていたら、今もお世話になっている美容師さんの言葉を思い出しました。
まだ中学生の頃だったと思うけど、将来の夢について話してて「美容師とかどうよ?」って言われたので「不器用だし」と答えたら(ほんとは「いや、自分のお手入れも満足にできないんですよ?!」と言いたかったのだけど笑)、
「不器用な人の方が一生懸命練習するからいいんだよ」
って言ってくれたんです。思えば私はその言葉をどこかで覚えていたおかげで進路を決めることができた。
成人式の髪はその人に結ってもらうの。楽しみだなー♪

イタリアンたまごやき

2010年10月14日 | おべんとメモ
ただいま帰りのシーサイドラインの新発見!開け放たれた窓から良い香りがと思って見下ろしたらキャラバンコーヒーの工場でした。

現在わたしに差し迫るもの2つ:
合唱団のボンボン10個の提出期限
カッテージチーズの賞味期限

てな訳で今日のお弁当の卵焼きはイタリアンです。卵二個に対してカッテージチーズ大さじ1、バジル、ピーマンは細切りでミニトマトは四等分にして加える。


人気blogランキングへ
↑よかったらクリックしてください


生理学のノートの余白に
「spicyな人」
って書いてあった。
なんか・・・心に残る笑

これはいける。さつまいも+煮リンゴ+カッテージチーズ

2010年10月13日 | おべんとメモ
沼田で買ってきたリンゴを母さんが黒糖とレモン汁で煮てくれたので、茹でたサツマイモをつぶして混ぜてみました。味見した母さん(@血圧高め)が一言「バター」
は、かしこまりましたっ!
そしてそして、コッペにこれとカッテージチーズをたっぷりとはさむ!
思いついちゃった~♪これはー、美味しいでしょ絶対!
もう一つはイチゴジャムとカッテージチーズ。おかずは母さんの鶏の梅煮を、お箸で食べやすいよに骨から外したの。


人気blogランキングへ
↑よかったらクリックしてください


合唱の振りを、自分の手を見ながらやるか、客席の方を見てやるか。
歌の内容によって歌ってる自分の立場のフォーカスを変えようっていう話があって、
これは朗読にも通じるなと思いました。

灰谷健次郎の「しかられなかった子のしかられかた」をレッスンで見てもらったのですが、
この作品がグッとくること自体わたしが大人になったからじゃないかって先生が言ってくれたの、嬉しかったし、例のフォーカス変えどころじゃん!って気づいたの。

例えばトトロもさ、メイが迷子になるのは実はそんな悲劇じゃないわけよね…。子どもが子どもなりに必死な姿が大人の心を打つわけで。エーリッヒケストナーやリンドグレーンの作品もきっとそれだ。

灰谷さんの作品読んだことある人は分かると思うけど、子どもは葛藤しながらも精一杯考えて行動してて、大人はそれをおっきな愛で見守ってる。
特に「しかられなかった子の…」は、地の文が子どもの語りになってるから最初は全部感情移入最大レベルのセリフ調で練習していったのだけど、聞いててなんだかしっくり来なくて。そしたら先生が、もっと地の文をモノトーンにするようにおっしゃった。それで、一歩ひいて落ち着いて読んでみたら、分かったんです。
鍵かっこの有無で機械的にトーンを変えるのではないんだ!

子どもだって一生懸命悩んで生きている。でもどんなに努力してもできないこともある。思いっきりぶつかって、人生のほろ苦さを、この世の不条理を体感するのにこの年は別に早過ぎない。
寧ろそれを、まだ救いのあるうちに、周りの大人に温かく守られているうちに経験しておくことが大人になるためのだいじなステップなんだ。

・・・といったことをひしひしと感じた。だからそれを伝えたいな。じゃあそのための一番の近道は?

たんたんと、子どもならではの冷静な視線をもって眺めた状況を説明するようなイメージで読もう。
今回出してみた答え。

ありがた弁当

2010年10月12日 | おべんとメモ
父さんがもらってきたきたあかりは明太マヨポテトマサラダに、ご飯はバスツアーのおまけの松茸の炊き込みで、お裾分けの生姜のきんぴらを載せて。
どれも一味違って楽しい、頂き物ばかりのお弁当でした~


人気blogランキングへ
↑よかったらクリックしてください


月曜は母校の文化祭。
一生懸命でかわいいかわいい後輩たちの姿にジンとして、先生たちにご挨拶して、(実はそんなに久しぶりでもない)同輩たちとおしゃべりして。校舎に新しくエレベーターが設置されていたりと変化もありながら、やはり母校の懐かしさ愛おしさとは不思議なほど心を震わせるものですな。

持ち歩いていた(この日は持ち歩くだけで終わった)参考書に友人たちが思わぬ反応を示してくれました!これ↓
肉単―ギリシャ語・ラテン語 (語源から覚える解剖学英単語集 (筋肉編))
ちなみにこれもおすすめ↓
脳単―ギリシャ語・ラテン語 (語源から覚える解剖学英単語集 (脳・神経編))
多くの先輩たちも愛用してる定番本なので、あんなにウケてくれると嬉しくなっちゃいました。おかげで、今週からスパッとテスト前モードに入れそうです。


秋の行楽弁当

2010年10月08日 | おべんとメモ
※題名はイメージです。
さつまいもの炊き込みご飯にかぼちゃサラダ、卵焼き、ピーマンのお浸し、熊本から送ってもらった(ありがとうございます!)早生みかん。

遊び尽くしの週末を予感してか、今週の最終日は張りきり弁当でした!


人気blogランキングへ
↑よかったらクリックしてください


土曜は小江戸川越を観光。
焼きだんごや焼き豚串、素敵なパン屋さん、懐かしい駄菓子屋さん、試食で一目惚れのお漬物、そしてなによりお芋スイーツ!と、美味しいものをいっぱい食べて、おみやげを山ほど買ってしまいました~(もちろん食べただけじゃなく!喜多院でおもしろ羅漢たちを見たり…ね♪)
みなさん。川越は、さつまいも天国です。

日曜はバス旅行で上州の秋の味覚をこれでもかというほど笑
前の日に川越で、違う種類のお芋のお菓子に出会う度に「あー、買わなきゃ~」とやっていたのを今度はりんごの品種バージョンで。この性癖は母譲りであることを発見しました。
沼田市というところは、リンゴ園がたくさんありました。たわわに実ったリンゴの木は、ほんとにかわいい!そして、いい香り~
加えて四方に山並みが見えるのだから、もう最高。いいとこでした。

なんちゃってザウアークラウトとベーコンのこっぺサンド

2010年10月07日 | おべんとメモ
キャベツの千切りに塩コショウと酢かけて、ベーコン載っけてレンジでチン。コッペパンにマスタード塗って、キャベツ(水気は絞ってから)とベーコンを挟んで出来上がり!
あとはホットドッグとはちみつレモンバナナ。


人気blogランキングへ
↑よかったらクリックしてください


急に2時間空いたので、Aちゃんと海辺へ。この日は何やらお魚が飛び上がったところを目撃しました。こちらに真っ白いお腹を見せて…なんのお魚でしょう?たぶんとびたいうおはとびうおだけだよね。じゃあ事故だったのかなあ。
あとは工場しか見えないようなとこですが、座っておしゃべりしていたら、危うく遅刻するところでした!捻挫治りたての足でダッシュ笑

卵サンド・ツナサンド・ハムきゅうサンド、正統派

2010年10月01日 | おべんとメモ
飯島奈美さんの丁寧レシピに従ったら、朝ごはん食べる時間がなくなった…急ぎで使うレシピじゃなかったな。
でも、その分きちんと美味しくできたもん!

・食パン(10枚切り)+バター+ハム二枚+マヨ+食パン+バター+きゅうり(ななめ薄切り、ペーパーに並べて、塩ふって五分)+マスタード+バター+食パン
・食パン(10枚切り)+バター+たまごサラダ(固ゆで、白身は薄切り、黄身はザク切り、マヨ、塩)+バター+食パン
・食パン(10枚切り)+バター+ツナサラダ(ツナ缶にモヤシ、マヨ、塩コショウそして…ウスターソース!)+バター+食パン

もっと、耳をきれいに切れたらよかった。食パンは古くなると縁が凹んでくるのよね。
あとバターを塗りやすくしとけばよかった。夏が過ぎたことを忘れてました。

朝からチャレンジングなお弁当を作ると脳が活性化される気がします。
加えて、今朝は電車の遅延により市営地下鉄デビュー!というもう一つの大冒険。ブルーとかグリーンとか何??
活性化されすぎて学校に着くことがゴールみたい…横浜まだかな。


人気blogランキングへ
↑よかったらクリックしてください


暇なので、このまえ読んだ眠気撃退法の記事を思い出して。
メジャーなのは、香辛料入りだったりして味や香りに刺激のあるもの。
それから、コーヒーのカフェインやチョコのテオブロミンの覚醒作用。チョコには脳の栄養ブドウ糖も含まれているしね。
あとは、よく噛まないといけない食べ物で顎を運動させて脳内セロトニン分泌の促進を図るというのも意味あり。
私が今回あたらしく知ったのはトリプトファン。ビタミンB6との結合でセロトニンになるらしい…トリプトファンは牛乳でしょ、V.B6はバナナとか?それってそのまま脳に入るのか?!