goo blog サービス終了のお知らせ 

ようこのかまど

おいしいからうれしくなるのかな、うれしいからおいしくなるのかな。

エッグベネディクトトースト、オランデーズはちとめんどいでーすソース

2014年06月14日 | 朝飯

長いと予告される今年の梅雨ですが、
今日は久しぶりのお天気。
早起きしておふとん干して大洗濯大会、
そのあと自分も久しぶりにおでかけして紫外線消毒とアルコール消毒です。
こもりっきりでひたすら5択問題と睨めっこの生活に、ここらでいったん風通し。

朝ごはんにはヨーグルトにおからパウダー混ぜて、
グレープフルーツでも載せて食べようかなあ。
昨年の今頃の記事を読んでみると、
やはり“安売りの”グレープフルーツを食べたとの記載がありますね。
こんな一人暮らしでも、旬を感じられているという訳ですか。

先週から漬けてる梅(これは昨年余って冷凍していた分だが)のサワーも色が刻一刻と変わり、
毎日混ぜながら瓶を覗くのが楽しみです。
ふと気になって「梅雨 梅 由来」で調べてみると、
・「梅の実が熟す頃に降る雨」という意味で、中国の長江流域では「梅雨(ばいう)」と呼んでいた
・「黴(カビ)が生えやすい時期の雨」という意味で「黴雨(ばいう)」と呼んでいたが、カビでは語感が良くないので
同じ読みで季節に合った「梅」の字を使い「梅雨」になった
また日本語のツユという読みに関しては
・「露」から連想した
・梅の実が熟す時期だから「つはる」から連想した
・梅の実が熟し潰れる時期だから「潰ゆ(つゆ)」と関連つけた
・カビのせいで物がそこなわれる「費ゆ(つひゆ)」から連想した
などいろいろな説が挙がっていました。
どれでもいいわよ。
まあこんなことをつらつらとメールし合える友人がいてくれるおかげで、マッチングのストレスにも潰えることなく果敢に生きております。
はっはっは。


さてさて、昨日ベネディクトをリベンジしましたが…笑
ポーチドエッグを綺麗に仕上げるには研究が必要みたいです。
次作りたくなったら動画検索から入ります。
でも味はよかった!

作り方:
酢と塩を少々加えて沸かした湯を箸でかき混ぜて渦を作り、予め割って器に移しておいた卵をそっと入れる。
半熟のうちに水気を切って出す。(崩れやすいので、今回はレタスの小さめの葉の上へ。)
食パンとベーコンをフライパンで炙る。
レタス、ベーコン、ポーチドエッグを載せ、上からソース↓をかけてできあがり。

※オランデーズはちとめんどいでーすソースの作り方:
マヨネーズ大さじ2.5、牛乳大さじ1/2、酢大さじ1/2、ハーブ塩少々をよく混ぜる。





3月の本番前、楽器を修理してもらって素直に嬉しかった自分に気付いたり
5月の連休中に一年ぶりに話した友人に「へ、手術しないお医者さんているんですか??」と驚かれたりして
やっぱり人工内耳とか、機能の改善に関われる科もいいな…と、私だって本当は悩んでいる。
(暇つぶしに聞いてくる他人には面倒だから一つしか答えないだけ。)

いずれにせよ、そういうシンプルな喜びを忘れないようにしようと思った。
似たテーマだと思うけど、最近感じるのは
相手が気になっていることや聴きたいこと、知りたいこと…求めていることを想像しながらコミュニケーションを図った方が良いということ。
ちなみにこれは、媚びへつらうのとは全く違う。
まごころや誠意をどう表すかは重要な問題だ。

スープストック~カレー味vers.~

2014年04月03日 | 朝飯

先日に引き続き緑のスープストック。
今朝は水でのばしてカレー粉を混ぜてみました。
お餅もたっぷり入れてグツグツしてテーブルにそのままぼん。





ジャムは2種類使うのがマイブーム。
一人暮らしの冷蔵庫にジャムの瓶ふたつって贅沢だけど、母さんの手作りだからおっけー。
キラキラ鮮やかで、宝石みたいでしょ。

ヨーグルトは、ぽっこりお腹の活動を促進させようと最近食しておるのですが…
果たして日曜の本番のロングスカートまでに間に合うでしょうか。
最後の定期演奏会にして初めてのパンツ出演はなんだか悔しいぞ。
(※吹奏楽でスカートは少数派)
プルーンも導入するか~


きゅうりの塩もみトースト

2014年03月29日 | 朝飯

薄切りきゅうりを塩もみにしてしばらくしたら水を切り
かりっかりにトーストしておいた食パンにのせる。
上からオリーブオイルちろちろ、黒胡椒ぱっぱっぱ、マヨネーズぐーるぐる、レモン汁ぴっぴっぴっぴっぴ。

珍しく食欲の無い朝にぴったりです。
で、お昼前からお腹すく。





本番前日にして、やっと元気が戻ってきた。
ソロ曲を伴奏してくれる友人も「弾きやすくなった」って。
よしよし、いいぞいいぞー。
これから己に“克つ”ためにトンカツランチ奮発して
今度は二重奏の方の練習に向かいます。

部室を去る時に撮った一枚。

めっきりさくらめいて、さよならさよなら。

おかかうめたまご飯

2014年03月29日 | 朝飯

春休み前は、たまご(生、加熱問わず)丼にやけに凝っていたみたいです。
これはさっぱりしていて良かったですよ。
ご飯の量を控えたせいで卵の海になってますが。





手焼き物の贈り物の極意。
よく冷まして余計な柄とかついてない袋に入れてホチキスなんかでとめちゃって
潰されないようにだけ注意しながら運ぶだけ。
そして、
ようこそ我がワールド(またの名を、自己満足…)へ!
くらいの意気込みで堂々と渡す他ないのだ。
救外で患者を帰す時もきっと似たような気持ちなのだ。(嘘かも。)

ちなみに、食べ物を渡した相手の反応として最も嬉しいものに「その場で食べてくれる」があると書いたことがあるけど
目の前で食べてもらえるシチュエーションというのがかなり限られていることは重々承知。
そんな中で「中、見てもいい?」は、アツい。




しらすトースト(ねぎマヨ)

2014年03月24日 | 朝飯

小口切りの万能ねぎ2本分としらす干し大さじ2をマヨネーズ大さじ1で和えてのっけて焼く。
仕上げに七味唐辛子をふりかける。(かけすぎたのは分かっている。)

しらす干しは買うと毎日食べなきゃ!という緊張感(消費期限ゆえの)が拭えないのが問題だなと思っていたのですが、冷凍という手があるのを忘れていました。
今度安かったら買ってきて大さじ2ずつ冷凍しよう。





起きてるついでに、最後のしらすネタを更新しました。
つまり先週は、連日しらすトーストを作っていたということです。

新しい食材にいろいろと挑戦するのがブームな今日この頃。
友人に聞いてみても、
レンコン!
ウド!
などと、一人一個ずつ違う野菜を挙げてくれるからおもしろい。
…そうだ。今度のおさらい会の「出演者からのメッセージ」のテーマは“いろいろと挑戦”にしようかな。

今年度、
医学においても音楽においても
無駄なことはひとつもない!と思うことにしたら
とっても楽しかったこと、
書こうかな。

たくあんと大葉の卵かけご飯、ベーコンとキャベツの味噌汁

2014年03月16日 | 朝飯

お味噌汁は、前の晩にキャベツを炒めてベーコンと出汁を加えてくつくつ。

キャベツがやわらかくなるのを待ちながら、たくあんと大葉を千切りにしておきました。
朝起きたら卵を合わせてご飯にかけてお醤油ちょろっと垂らすだけ
でよかったのに、ジャッと入ってしまって辛くてご飯おかわり。

こーれはたしか…先週の土曜の朝ごはんでした。
そうそう、前日の実習班の打ち上げがお好み焼きもんじゃ食べ放題だったこともあいまって、
全身キャベツだらけの気分だったのでした。





「A班のみんな、一年間お疲れ様でした。乾杯!」
と自分で言ってみて、
(そうか一年か…)
と思った。
チームって、元からチームなんじゃなくて、どんどんチームになっていくんだなあきっと。
7人で飲み会してても、食堂で実習の合間にお昼食べてるのとほとんど変わらない安心感に包まれて、当たり前のように終わってしまって。
なんだかこの日はどうしようもなくさみしい気分だった。

大学の年度が変わるとは、私が持ってたイメージ以上のたくさんの変化を意味するみたい。

卵かけアボガドン

2014年03月05日 | 朝飯

今日は朝からモリモリごはんでした。
アボカド半分をくり抜きつつ潰しつつご飯にのせて、卵を割り入れ、わさび醤油。

カンファの時に言ったら、Aちゃんは納豆も入れ、A君はわさびでなく塩胡椒をかけるのだそうだ。
なかなか深いな、卵かけご飯。





なぜか試問前日にその科の外部でのイベントに呼ばれることがありますが、
今日のも行って良かったと思える会でした。
感動的(という単語にもいろいろな要素が含まれるなと最近思うのですが、感が動すれば感動ですから)な講演を聴いて、またそれを聴いている先生方が楽しそうにしているのを見て
「この科もいいな」と最終週も後半になってやっと思えたし、それが試問前日だったおかげで「今晩はもうひと踏ん張りしよう」と思うのに間に合ったから、
良かった。

そもそもその勉強会に行ってみようかなと思わせてくれたのも今日の午後にあったクルズスの先生だった気がするから、
今日は神経内科イメージアップデーだったのかなあ。
「この科は賢くないとできないと思われてるかもしれないけど、好きならできるようになるし嫌いなら辛いだけだと思うよ」とはっきり言える先生がいるあたり、私にとっては何というか、ありがたいという意味でとても好感度が高いんです。たしかに三週間いっしょに居てみて、先生たちの「人にどう見られているかはあまり気にせず好きだからやってるんだ」という気持ちがじわじわと伝わってきてはいました。力が入っちゃってるせいでうまく行ってないようなこと(つまり、私みたいなの)が、全然起きていない。

というわけで、これからプレゼン直しと試問の練習再開。
楽しくなってきた。えいえいおー。

プリントースト

2014年03月04日 | 朝飯

2つめのプリンは食パンにのっけてトースト。
カラメルも作ってかけました。
買ってきたプリンを崩すのはなんだか勿体無くて気が引けるけど
おうちプリンならお気軽に。
まったくなにやってんだか人間は、冷やしたと思ったら熱するんだから。
と、卵の神さまが呆れて言いましたとさ。





取り返しのつかないことを、してしまった。

これはもう、してしまったことの内容とか迷惑をかける人数とかに拘らず
すごい気持ちだった。
もし私がこれからこんな気持ちでいる人に出会ったら、最大限の優しさで接しようと心に決めた。
責めても何も生まれないくらい、十分沁みているだろうから。
そして何より、どうしようもないから。


おうちプリン

2014年03月03日 | 朝飯

てきとうに作ったらムラができてニコちゃんマークが現れた。

卵1個、砂糖大さじ1.5、塩ひとつまみを混ぜて深めのお椀に注ぐ。
水を張って沸騰させ火を止めたフライパンにお椀ごと並べ、タオルで包んだ蓋をして、弱火で10分、火を止め10分。
フライパンを動かすと少し固まった表面がゆらゆらと揺れるようになったら出来上がり。
それがまだだったら、お椀並べたままもう一度沸騰させてから弱火2分、火を止め2分。





今年のお誕生日は友人Kが泊まりにきてくれました。
今回のお酒は彼女が赤ワインを買ってきてくれると決まっていたので、献立はそれに合わせて。

ビーフシチューは私の担当。
玉ねぎをじっくり炒めたり、アクをしょっちゅうとったり(途中まで茶漉しでがんばってたけど耐えきれずアク取りを買いに行ったり笑)、一晩冷蔵庫でおいて食べる前にもう一時間とろ火で煮たりと、久しぶりの丁寧なお料理をしました。我ながら美味しくできた。
マリネサラダは先週の家族誕生日会で母さんが作ってくれたのの真似っこ。八百屋さんに出ていた新人参を入れました。こーれがまた、甘くておいしい!

デザートはK担当。

ロウソクも買ってきてくれたんだけど、うちIHコンロなのよ…
慌ててコンビニにライター買いに行ってくれた!


それにしても、また変なTシャツ着てきたKでした。
だらだらとまあよくしゃべりました。そしてよく食べよく飲みよく寝ました。
よき友だちです。

その日の午前中のレッスンで全然うまく吹けず、先生が心配顔で「もしかして、お腹空いてるんじゃない!?」と言った時には泣いてやろうかと思ったけど
たしかにその後の友人との栄養補給時間を経てお腹いっぱいになってみたら、
(覚悟を決めてひとつひとつ確認したらまたいい音出せるようになれるかもな…)
と思えるくらいに回復しました。
しばらくは、うまくいかない時は何か食べてみることにしよう。(インスリノーマ的な機序で太っていくのか私…笑)

とにかくよかった、気持ち良く新しい歳を迎えられて!
23歳はメソメソしてる暇もない一年になる、きっと。

柚子胡椒のりトースト

2014年02月10日 | 朝飯

いま東京駅にこういう矢印の書いてある看板たくさんあるよね。

出張のお土産に買ってきてくれた、柚子胡椒入りの海苔の佃煮のペースト。
普通にごはんにかけても美味しかったんだけど、
お店のおばちゃんオススメの食べ方と言うので、トーストをやってみました。
カリッと焼いた食パンにバターを塗ってこの真っ黒なペーストをのせる。
見た目はエキセントリックだけど…たしかに旨い!
普通の海苔の佃煮と柚子胡椒でも真似できそう。





ごはんはがんばる元気の源です。今更ですが。
ドラマ「ごちそうさん」でも言っていました。
おいしければ、尚更です。
いえ、それをおいしいと言うのです。
昨日フルートの先生が出してくれた焼き芋も、おいしかったなあ。

中学受験本番当日のお弁当はのっぺ汁でした。
大学受験のときはさつまいもの沖縄天ぷらが入っていました。
顔がほころぶのが自分でも分かりました。
その後はもう、こちらのペースな訳です。

要は、母さんナイスです。