goo blog サービス終了のお知らせ 

ようこのかまど

おいしいからうれしくなるのかな、うれしいからおいしくなるのかな。

甘辛ベーコンめだま丼

2014年05月22日 | ひとり飯 ~持続可能な生活会議~

リピートレシピです。

目玉焼き作ってる隣で、ベーコンをカリカリに炙る。
ベーコンにタレ(醤油、酒、さとう各小さじ1を混ぜたやつ)をからめる。
あったかいごはんにサラダ菜と目玉焼きとベーコンをのっけて、残りのタレをかけたら粗挽きこしょうを好きなだけ。

ねえねえ。
ベーコンと目玉焼きってさあ、
付き合ってるの?





緊張するイベントの前はごはんをいっぱい食べるという癖があります。
空腹で立っていられないなんてことがあったら悔しいので(そんなことは今までなかったが)。
とても変で楽しい夢も見たけど、今は整理せず
気晴らしに、そのまま連れて行くことにします。
冬眠前の熊のような気分です。
寝ませんが。

しっかり見てきます。
いってきます。


マーマレードワインとガーリックトースト

2014年05月21日 | ひとり飯 ~持続可能な生活会議~

先週のひとり宴まとめ。

気を遣う類の飲み会から帰って、もの足りず
冷蔵庫にストックしていたハイボールを開けてみた。

デザートも出なかったので、口寂しく
食パンの耳で即席パンプディングを作って熱々のうちに食べた。

しかしそれでも飲み足りず
だいぶ前に開けた白ワインでできる飲み物のレシピを
検索してみた。

「小鍋に白ワインとマーマレードを入れてあっためるだけ。」
いわゆるホットワインや。
これいい!

すると、今度は
甘くない肴が
欲しくなった。

「オリーブオイルにチューブのにんにく混ぜて8枚切り食パンに塗り、かりっかりになるまでトースト。粉チーズと七味と黒こしょうをたっぷりかけて。」
いわゆるガーリックトーストや。
んーっ、最高!
(もうこの時点で写真撮っとこうなんて頭は残ってなかった笑)

これらにアメリカの人間臭いおバカなテレビドラマをプラスして、
久しぶりにフワフワと楽しい気分で一日を終えましたとさ。





洗濯すると決まって雨が降ります。
まあうちのベランダは屋根付きですから?

別に…

まったく…

気にしてませんけどね!

明日の超絶大きそうなオペに備えて洗った
ストレスフリーな下着たち(笑)は
ドライヤーで乾かせば全然問題ない。

かぶの葉とお揚げの炊いたん

2014年05月20日 | ひとり飯 ~持続可能な生活会議~

お鍋に出汁2カップを煮立たせたら、一口大に切ったかぶ2個分の葉とお揚げ2枚を入れる。葉がしんなりしたら醤油大さじ2を加えてさっと煮て火を止める。

かぶの葉の残りは、塩茹でザク切り冷凍庫!





「すごい美味しかったです。」

…副詞として「すごい」を使うのは嫌いだったけど(おばあちゃんの受け売り)
今回は特別、おっけー!

はい、私は元気にしてます。

鶏レバーの甘辛煮

2014年05月19日 | ひとり飯 ~持続可能な生活会議~

(写真後方:最近買ったものの色が似てたので。)

商店街のお肉屋さんがスーパーより安い(し、私の大好きはアメリカンドッグが売ってる)ので、早めに帰れた日はその日下がってるお肉を各100gずつ買うのですが、(後でわざわざ100ずつに分けてから冷凍するのがめんどくさいから)
血液の国試対策ビデオを見ていて、今の私にはなんだか必要な気がしたので、今日は初めてレバーを買ってみました。
レバーって安い方のお肉だった!

流水下に、鶏レバー100gの脂肪と血の塊を包丁の先などを使って取り、ひたひたの牛乳に漬けておく(約30分)。
醤油、酒、砂糖各大さじ1を小鍋に煮立て、水洗いをした鶏レバーと生姜適量を加え再度煮立てる。
落し蓋をして弱火で5分。
レバーを盛り付け、残り汁は煮詰めてからかける。





病棟を回っているからこそ、少し役に立てた日だった。

言葉が足りないことが、こんなにも人を動揺させ傷つけるんだぞ。
正常な理解力のある聴き手にも、
想像力を求める筋合いはないのだから!
経緯の説明がきちんとできる大人になります。

生野菜サラダサンド

2014年04月26日 | ひとり飯 ~持続可能な生活会議~

切り落とし豚ゆでたのと冷蔵庫の残り野菜にマヨとポン酢を混ぜて、トーストした6枚切り食パンに挟んで食す。(今回は青じそを敷いた。)





昨晩は何にも有意義な話をしない飲み会でひたすら食べて飲んで、なんか楽しいような気持ちになって、帰って、ぐうぐく寝た。
久しぶりだな、こんなにすぐ寝入ったのは。
酔ってると確かに、布団に入っても何も考えることなく気を失えるんだ。
たとえ眠りが浅くなったとしてもその方がいいと思っちゃうんだろうなあ、世のおじさん達は。

アボカドペーストのトースト

2014年04月17日 | ひとり飯 ~持続可能な生活会議~

アボカド1/2個を潰し、麺つゆ大さじ1/2、マヨネーズ小さじ1、酢小さじ1/2を加えてよく混ぜる。
カリッと焼いたトーストにのせて食べる。





卒業前の私が新入生に伝えられることってなんだろう…
悩んだ末、自分の学生生活の軌跡を辿ることに。
新入生たちには、提案のひとつくらいに受け止めてもらえばいいや。
ついでに先生たちへの感謝も伝われば。
同期のみんなとのアルバム作ってるみたいでいろいろ懐かしくて、
時間が経つのが早い(ので、テスト勉強の時間が…!)。



キノコ味噌そぼろによるパラフレーズ

2014年04月04日 | ひとり飯 ~持続可能な生活会議~

第1バリエーション:おにぎりの具
個包装の海苔をもって行き、巻きながら食べました。
見た目より美味しい。とっても美味しい。


第2バリエーション:そぼろ納豆丼
よく粘らせた納豆と合わせ、ごはん→キャベツの千切り→そぼろ納豆の順に盛り、混ぜながら食べる。
納豆との相性バツグンでしたねえ。
よくぞ思いついた、わたし!


第3バリエーション:サンドイッチの具
最後の一品…お餅と迷ったのですが、今回はパンとのマリアージュを試すことに。
食パン+マヨネーズ+スライスチーズ+青じそ+キノコ味噌そぼろ+マヨネーズ+食パン
まろやかの中にさわやか、と申しましょうか。(…ん?笑)
いやいや、普通にパンとも合いましたよ。パクパク食べちゃったもん。
ちなみに和洋を折衷するにはとりまマヨ!という技は、いろんなレシピで使われているので覚えました。

というわけでとっても便利なキノコ味噌そぼろ、作り方は簡単です:
きのこ2種(各1パック)を粗みじん切りにして、ごま油を中火で熱したフライパンでしょうが(適量)とともに2分ほど炒める。
合わせ調味料(味噌・みりん各大さじ1.5+しょうゆ小さじ2+砂糖大さじ1)を回しかけ、さらに1分ほど炒める。

冷蔵庫で3~4日保存可。





入院中もお化粧を欠かさない患者さんは時々いらっしゃいます。
凛として、こちらまで背筋が伸びる思いです。

さっきから、口腔外科の実習で作った歯型がこちらを向いてにやけています。
なんとも言えない気分です。
…そういえば最近歯ぎしりしなくなったなあ。

ねぎチーのりコチュトースト

2014年04月02日 | ひとり飯 ~持続可能な生活会議~

お昼の天丼がとても大きかったので
申し訳程度にこれだけ食べて寝た。

レシピはタイトルの通り。
ヘイ、ビール!
っ感じの味でした。

そいえば昨日は、病院近くの川沿いの桜並木がとても綺麗で
友人がコンビニでビール買ってひとり花見しながら帰ってました。





昨晩エイプリルフールにまんまとひっかかり
明かされてうっかり「あーよかった!」とひとりごち。
(最近ひとりごとが多い。)
普通に考えてあり得ないことだけど
信じちゃったってことは、それほど
心の奥底では心配してたことだったのかなー

とっときのめだまトースト

2014年04月01日 | ひとり飯 ~持続可能な生活会議~

食パンに醤油を塗って、トースト。お皿にあげて、バターをのせておく。
サラダ油を中火で熱したフライパンに卵を割り入れ、白身の縁がカリカリにになるまで焼く。黄身は半熟に。蓋はしない。
パンに目玉焼きをのせ、万能ネギの小口切り、オリーブオイル、塩こしょうを好きなだけかける。

おいっしーい!
レシピの表紙になるだけのことはあるわ。





“そういう時に一人でいるのはよくない”
という状況があります。
なぜか、悪く悪く考える方向へ自ら突き進んでしまうような。

何も直してくれようとしなくていいから
ただそばにいてよ

という気持ち、自分がそうでない時でも覚えておかねばだ。
だって、この世は持ちつ持たれつ。

スープストック~ブロッコリー&たまねぎ編~

2014年03月31日 | ひとり飯 ~持続可能な生活会議~

この前作って冷凍していたスープストックの2種目を食べてみた。
お腹空いてるからご飯入れよう!とウキウキ冷凍庫開けたら…
ごはん切れてるぅ~
こんな時こそお餅の出番です。

スープストックを一食分わって鍋に入れ、牛乳加えてフタして加熱。
溶けたらお餅を一口大に切って入れ、弱火でもうひと煮立ち。
かんたんかのじ。

※スープストックの作り方:ブロッコリーの房と茎、たまねぎを全て粗みじん切りにして鍋に入れ、お水2カップと塩小さじ1を加えてフタして中火で15分。火を止めてバターひとかけ溶かしたらできあがり。





昨日のおさらい会の曲にかかりっきりだった一週間を経て、
来週の吹奏楽の定期演奏会のことを体がすっかり忘れてしまったよう。
それで今日の練習は時間がかかってとても疲れた。ねむたいんだよ、私は!
でもよく考えると、3月に入ってから今に至るまでの私の実習科って
何者かがこの本番たちを慮ってくれてるとしか思えない組み合わせ…これだけ練習時間とれてるのは本当にラッキーなこと。
こりゃあ学校のために人より働かされても仕方あるまい。

と、思うことにした。