goo blog サービス終了のお知らせ 

ようこのかまど

おいしいからうれしくなるのかな、うれしいからおいしくなるのかな。

スポーツの前後に、のスムージー

2013年11月11日 | ひとり飯 ~持続可能な生活会議~

だって、そういうテーマのレシピだったんですもの。

バナナ+オレンジ+酢です。
果糖はエネルギーになりやすく、酢は糖質と一緒にとるとエネルギー補給効果がアップするのだそう。

スポーツクラブ入会記念の一杯。


*****


私は即効性に弱い。

国試対策のビデオ講座をやっと見始めた日の翌日のオペ。
たまたま聞かれた「右胃動脈はどこから出ている?」という質問に、答えることができてしまった。前日にビデオのH先生に教わったばかりだったのだから。
おそらく観たのが前の前の日であったなら答えられなかっただろうが、とにかく答えられてしまったのだ、こんなの、全か無かだ!
H先生のことは大嫌いだったけど、その瞬間から大好きになった。

私は即効性に弱い。
即効性に、支配されている。
今日買った咳止めシロップも、すぐに効けばいいと思っている。

ビタミンCスムージー

2013年11月10日 | ひとり飯 ~持続可能な生活会議~

ブロッコリー+キウイ+バナナ+ヨーグルト

いや、飲みやすいから。
ほんとに。

キウイもブロッコリーもビタミンCが豊富って書いてあったから
風邪に効くかなと思って。
キウイが安い時にはまた買っておこうっと。


*****


最後から二番目の
学祭。
今迄はあまり好きじゃなかったけど
なんだか急に惜しくなる。年とった証拠ね。
5年生にもなると偉そうにしていられるから程よく楽しい、
というのもあるかもしれないけれど…
控え室に入って行くだけで「わ!来てくれたんですか!」って言ってくれたり
実習中の私のせいで回数の少ない練習にもキラキラした目で一生懸命ついてきてくれたりする後輩がいるとね。
私には勿体無いくらいだけど、やっぱり嬉しい。
そいえば部活で幹部頼まれて悩んでいた時に
「上になっても学校行っておかえりって言ってくれる場所があるのはいいものよ」って言われたなあなんて思い出した。
そんな今の私を、父さんや母さんにも見にきてもらえてよかった。わけだけど…

そんなことより、その本番当日の朝にちょうど鼻血(両鼻から、45分くらい止まらない)が出て、ひとりじゃ孤独だったろうから本当によかった。
そして演奏中に再発しなくて、本当に本当によかった。





バナナ酢ドリンク

2013年11月09日 | ひとり飯 ~持続可能な生活会議~

巷では黒糖バナナ酢というのが流行っているらしいが
私はうちにあったメープルシュガーで。
やはり黒くはなるのだな…

真っ黒だ。

酢がとてもまろやかになるからか、
くれぐれも5倍以上に割るようにとの記載がネット上にちらほら。


*****


きのう先生がしてくれたのは
素直に前向きになれる話だった。
今の私がやっていることを評価していいんだという自信。
今は将来の自分に必要なだいじな時間を積み重ねているんだという明確なイメージ。
そして、自分が女性であることへの対峙。
「自分の一番居たい場所で自分ができることをやる。
そのための環境を自分がととのえる。」
…そう言い切っても尚、説得力がある先生がかっこよかった。

きょう後輩が思い出させてくれたのは
こそばゆくなるほど純粋な憧憬だった。
相手に近づきたい一心で湧きでる愛嬌。
何でも言われた通りにやってみるバカ正直さ。
そして、自分が夢と信じるものに真っ直ぐに向かう清々しさ。
「ずっと見ていました、
あの時のままでよかったです。」
…そう私に言いつつ、持ち前の素直さで吸収したものを着実に自分のものにしている姿が羨ましいほど力強かった。

私は、共感するそんなふたりの、ちょうど間にいるように感じた。
似ているな、と思ったけど
ふたりもそう思ってくれたかな。


塩麹納豆がけごはん

2013年11月06日 | ひとり飯 ~持続可能な生活会議~

塩麹とごま油、
どちらも小さじ1。
沁み入る旨さ。
おめでと私。
おつかれ私。
あとは寝るだけ。


*****


えー明日に限ってこんな体調~
と心配していても、

いざその時が来れば
ロキソニンとアドレナリンで
乗り切れるもんだ。
(前半に関しては母さんさまさま。)

でも、
長いオペで腰が痛くならなかったのは
私の人生にダンスを取り入れたおかげかも…!

いずれにせよ
このさき居心地が良いのは
この日、最後まで愛の言葉を受け(=罵られ)ながら生き生きと立っていたことに大きく起因するのは
言うまでもない。

しょうが焼きプレート、カレーバターのせ

2013年11月04日 | ひとり飯 ~持続可能な生活会議~

先週つくった夕ごはん。
これまた
ごはん+レタス+肉。

でもこれは、
うまいっ!

ごはん多すぎるかなあなんて心配していた私はどこへやら。
ただカレー粉練りこんだだけのバター、ポテンシャル高そうです。
卵かけご飯にも合うって…!?
英語で紫式部語れます、的な味。


*****


全員の意見が一致する時が
一番ほっとして
一番幸せ、
正直。

私の意見?
あ、みなさんと同じです大丈夫です。

とにかく!
丸く!
収まって欲しい!

…でもそこに到達するまでが物凄いストレスなのよね。
こんな時は音楽に乗ってただただ揺れていたいわ。ライブ楽しかったもんな。
という訳でこれから一人で踊りに行く。





バナナ・ハム・ピーナッツバタートースト

2013年11月01日 | ひとり飯 ~持続可能な生活会議~

今の私にピッタリくる、このミスマッチ感。

イライラしても、
バナナの甘い匂いが立つまでは
じっくり焼くんですよ。

あ、心配しないで。
有名な料理研究家が紹介していたレシピです。


*****


ほんとにたまたま、久しぶりにNenaのアルバムでも聴くか~と流しっぱなしにしていたら
初めて耳に留まった歌がありました。

Ich bleibe zu Hause
Ich bleibe im Bett
Die Welt ist so hektisch
Hier ist es so nett
Mich kann heut nichts reizen
Jeder Action wäre Stress
Ich hab Sendepause
Ich bleib im Bett
Verschenk meine Schuhe
Verbrenn mein Jacket
Ich brauch keine Kleider
Ich bleibe heut im Bett
Mich kann heut nichts reizen
Jeder Action wäre Stress
Verkauf mein Auto
Ich bleibe im Bett
Ich bleibe im Bett
Ich bleibe im Bett
Ja, ja, Ich bleibe im Bett

Leonid will mich sehen
Birne gibt ein Bankett
Die Stones spielt vorm Haus und das Herr tanzt Ballett
Mich kann heut nichts reizen
Jeder Action waere Stress
Ronnie ist am Telefon
Ich bleibe im Bett
Ich bleibe im Bett
Ja, ja, Ich bleibe im Bett

Die Welt ist so hektisch und im Bett ist es so nett
Ich bleib zu Hause
Ich bleibe im Bett

ひとことで言うと
「今日はふとんから出ないぞ」
という歌です。
なんたる偶然、私の今の気持ちそのもの。音楽とはやはり、人の心に寄り添うものですな。
ここでさらに詳しく翻訳してみせると心配されちゃいそうなので、あとは想像してください。


とにかく、ひとり以外の人数で行動することを考えるだけでもすごく億劫に感じる日でした。先生ー、私なにも悪くないのに人が思い通りに動きませーん。
あーやめたやめた、こういう日は大きな決断を後回しにした方が良さそうだ。いじけると全部無難な方向に持って行きたくなるから。
他人に迷惑のかからない程度に返事しといて、せめて今夜だけはのびのびといじけるとしよう。
明日から連休…


牛肉とミニトマトのすき煮

2013年10月30日 | ひとり飯 ~持続可能な生活会議~

牛肉とトマトって相性いいのね。
Aちゃんが送ってくれた鍋のレシピもこのコンビだった。

ごはんは、送ってもらった新米。
何時に帰れるか分からなかったけど炊きたてが食べたかったので
帰宅後即スイッチオンして
お腹空いたなあと炊飯器を何度もチラ見しながら洗濯やら何やら。
いやあ、待った甲斐がありました。

せっかくの牛だったけどお肉は硬め。
加熱時間が長かったかな。


*****


人づきあいー友だちや恋人や親や妻やこどもを含めてーには、本当にいろいろな感じ方があって、正解などないのだなあ
と、最近ますます思うようになった。

何の拍子か、昔からお世話になっている人が突然自分の子どもの話をしてくれた。
冷たい人間のように思われるかもしれないが、自分には「ああ疲れたなあこの人に会いたいなあ」と思うような相手や、相手からは何も期待していないけど自分が「この人には何でもしてあげたい」と思うような相手が今まで誰もいなかった、子どもが生まれるまでは…と。
無力な赤ちゃんだからこそ分かりやすい。具体的な何かを与えてくれるわけないだろうに、父親は我が子に対してそう感じると言うのだから。
人によってそれが友人であったり妻であったり一人であったり複数であったりするにしても、いつかは必ずそんな存在に出逢えるように準備されているんじゃないかなあ。

ちょうど私はその前日、ジョニー・ウィアーさんのインタビューを読んでいた。そこにこんな回答があった:
I didn't grow up dreaming about being married and having children and having a big family. I thought of becoming a big champion, I thought of ruling the world. I never thought of marriage as a part of my future. But when you're young in America, and I'm sure it's similar in Japan, you almost need to have a situation where you are stuck together so you're forced to fix your problems. There's no easy way out of a marriage. So, no matter what comes up, we have to work on it together. It's special that I'm legally stuck to my husband, and I have no way out. And it's nice to be able to have that security. It's more of a security than being so proud of my lifestyle and everything that I am allowed to do.
人と繋がる理由や目的というのも、それらの有無を含めて様々なんだなあ。

さらにその翌日に歌のレッスンに行けば、母がこんな歌詞をさらっているのだから、これはこれでしみじみしてしまう。
Io senza dar risposta me ne starò nascosta
un po' per celia
e un po' per non morire al primo incontro
(私はこっそり隠れているの、
ふざけるの、それに
会った時に死んでしまわぬように。)
オペラ「蝶々夫人」“ある晴れた日に”より
蝶々は、長い間待っていたピンカートンが来てくれることを信じて、想像して、こう歌う…結末を知っている我々は、これを聴いている時からもう切なさしか感じない。
お互いのニーズが食い違えばこのようなことだって起こってしまうのだなあ。ピンカートンには裏切った自覚それほどなかったんじゃないかなあ。


ポークホットサンド

2013年10月28日 | ひとり飯 ~持続可能な生活会議~

えー豚肉、生のまま挟むの~?と思いながら
今迄に培ったきょうの料理への信頼のもと
書いてある通りにやってみた。
この写真を撮ったあとに片割れを剥がしてみたけど
ちゃんと火が通っていました。
自分でずっとおさえてなきゃいけないのが手間だけど
ホットサンドって、フライパンでもできるんだ!


*****


オペラ「ラ・ボエーム」より“私の名はミミ”は、次回で仕上げ。ちなみに母さんは同じ作曲家プッチーニの“ある晴れた日に”。

座って母さんのレッスン聴きながら考えた、恋じゃなくても何でもいいけどこんな強い感情を一度でも感じる時が来る人ってどのくらいいるんだろうって。
プッチーニをリリカルに歌い上げるにはあの激しい曲調の変化について行かねばならないけれど、私はその役にどうしても躁鬱のようなイメージを持ってしまう。でも世間一般、古今東西、大勢の人が、なんかすごく感動するものだよね。
本当は誰もが心の内に抑え込んでいるものがあって、それが共鳴するのかな。



ヨーグルトで即興フレンチトースト

2013年10月23日 | ひとり飯 ~持続可能な生活会議~

帰りの電車で急にフレンチトーストが食べたくなったら、
おうちに帰って手を洗ってうがいをして
牛乳の代わりにヨーグルトを入れた卵液つくって
四等分にした食パン浸してる間に
お夕飯を温めて食べる。おでんとかね。
お腹が落ち着いた頃には準備完了。
フライパンにバターを熱して丁寧に焼きましょう。
浸す時間、普通なら一晩のところが10分でいいと書いてあったよ。
確かに染みてる!ぷよぷよの焼き上がり。
ちょっと酸味のあるフレンチトースト、
梅シロップかけて。
ぺろり。


*****


最近やけに体がもたつくと思って調べてみたら、
あなたのこの時期は水分や脂肪を蓄えようと新陳代謝が低下しますとか、血行が悪くなるので便秘にもなりますとか
悔しいほど言い当てられました。

便秘に関しては最近とくに実感しますね。
救急で実習していると
理由が何であろうと腸が少しでも虚血に陥るとすぐ腹部症状って出るんだなあ(だから腹痛の鑑別ってめんどくさいんだなあ)と思うことがしょっちゅう。
だから腹巻きっていいんですねえ、きっと。

一ヶ月間でいいから毎日4回ずつくらい自分のホルモン測ってみたいわ。
“空腹感がアップ”するらしく、血糖値を維持した方がいいとのこと。
ダラダラ食べすればいいの?

あ!もしかしてICUに行くとホットケーキの匂いがする気がして無性に甘い物食べたくなるのも
この“空腹感”が原因か!?