goo blog サービス終了のお知らせ 

ようこのかまど

おいしいからうれしくなるのかな、うれしいからおいしくなるのかな。

ブロッコリー&バナナスムージー

2013年11月28日 | ひとり飯 ~持続可能な生活会議~

ブロッコリーも、使い切れなくなったらスムージーにできます。牛乳1/2カップに対して6房くらいが限度だと思うけど、茎も入って大丈夫だから便利。生か茹で。生の方が栄養価は高いんだって。
バナナ1本入ってるおかげでクセはないよ。ほんとだよ。

これ飲みながら今日もビデオ講座…
でも、日々これで身につけた知識で突然飛んでくる先生たちの質問から身を守っているので、ありがたいと思ってるんです。こっちがウルウルしている時でも「はい、いま分娩第何期?」ってね、お構いなしに飛んでくるんだからね。





ハタチを機に、飲みたいと思うお酒の量が減ってきています。つまり(神に誓って!)、初めの一年間がピークだったということになります。
しかしお酒が有効なコミュニケーションツールであることは今も変わらず。特に外国語はことばの出やすさが目に見えて変わってくるから不思議です。
昨晩は久しぶりに英会話の機会を与えられて緊張したけど、おかげで楽しく終われました。日中のセッションにもお酒が出れば尚良かったです。

なんでも継続のコツは「楽しいイメージをもって終わること」じゃないかと、最近思うのです。だから今は、外国語を話す用事が定期的にあるといいなあという気分。いったん自分の中身を日本語以外でいっぱいにすることで、気疲れはしても、なんだか頭のデトックスになる気がするし。

塩麹鶏のチャーハン

2013年11月26日 | ひとり飯 ~持続可能な生活会議~
昨日の夕ごはん。

最後の自家製塩麹を塗っておいた鶏胸肉。
フライパンに蓋して弱火でじっくり焼いてみたら、
むちっとしっとりやわらかく
しっかり塩味のついたハムのようになりました!
塩麹、塩麹と猫も杓子も騒ぐ理由が、やっとわかった…

…あ、これでチャーハン作ったら美味しいだろうなあ…ゴソゴソ…

卵、よし!
冷凍ごはん(チンして卵と酒大さじ1/2くらいからめておく。)、よし!
加工肉(例の塩麹鶏。お醤油とお酒に漬けておいた鶏胸肉を焼いたのを使っても美味しかった。)、よし!
緑の野菜(レンジで加熱して切ったおじいちゃんの畑の小松菜。ほうれん草もいいよ。)、よし!

最近覚えたばかりのチャーハン作りを披露しようではないか。
上記の下ごしらえをすませたら、フライパンにサラダ油大さじ1を広げ(大さじ1ってフライパン上で直径8cmくらいになるね)、中火に熱し、ごはんを投入。
ごはんをほぐしながら3分。
具を投入して1分。
塩コショウをして、鍋肌に醤油を焦がし入れたらさっと混ぜて完成。





一足先に社会人になっている彼に、自分の学校でのことをいろいろ話します。
「とはいっても私はまだ実習中の学生で、責任のある先生たちとは大変さが違うだろうけどね…」
と言うと、
「いや、その時どきの大変さがあると思う。」
と言ってくれた。
そういう時はちょっとだけ惚れます。

そういうことを分かってくれている、もしくは覚えている大人はいい。
年齢や経験に拘らず、相手を尊重し敬える大人になりたい。


さて、今日も
バリバリ臨床現場なのに仄かに実験室のやうな空気漂う実習先へ
いってきます。

水菜のゆずサラダ

2013年11月22日 | ひとり飯 ~持続可能な生活会議~

おばあちゃんが電話で教えてくれたサラダ。
長めに切った水菜に、お砂糖と柚子を絞って。

たまねぎは水でなくて空気にさらせばいいんだって。
たしかに、じゅうぶん食べやすい!
ボウルいっぱいに作ったのに、ばくばく食べちゃった。


*****


今回外科を一緒に回ったのは初めて組む友人だったけど、私と違ってよく気が利いて体が動くのは前から知っていたから
安心な反面、私の出番がないかもとも思ってた。
でも、先生たちのアシストを積極的にしようとする彼女の態度を見ていると理にかなっていると思ったし、なにより清々しくて、私も真似する気になった。
別に頼まれているわけではないけれど、実際に動こうとしてみると先生たちは更に色んなことを教えてくれる。そして回数を経るごとに先を読めるようになってきて、昨日よりも今日、今日よりも明日と、反省を活かすことでどんどんスムーズに動けるようになることがわかった。だから、その友人と一緒に回れて本当によかったと思った。それに手技って雑用だけのようだけど、実は意味が分かると容易に覚えられる道具の種類などもあって、勉強にもなるのだ。

尊敬する友人は、素直に見習いたくなるし、お互い協力して良い意味で足並みを揃えることで、高め合い、更にいい結果が残せる。感謝だなあ。


さて、今日は先生の「今日はオペもないし天気良いしね。」の言葉を胸に、ありがたく帰ってきた笑(何人にも言われたことから察するに、先生たちの屋外への憧憬は相当のもののようだ…)
足場が解体されたので今日は久しぶりにお布団が干せるぞ。この日をどれほど待ち侘びたことか!
海辺に住む友人は布団も洗濯物も常に乾燥機を使うのだそう。私も働き出したら買わなければいけないのでしょうね。

ああ産婦人科の予習やんなきゃ…

柿と柚子のホットスムージー

2013年11月22日 | ひとり飯 ~持続可能な生活会議~

もちろんどちらもいただきもの。
果物は基本、贅沢品!じっくり味わっています。
色も綺麗だし、美味しい~
のどが早く完全に治ってくれるように、なるべくビタミンCをとろうと思います。
健康管理も実力のうちって、このまえのレッスンで声楽の先生に窘められたからな…


*****


最近、新しく取り入れようと意識していること。

絵を描くこと。
パン、野菜…すぐ失敗するの分かりきってても、何度でも繰り返しスムーズにできるまで、描く。
鼠径ヘルニア、ウィンスロー孔…時間がかかって億劫でも、自力で説明できるようになるまで、描く。

動作を真似ること。
糸むすび、縫合…左右逆になった途端に思考停止しそうになっても、周りを待たせても、動く。
ドレーン抜いたり色んな手技の補助、ダンス…頭で理解したとしても結局身体能力的に無理かななんて思っても、でしゃばったわりに上手くできないかもしれなくても、動く。

どちらもよく見て真似ること。
恥かくことを恐れないこと。
これ、今の私に、足りないこと。

フライドエッグライス

2013年11月20日 | ひとり飯 ~持続可能な生活会議~

卵かけご飯が食べたかったんです、遅帰りの寝不足でさ、ヘトヘトでペコペコで。
でも卵かけご飯って実はトラップがあるんです、卵が賞味期限内という条件をクリアしていなければ、作れない!
こうなったら加熱した卵でもいいからご飯にかけて食べてやる!
と思って食べようび先生を開いたら、このレシピにぶち当たりました。
卵はフライパンの油をかけながら揚げ焼き。お隣のサラダはエスニック。トマトと玉ねぎとレタスに酢と、ナンプラー!やっと勇気だして使ってみた。(1年の時にumamiについてプレゼンしたくせに実は一度も使ったことないと思ってだいぶ前に買っていた、棚の中で忍耐強く出番を待っていた、ナンプラー!!)つまり、レタスはパクチーの代わりのつもり。

うん、こういう制限のある状況でしかなかなかチャレンジしないタイプのレシピでしたが
なかなかよかった。
お腹もたまったし、これで安心して寝られる。

…と思ったけど、なんか元気出てきちゃったから
たまった食材の下ごしらえパーティーするかな。


*****


術式だって、化学療法のレジメンと同じようにちゃんと考えて選んでいるんだ
といったことを、私たちにちゃんと伝えようとする外科の先生に初めて出会った気がする。そんなこと当たり前だし、きっとみんなやっていることなんだろうけど。
その先生からは、そういう学問的な面白さを重要視しているのが感じられるから、私がかっこいいなと思う内科の先生に似て見えるのかも。イケメンってだけじゃなくてね。
それからは、心から興味を持って見学するから知識の吸収力が驚くほど違うのね。やっと解剖も使える知識になってきたし、TNM分類も必要性を感じるし、糸むすびも今度こそ忘れない気がする。
楽しい。

というわけで今日無事に(たぶん)試問も終わり、私にとってふたつめの外科もなんとあと2日。あっという間に感じるなんて、この実習始まる時は思いもよらなかったけど。
ひとつめの外科はもう必死だったから、それに比べると今回はだいぶ抑えどころ掴めてきたっていうのも大きいかもしれない。やまのはりかたが上手くなった。
でもね、より感情に訴える実習が勝ちですよ。先生に怒鳴られてヒヤヒヤする以外の、もっと前向きな感情ね。病棟や外来での患者さんとの出会いを一つ一つ経るごとに、自ら教科書を開き直す自分がいたもの。

ゆずはちみつ

2013年11月17日 | ひとり飯 ~持続可能な生活会議~
めっきり寒くなったので
ダウンと丹前を車に乗せて
母さんが来てくれました。

ふたりでだらだらの夜のお供。

おじいちゃんおばあちゃんが送ってくれた柚子と、フルートコンベンションの時に買ってきた屋島のはちみつのお湯割り。

柚子はまだたくさんなっているから、冬休みに帰ったら私も収穫させてもらえるそうです。
冬休みか…あっという間だな。


*****


イメージを持つことはだいじ。
ブレスの練習であってもホールで演じていると思いなさいと言われる。

先週の本番のためにフルートで練習してきたオペラ『ドン・ジョバンニ』のアリア「ぶってよマゼット」の原曲を、今日はレッスンで歌った。
音楽的なことがある程度は身についていたからか、すんなり入れた。
先生も、いったん歌詞から離れてメロディをフルートやピアノて演奏してみることってあるのだそうだ。
今までフルートに声楽が役に立っていると思うことは多かったけど、今回は逆。

そのおかげか、この曲合ってるねと言ってもらえて(浮気に怒る彼氏を丸め込む歌なんですけど…)
今度、ピアニストに伴奏してもらって人前で歌う機会を作ってもらった!

「音楽は消しゴムで消せない。
その時に出たことが全て。
時間を制するものである。」

って先生が言った。
一年間の授業より一回の舞台、だって。
すごくいい経験になると思う。

みぞれ納豆もち

2013年11月16日 | ひとり飯 ~持続可能な生活会議~

飯島奈美さんは天才かしら。

先週の納豆とお餅のコンビネーション第二弾をご紹介。
大根おろしに納豆とお味噌を混ぜて
焼いたお餅をおかかと共にからませました。
納豆のかわりにメカブ、おかかのかわりに桜海老でもいいそうです。
なるほど、接着要員と旨味要員ってことですな。

この日は手術抜け時がなくお昼ごはんが5時だったから
お餅は一個だったんだっけ。
でも残った納豆おろしは全部スプーンで食べちゃった。
美味しいんだもん。


*****


いつも支えてくれる人たちに
感謝の気持ちが伝わる、
そして心から祝福される大人に
いつの間にかなっていたいな

と思った。
今日は、実にいい日だったんだ。
久しぶりに追い立てられることなく。
だいじな人びとと一緒に。
昼も、夜も。
充電完了。




はちみつ大根

2013年11月15日 | ひとり飯 ~持続可能な生活会議~

切った大根にはちみつをかけて待つ。
しゃばしゃばになったら出来上がり。
のどの風邪になったら
この上澄みをスプーン一杯舐める、と。
ネットで大絶賛されていました。
おばあちゃんの知恵だそうです。

今朝はお湯割り。
水筒の紅茶にも溶かして。


*****


咳が出るのは困るのだけど、
期間限定のハスキーボイスのおかげで
今度の朗読の所内発表で演じる意地悪な長者さまは
今日のレッスンが今迄で一番うまく読めた気がします。

ん~、もしかしたら
長い食道のオペ中も学生をなじっては人の困った顔を見るのが大好きな、あの、先生を
無意識のうちにモデルにしてるからかもしれないけど…?

いずれにせよ、ミミとツェルリーナは澄んだ声で歌いたいので
日曜までにはこの声なんとか治したい。

大根のナムル

2013年11月13日 | ひとり飯 ~持続可能な生活会議~

ナムルってほんとは手で混ぜるんだってー。

あと、
茹で上がった野菜は水気をしっかりきらないと味がぼやけます
…とコメント欄に何度も書いてある意味がよく分かった笑
水気、しっかりきるべし!

大根とほうれん草ともやし、おいしー。
ばくばく食べちゃった、
甘酸っぱいタイプのナムルでした。
この前の母さんとの新大久保デートで買ったチューブのコチュジャンもあるし
明日の朝はこれご飯に混ぜてビビンバかな。
ナムルまた作るなら韓国唐辛子も買ってくればよかったなあ~


*****


お気に入りのコンテンツから今日のきらりフレーズを。
「(前略)それから、アタックされるということは、
こっちがすでに好きなことが多いですね。
好きじゃなきゃ、
ピンとこない行動で終わってしまい、
こっちが「こりゃアタックだ」と
気づくことができないと思う。」

ふふふ。
でもこれきっと、恋に限ったことじゃないよね。
ピンときたり、重大なヒントを教わったり、タイムリーな話題だなと思ったり、誰かが勧誘してくれていると感じたり。
こちらが興味関心を持っているからこそ、そう捉えるんだろうな。
逆に、その目が、その感性がなければ
何もやってこない。


カレー納豆がけ揚げ餅

2013年11月12日 | ひとり飯 ~持続可能な生活会議~


よくある質問集
「納豆は腐るのですか?」
「(前略)いずれでも健康に害になるとは考えにくいのですが、本来の風味は失われてしまいます。」

…!?
タカノフーズさん、いま、言いましたね?
食べてもいいって、言いましたね!
というわけで、賞味期限の切れた納豆です。
めんつゆとカレー粉を混ぜて。

お餅はせっかく六等分に切ったのに、小さなお鍋で揚げたら満員電車に乗ったプラナリア達のように癒合してしまいました。
バリバリとお箸で剥離しながらいただきます。

実はこの家で初揚げもの記念日。
餅は揚げると旨かった。


*****


部屋の模様替えをした!

…初めて自ら、必要を感じて。
これだけで十分、ひとつの記事にするに足りる大ニュースである。
もちろんアドバイザー母の助言に従って、ではあるが。
無心に雑誌の無用の頁をビリビリと破いていたら
「ああ、これってうちで母さんがよくやってるやつだわ」と今更ながらに悟った。

教科書の配置も変わり、座る気分も新鮮な勉強机。
なんだか気持ちいい。
思わずそのうちの一冊を手にとって開いてみたくもなるものだ。(むしろ早く開いて勉強しろ笑)
しかし今夜やる気を発揮し過ぎた結果、うっかり
国試の過去問の入ったダンボールまで
綺麗な布でくるんでしまった。