goo blog サービス終了のお知らせ 

「世の中、ちょっとやぶにらみ」

本音とたてまえ使い分け、視点をかえてにらんでみれば、違った世界が見えてくる・・・かな?    yattaro-

「あついよー」

2008年08月05日 | 趣味・・エッセイ
毎日のように気持ちの中で雨乞いをする。30分でいい、いや15分でもいい、集中的に降ってくれと祈る。
関東や東北ばかりに降って、大きな被害を出すのは止めて、全国にまんべんなく夕立をばらまけばよさそうなものを……。
と愚痴ってみても仕方がないが、お天道様に、文句の一つも付けてみたくなる。

あつーい夏休み。この暑さにもめげず、顔を真っ赤にしながらでも走り回る元気のいい子供達を見て思いだした。

中学生になった夏休み。何を思ったのか、一級先輩と二人で貸しボートの小さな手こぎボートを8時間借り受けた。目指すは、海上直線距離でおよそ15km先にある海水浴場。
後先考えず、握り飯と水筒をひっさげて元気よく船出した。
山陽本線の鉄橋をくぐると瀬戸内海の大海原。
1kmも進んだろうか、風が出てきた。木の葉の如くボートは揺れる。不安と脂汗としぶきが顔を濡らす。
「どうする?」顔を見合わす。 「やめようか」 「ヨシッ引き返そう」
元の静かな川へ向かって一目散。こいだ!こいだ!!ボートの揺れも収まり、にっこり笑顔。

たとえ無謀ではあっても、せっかくの夏休み。何かに挑戦したくなる。目の前に横たわる海が、こぎ出す勇気を与えてくれた。
そして、引き返す勇気もまた海が教えてくれた。先立つ親不孝をせずに、今こうして生きている。

半世紀も前になる思い出話のひとくさり。 犬も暑そー。

       ( 写真:心地よさそうに草に横たわる お犬様 )



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「瀬戸の夕凪」

2008年08月04日 | 季節の移ろい・出来事
「瀬戸の夕凪」何かしら絵になりそうな、詩の一つもひねってみようかという言葉の響きである。
ところが実はこれがなかなかの厄介者なのである。

夕方の6時前後から1~2時間、瀬戸内海を渡る風がピタッと止んで、海面は鏡の如く穏やかになる。沿岸域の空気の流れまで止まって息苦しささえ感じる凪の状態を、瀬戸の夕凪と呼ぶそうだ。

ちなみに、夕方、海風と陸風と交替するとき、一時海上が無風状態になろこと。夕方、波風がなぐこと、とある。

それでなくとも連日連夜蒸し暑さに耐えかねている。責めて日の陰る夕方からは涼しい風を求めたくなるのが人情だろう。なのに、この夕凪を通り越さなければ本来の夜の涼しさがやってこないという、自然とはむごいことをするものではある。

お昼寝のころには、野中の一軒家でもない団地の我が家ながら、風の通り道があって、そこに横たわれば心地よい一眠りに誘ってくれる。
しかし、夕凪になるころには、二階の窓から見える瀬戸の海も一日の疲れをいやすかの如く、ベターッと動かない。
もちろん近くの山の竹や木々も、枝葉を下に向けて、体力消耗を抑えているように見える。

地球温暖化防衛策として我々に直接出来ることは、省エネ・エコライフなどである。極力エアコンもガマンしてはいる。ガマンしすぎて体調を壊すと医療費を使うことで医療行政を圧迫する。一体どうすりゃいいんだろう。

可能な自己防衛は、基礎体力を養って暑さ寒さをある程度容認できる身体作りか。
今更手遅れかなー…。いやいや、少しキーボードから遠ざかることも考え、手頃なお城山登りでもして、思いっきりの汗をかき、お腹を減らすことから始めるかなー。その後の暴飲暴食が避けられるのだろうか。おぼつかない。

        (写真:二階の窓から遠く望む瀬戸の海・気だるそうな小山)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「臨場感!」

2008年08月03日 | 季節の移ろい・出来事
8月2日(土)岩国市の象徴である錦帯橋周辺で、錦川水の祭典が終日行われた。
毎年行われており、当日午後のクルマ移動はアゴを出すほどの大渋滞のため、子供から手が離れて以来10数年、わざわざ出かけて行くこともなくなっていた。

今年は違う。各種のイベントに気持ちの入れ方が違う。
どう違う。このブログを開いて下さる人に、岩国の片田舎ながらこのような素晴らしい瞬間があることを、写真を添えて「ふるさと紹介」を発信したい。同時にブログのネタをいっぱい集めたいという、公私混同ながら一つの夢を持っている。

午後4時半、西日ガンガンの中、20年ぶりくらいに孫も入れない水入らず?
途中でお弁当買って二人きりで出かけた。罪滅ぼし??大きなお世話!
秘密の穴場駐車場に難なく駐車。歩いた歩いた、汗を流して。

河原にそそり立つ2本の大型クレーンのアームは仕掛け花火の準備中。その周辺一帯に設置された打ち上げ花火用の装置群。太陽のもとで見ても圧倒される大がかり。それらを眺めながら吉香公園を散策。

日の暮れと共にこぎ出す鵜飼遊覧の屋形船をカメラに。その川べりや周辺には水際まで、錦帯橋をにらむカメラの三脚が林立。素人の入り込む余地はない。

公園に到着して3時間あまり、ようやく目的の花火。6000発と言われる花火を炸裂する轟音と共に目の前で見るのは圧巻。これぞ臨場感。それまでの汗も疲れも吹っ飛ぶ。

この轟音や炸裂する火花が、花火大会だから歓声も拍手も送りながら眺めていられる。平和な日本でよかった。そんなことをふと思いながら最後の最後まで楽しんだ。

残念ながら写真は、カメラはそこそこなのに腕がねー。しかも三脚無しの手持ちシャッター。見苦しさを勘弁して頂いて、責めて一夜の錦帯橋花火の臨場感をお裾分け出来たらいいな、なんて思い上がってます。

♪♪ 恨みますまいこの世のことは仕掛け花火に似た命…・・♪なんてね。

       ( 写真: 錦帯橋を浮き立たせる打ち上げ花火 )
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「お手並み拝見」

2008年08月02日 | ニュース・世相
8月2日、注目の新聞ネタがいくつもある。当然それらは格好のブログネタともなる。

高校野球開幕か、日本の近未来を占う内閣改造か、迷った。
自分の中ではやはり、内閣改造が最優先する。とは言っても、ここで現政権を舵取りしている自民党を応援するブログを書こうなどとは思っていない。
一方で、政府与党が何をやっても、やろうとしても、体制の批判に集中し、言いたい放題、ひたすら混乱を招いて、政権の奪還のみに奔走している感じの政党を応援するつもりもさらさらない。

先ずは、冷静に今回の改造内閣の顔ぶれ・指導力・実行力・信頼性・清潔感などを総合的に評価しながら、お手並み拝見と行きたい。

閣僚の平均年齢62才。最年長は、首相の72才。最年少は、防衛大臣・山口県出身の林 芳正氏と消費者行政担当大臣野田聖子氏の47才。
年齢構成の点では、バランスの取れた働き安いしかも斬新なイメージを持つ。

75才以上の人を後期高齢者と位置づけ、医療制度改革や健康保険料天引き徴収などを行った政府に対して、猛反発をして「高齢者を置き去りにするのか…」などと罵った政党が、平均年齢62才の改造内閣に向かって「高齢内閣」はないだろう。
安心実現内閣という与党に対して、末期症状内閣と非難する。

なんだかみっともない子供の喧嘩の延長で、聞き苦しくて仕方がない。もしこんな下らぬ後ろ向きな口喧嘩をしていたら、可愛い孫であろうと、叱ってたしなめる。もっと相手のことを考えて、譲り合って楽しく遊べ、とね。

政治の世界で、考えるべき相手のこととは、対立する政党のことではない。
国政を預かるために選ばれた人たちの相手は「我々国民」なのである。

内閣支持率が下がったことにつけ込んで、弱い者いじめにも似た内容薄き揚げ足取り議論はウンザリだ。 子供達の世界で蔓延するいじめ問題、後を絶たぬ無責任殺傷事件。これらの背景には、日本の政治の舞台で繰り広げられる大人げのない中傷合戦が少なからず影響していないだろうか、心配する。

兎に角、新たにスタートする内閣を冷静にお手並み拝見。それに閣僚たる者、スキャンダルや不的確要素が発覚したら、直ちにお辞めなさい。そして、来るべき時期が来たときに、次の政権を誰に任せるのか、じっくり考えてみたい。

一年中で一番暑いこの時期にふさわしくない、熱い理屈っぽいブログになったことをお許しあれ。

      (写真: 内閣改造の顔ぶれを報じる紙面)

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「暑中見舞い」

2008年08月01日 | 季節の移ろい・出来事
近年暑中見舞いを出す数が極端に少なくなった。従って、クルマ屋さんや金融機関その他コマーシャル関連の暑中見舞いを除いては、ほとんど来なくなった。
パソコンや携帯電話のメールに頼りすぎているからに違いない。

やはり、夏はそれらしい一服の清涼剤となるような暑中見舞いを出すと喜ばれるだろうな、と思うが年賀状ほどの力が入らない。

ところで、いつまでが「暑中見舞い」で、いつからが「残暑見舞い」なのか。
そのくらい常識として多くの方はご存じだと思う。私も知っている積もりであるが、念のため広辞苑をひもといてみた。

暑中とは、夏の暑い時期。夏の土用18日の間とある。
次に土用を調べた。立夏の前18日を春の土用。立秋の前18日を夏の土用。立冬の前18日を秋の土用。立春の前18日を冬の土用と言うのだそうだ。
このように、土用は春夏秋冬それぞれにあるが、普通には夏の土用を言うらしい。

となると、今年の立秋は平年より1日早く、8月7日だから、8月6日までが暑中見舞い、8月7日以降は残暑見舞いということになる。
それほどこだわらなくても「知らぬが仏」でいいようなものだが、知ってしまうとついついこだわるようになる。

そんなことより、暑中でも残暑でもいいから、お見舞いを出すことにこだわらなければ意味がない。ブログアップのお陰で、季節の写真は色々取り込んである。
それらを活用して、気になるあの方へ、この方へも、出来れば暑中のうちにお見舞いをしたためよう。

それでなくても暑い夏の夜、厚ーい重たーい広辞苑を抱え回ったら汗が出た。
それでも、復習せずにいたら暑中も残暑も一緒になっていたかも知れない。それこそ冷や汗をかくところであった。やっぱり辞書はそばに置こう。

        (写真: 暑中見舞いはがき )

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横幅を広げる

一行の文字数を増やしたい