goo blog サービス終了のお知らせ 

「世の中、ちょっとやぶにらみ」

本音とたてまえ使い分け、視点をかえてにらんでみれば、違った世界が見えてくる・・・かな?    yattaro-

「文月ついたち」

2025年07月01日 | 晴耕雨読

 
    7kg級の大玉、間もなく収穫              3kg級の小玉がゴロゴロ 

文月ついたち。何かと世情を騒がせた今年の前半を終え、今日から後半のスタート。
いったいどんな一年として総括できるのだろう。半分楽しみ、半分不安。

ことし前半は、畑づくりに本腰を入れたせいか、夏物野菜がおおむね順調な実りを見せている。特に、孫たちの歓声を楽しみに頑張ったスイカ作りは、久しぶりに努力の成果が見られそうだ。ただ、こういった自慢話は犬も食わない、猫も食わない、嫌われ話であることを承知で書いている。ま、季節の話題の一つとして取り上げた、という風にご理解頂けるとありがたい。

ところで、7月を昔の暦では「ふみづき」「ふづき」と呼んで来た。7月と文月がどこでどう結びつくのか。一説には、七夕に詩歌を供えた風習から、七夕と文の関係が生まれ、今でも手書きの願い事を飾る七夕祭りが生きていると言われているとか。
また一説には、稲の穂が膨らみ始める「ふふみ月」から転じたという。そんな興味深い話が、毎日新聞の「毎日ことば」に書かれていた。

史上初の、梅雨明け宣言が文月を待たず6月に繰り上がった今年。暑いのなんの、エネルギーを使わないよう、家の中でもあまり動かないよう気を付けていても暑い。何ともたまらず一部屋だけエアコンを入れると、その部屋からちょっと出ただけでもアタマクラクラしそうなほどの暑さである。
長屋のクマさんが「1月2月でこれほど寒かったら、6月7月になったらみんな凍って凍え死んじゃいそうですね大家さん」といった落語があったが、今年の暑さは、ほんと7月8月になったらどこまで温度が上がるのだろう。ヤだね~。

さて私事で恐縮ですが、ブログ生活を始めて17年余。その間、gooブログにおんぶにだっこでお世話になってきました。ここにきて、愛しのgooさんが撤退されることになり、涙をのんで引っ越し作戦をして参りました。紆余曲折あって、ようやくここに新たなブログサイトとして「はてなブログ」さんのお世話になることになりました。   
                     yok12sioka12.hatenablog.com  新たなはてなブログURLです。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「水無月つごもり」 | トップ | 「傘の効用」 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

晴耕雨読」カテゴリの最新記事