アウトドアライフの記録 その2

「アウトドアライフの記録1」の続きです。山歩き、桜や紅葉、季節の風景、古代史の舞台、南の島を尋ねた記録です。

「岩湧の森の四季の風景」 笹百合咲く岩湧の森 その2  2019年6月中旬~7月上旬

2019-07-15 11:34:14 | 岩湧の森の四季の風景
笹百合咲く岩湧の森 その2 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
笹百合が咲く頃の岩湧の 笹百合以外の花や風景です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

梅雨時期ですから もちろん紫陽花が咲いています。山道のいたるところに山紫陽花が咲いています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

真夏に出てくるキリギリスのような虫もいました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山吹升麻(やまぶきしょうま)もこの時期に咲きます。葉が山吹の形、姿をしているのでこう呼ばれます。
しかし花は鳥足升麻と見分けが困難です。山吹升麻の葉は3枚ずつ出ています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こちらは姫女苑(ひめじょおん)です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

立浪草もダイトレに沢山咲いています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

靫草です。名前の由来はは武士が矢を腰にぶら下げて持ち歩く靫(うつぼ またはゆぎ)に形が似ているからだそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

岩苦菜(いわにがな)は6月に入ると岩湧の森のいたるところにはびこります。
地面を多い尽くすように咲くので別名「地縛り」とも呼ばれます。
苦菜とは 葉や茎を傷つけると白く苦い汁を出すそうです。舐めた事はありませんが。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

蛍袋は花期が長く5月待つから8月まで咲いています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山朱鷺草です。絶滅危惧種の朱鷺草の仲間だそうで 朱鷺の羽の色をしています。
毎年山焼の後 ちゃんと出てきてくれます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

森の恵みです。蛇イチゴや長葉のモミジイチゴなどの実です。私は食べません。
岩湧へは沢山の人が犬をつれてきます。ほとんどの人は 犬の糞尿を垂れ流してへいきです。
この30年間で 岩湧の森でペットの糞尿処理をしている人を見たことがありません。
したがって 道の両側のイチゴは食べる気がしません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

雪ノ下もこの時期の花ですが、これだけ集って咲くと圧巻ですね。
花はなんとなく人字草に似ていると思います。咲く時期は違いますが。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

黄釣船です。釣り船草の黄色バージョンですが、釣船草はもう少し先に咲きます。
帆掛け舟の形に似ているからと名前がついたそうですが、どう見ても帆掛け舟には見えませんけど。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

6月も下旬になると初夏の花「岡虎の尾」が咲き始めます。見た目そのまま虎の尻尾ですね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

夏椿は 別名沙羅の木とも呼ばれます。しかし本物の沙羅の花とは全く似ていません。
釈迦が沙羅双樹の下で入滅されたと言う沙羅の花は 二本では滋賀県長浜市の水の森植物園にしかありません。
熱帯の花なので こんな椿の花とは全く違います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

夏椿の花が苔の上に落ちたところです。京都の東林院では この景色を見るために大勢の人が訪れます。
私も騙されてお金を払い見ましたが 別になんてことはありませんでした。
それにこの寺の夏椿の木は 植えられて間が無く とても若い木でした。それに双樹ではありませんでした。
誰がこの花を沙羅双樹とよびはじめたのでしょうね。植物に無知な人でしょうね。


ちなみにこれが沙羅双樹の花です。高木で高いところにしか花が無く望遠で撮りました。
釈迦が この木の森で入滅されたときにこの花が芳香を放ちながら 非常に沢山降り注いだとされます。
日本では唯一滋賀県長浜市の「水の森植物園」で咲きます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「蔓蟻通し(つるありどおし)」は2個ずつ花をつけます。細かい毛に覆われた小さな花は3月に咲く
「薩摩稲森」ととても良く似ています。しかし良く見ると雄しべの形がぜんぜん違います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

モチツツジの花もこの頃にいたるところで咲きます。
花のがくや花柄に粘着性のある毛があり、トリモチのようにねばりつくのが名前の由来だそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

マムシ草。名前の意味が分かりやすい植物の一つですね。緑色の種はアオマムシグサとも呼ばれるそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ドクダミ。毒草ということではなく、解毒や痛み止めの薬という意味の「毒溜め」からきていると言う
ことだそうです。白いのは花弁ではなく総苞片とよばれるものです。
苞とは、蕾を包むように葉が変形した部分で蕾が開いた後は花の基部に残り苞葉ともいわれます。
黄色い突起の中に雄しべと雌しべがあるそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山頂付近に咲くこの変わった花は「鈴柴胡(すずさいこ)」と言います。蕾が鈴の形で花がサイコの花の形
(私は見たことがありません)のかたちだそうです。この草にも 草刈から守る印のテープが巻かれていました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

最近この石のアーチが いたるところに積んであります。見たら和みますが 壊していく人も沢山います。
たぶん壊すのは日本人ではないでしょう。最近はこの山にも程度の悪い東アジア人が増えて困ります。
ところかまわず ゴミを捨てたりウンコをします。特にウンコの片づけはいやですね。
支那人や朝鮮の人は道の真ん中でウンコをするからたまりません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あるとき沢山の人が集りガヤガヤやっていました。なにをしているのか 分からないので私はそのまま
真ん中を歩いて過ぎましたが 後で気が付くと 映画の撮影をしていたようです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この車を見て分かりました。私が撮影を中断させてしまったようです。ごめんなさい。
一言言ってくだされば立ち止まって待つのに。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

自宅近くのスーパーにこの映画のポスターがはってありました。
監督さんは 自宅近くの日野集落の人で 山田洋二監督について勉強して独立した人らしいと
いつも私がご飯のおかずを買いに行く 日野集落のお店のオバちゃんが言っていました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ウエブのトップページはこちらです。
http://yochanh.sakura.ne.jp/index.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする