アウトドアライフの記録 その2

「アウトドアライフの記録1」の続きです。山歩き、桜や紅葉、季節の風景、古代史の舞台、南の島を尋ねた記録です。

久しぶりに南葛城山へ行くと大変な道荒れで時間を食い途中で引き返した その1 2023年12月28日

2024-03-31 09:05:55 | ダイトレ、紀泉山脈を歩く

大阪府最高峰は 南葛城山(922m)とばかり思い込んでいました。

私が読んだ登山ガイドブックに書いてあったからです。

この前何気なく スマホに「大阪府最高峰は」と話しかけたら

「大和葛城山959m」と出て来てびっくりしました。

よく行く大和葛城山は 奈良県御所市だと 思い込んでいましたが

大阪府河南町と奈良県御所市の境界が山頂を走っているそうです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

南葛城山山頂は 河内長野市にあり 山頂の十数メートル南側に 和歌山県大阪府の境界線が

走っています。山頂付近には 葛城経塚第十四番「鏡の宿(一本杉)」があり 昔はよく行きました。 

昔は年に数回地元の方が ボランティアで山頂付近の 経塚参詣道の熊笹狩りをしてくださり、

真夏でも快適に歩けました。

しかしここ7、8年は 笹狩りをしてくださる方がいなくなり 夏は山頂付近の笹が

凄いことになり マダニが怖くて とても行けなくなりました。

私は過去2度 マダニにやられましたが 幸い まだ生きています。

マダニが媒介する SFTSウイルスにより マダニに噛まれて 死ぬ確率は

1/4から1/5だそうです。(マダニにやられて 近大病院へ駆け込んだ友人の話)

 

ここしばらくは寒い日が続いたので マダニもお休みしていると思い南葛城へ

出掛けました。

※マダニの活動時期は 12度以上だそうです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

南葛城山 その1

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

昭文社の山地図です。ブルーが往路予定で グリーンが復路予定です。

ブルーの道の林間歩道分岐から先は すべて点線表示ですから そんなにはっきりとした

山道ではないようです。

滝畑集落の真ん中の広場にバイクを止めてスタートしました。

 

この広場は 滝畑の民話の語り部の Tさんの 倉庫前にあり、私がバイクを止めると

いつも Tさんがでてこられて 「今日は何処へ行くんや」と話しかけてこられましたが 

最近全然御姿を おみかけしません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

午前10時にスタートしました。滝畑の公衆トイレは建て替え中でした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ダイトレの入り口から入り しばらくはダイトレを歩きます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ダイトレを登りながら 振り向くと滝畑集落が見えます。

見えている車は 登山客の車で料金千円です。岩湧寺側の表側には 無料駐車場が

6か所もあるのにねえ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

しばらく歩くと林道に出ました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ダイトレは左の階段を登りますが 今日は千石谷林道を右へそのまま進みます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

林道がまた新しくコンクリート舗装されていました。大阪府森林破壊組合は 税金を使い放題ですね。

府議会市議会は 全くノーチェックですね。こんな平らで 安全な場所をなぜ税金で

舗装するのでしょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

カキザコ分岐をそのまま進みます。左へ登ると ダイトレのカキザコに出ます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

やがて右手に鉄塔が見えてきました。これからあの鉄塔の足元まで登り 更にその上へ進みます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この標識を降ります。今まで何回も「南葛城山へ」とか「第十四番経塚へ」と書いた標識を

ぶら下げましたが 何回取り付けても 外されます。滝畑の奴らか 森林破壊組合のやつらですね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

何回もはずされるので この標識に直接書き込んだのですが 白ペンキで消されています。

その上からもう一回書きました。この千石谷林道を歩いていて 経塚巡礼の方に 何回も

道を聞かれたので 標識を取り付けたのですが 文化遺産の経塚を知らないアホが 外すのでしょうね。

もう一か所の巡礼道入り口の標識は 大滝上流部の 徒渉ポイントに取り付けましたが

そこの標識は だいぶ痛みましたが 今もあります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この橋を渡らずに 川へ下りて渡ります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

川は簡単に渡れます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

その2へ続く

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする