「西の谷緑地公園」を美しく!

「公園都市水戸」の街造りを考える人達と協働したいと思っています。

夏目漱石から菊池謙二郎宛ての手紙。

2017年01月17日 22時47分52秒 | 人と作品
夏目漱石から菊池謙二郎宛ての手紙。



水戸市泉町のアートセンター「タキタ」1階奥の「ギャラリー」を覗いたら夏目漱石が菊池謙二郎に宛てた手紙の額装が展示されていた。


大正4年9月30日
牛込区早稲田南町7番地より水戸市上梅香7番地、菊池謙二郎宛て。

拝復いつもご無沙汰をしてゐます近頃講演は殆んど遣らぬ事自然なつて仕舞ました是は小生の無精と時間がないのと夫を知つて頼む人が来なくなったからです先年も謝絶今度もお断りでは甚だ済みませんが右の譯で中々遠方へ出かける勇気も余裕も時間も根も有りませんからどうぞご勘弁をねがひます小生は旅行をするといつでも病気をします今春も京都に行って寝ましたまあ廃人の部に属すべき人間です不取敢御返事迄 匆々不一
九月盡
                  夏目金之助
  菊池謙二郎様
       座下

(勿論、手紙文は縦書きで、当時の習慣で句読点はない。漢字は旧字を使用しているがパソコンには無い文字もあるので、当用漢字を使用してある)

『漱石全集』には菊池謙二郎宛ての手紙は7通おさめられているが、この手紙は大正4年9月30日。1916年(大正5年)12月9日に夏目漱石は死去しているので約1年前、漱石最晩年のことだ。
当時、菊池謙二郎は水中(現・水戸一高)の校長であったから、学生に対する講演を漱石に依頼した。体調不良ゆえにことわっているが、旧友からの依頼ゆえ丁寧な断りをしたためた。

明治の文豪・夏目漱石を知らない人はいないだろうが、水戸出身で東京大学の学生時代から正岡子規、秋山真之、夏目漱石らと親交があった菊池 謙二郎)については知らない方も多いように思うので、この書簡の紹介と菊池謙二郎について簡単に記す。

菊池 謙二郎(きくち けんじろう、1867年2月23日(慶応3年1月19日) - 1945年(昭和20年)2月3日)は、日本の教育者、歴史研究者。号は仙湖・枳殻(きこく)庵。

東京大学の学生時代から正岡子規、秋山真之、夏目漱石らと親交があった。
藤田東湖を中心とした水戸学の研究で知られ、衆議院議員も務めた。

1895年(明治28年)28才という若さで、旧制津山中学校の校長に就任。
何校かの校長を経た後に1908年(明治41年)旧制水戸中学校の校長に就任し、13年間近く勤めた。
その間、校是「至誠一貫」「堅忍力行」や校歌などを制定し、現在の水戸一の礎を創った人物。
当時の校是や校歌が現在も使用されていることは驚異的だ。
《小生も卒業生の端くれだが、唱和し、斉唱した》
因みに校歌の1番は
旭輝く日の本の 光栄(はえ)ある今日のそのもと は義人烈士の功績(いさおし)ぞ 忠孝仁義の大道を 貫く至誠あるならば 天地も為に動きなん
*明治41年(校長:菊池謙二郎),10月に校歌の歌詞を生徒から募集したが,1.2等に該当するものがありませんでした。そこで改めて職員から作品を募集し,古賀快象作の今日の校歌が生まれ,11月11日に発表された。現在のものと,若干「行変え」や「仮名ふり」などが違うだけで,現在まで歌い継がれています。(※参考・水戸一高HP)

日を改めて正岡子規『水戸紀行』を基に正岡子規と菊池謙二郎。
漱石からの他の書簡などを調べて報告したい。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。