「西の谷緑地公園」を美しく!

「公園都市水戸」の街造りを考える人達と協働したいと思っています。

72 Gallery @ 中央区 京橋 3-6-6 エクスアートビル

2012年08月30日 23時00分59秒 | 美術展
72 Gallery @ 中央区 京橋 3-6-6 エクスアートビル


CA3G0734.jpg


東京駅舎の改築工事が間もなく完成する。
丸の内の変貌は目覚ましい。オフィス街がショッピングストリートになり、日曜・祭日も賑わっている。
八重洲口も東京駅から京橋にかけての中央通りは再開発が進んでいる。
上京する時に高速バスを利用するから、東京駅周辺の変化が良く分かる。

ところが、京橋の仲通は骨董店が軒を連ね、サラーリマンの飲食店なども多く昔ながらの雰囲気が残っている。
この辺りの骨董店を散策するのは愉しい。
先立つものを持てないのは寂しいが、見るだけでも満足出来ないことはない。

日頃は入らない店を覗くこともある。

「72 Gallery」

店頭の大きいガラス、階段を上ったところにある写真専門ギャラリー。

CA3G0733.jpg


新保勇樹写真展「ROLLIN' BABY IT'S ALRIGHTⅡ」が開催中。
ロックバンドのコンサートツアーのモノクロの作品が大量に展示されていた。
そのバンドの演奏であろう曲も流れている。
葉書きより少し大きい位のサイズだが、演奏者・観客・会場の雰囲気が良く伝わってくる。
天井の梁がむき出し、コンクリート打ち放しの床はどのような作品でも合いそうな空間だ。

受付の係員に訊くと「写真雑誌や写真関係者の協力で、国内外を問わず、新旧を問わない写真作品の展示と販売を行っている。」とのこと。
東京でも写真専門のギャラリーは少ない。

最近の写真展は大きな画面で極彩色の作品が多いように思うが、僕はA4サイズ(写真の専門用語は知らないので)程度のモノクロ写真が好きだ。
展示されている写真集を見ると、このギャラリーはそのような作品が多いようで好感が持てた。

欧米では、写真が人々の暮らしの中に定着している。
この画廊では、画集や作品の販売もされている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「大賀蓮」@茨城県立歴史館

2012年08月29日 10時34分59秒 | 庭園
「大賀蓮」@茨城県立歴史館

CA3G0809.jpg

CA3G0805.jpg



先週の東京滞在中、上野の不忍池の蓮を見ることが出来なかった。
戻ってから、今朝、歴史館の蓮池に行った。
僅かに蓮の甘い香りが漂っている。

歴史館開設当時、この池の周辺は「茨城山草会」により万葉植物園になる計画だった。
完成を待たずに消滅し、大賀蓮の池となった。

CA3G0803.jpg

CA3G0800.jpg


「大賀蓮」は千葉市の2000年前の地層から大賀博士によって発見された古代の蓮。縄文時代の蓮と云う事で「縄文蓮」とも呼ばれる。
その後、全国に株分けされて普及した。
華の寿命は3日間、真夜中から咲き始め、朝5時から8時頃が満開で香りも強い。とのことでなるべく早朝に行く様にしている。

CA3G0807.jpg


今が盛りもあれば、蕾もある、、咲き終えて実を付けつつあるものも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥野ビル画廊群 @中央区銀座1-9-8

2012年08月29日 00時50分27秒 | 街創り
美のラビリンス・奥野ビル画廊群 @中央区銀座1-9-8







暫く雷雨も無くて、地面はカラカラ、残暑と云うより酷暑だ。
先週の木曜日(8月23日)~今日(28日)まで上京した。
孫のバレーの発表会だが、他の日は東京都立美術館の「マウリッツハイス美術館展」と関連の企画の「フェルメール 光の王国展」(フェルメール・センター銀座)に足を運び、高円寺の「阿波踊り」の人波を眺めてきた。
何れも凄い人出だった。



それは、後程に書くとして銀座1丁目の奥野ビルの迷宮ともいえる画廊群。
奥野ビル(旧銀座アパートメント)は1932年(昭和7年)に建造された。当時の面影を多分に残した瀟洒な建造物です。(地上7階地下1階)
青山同潤会アパートメントの建築家で知られる、川元良一氏の設計によるものと云う。
アパートと言っても昭和初期、当時としては超モダンであったらしい。
一部屋は、六畳一間程度の広さしかないが、床張り。







時代がかった二重扉のエレベーター。
玄関のポストボックスを見ると、ギャラリー、西洋アンティーク、古美術、或いは服飾関連、事務所もある。
中央の階段や通路は狭く、薄暗い。
されど、当時の面影を残した貴重な文化財だ。
営業日時もマチマチだ。
ドアからドアを1軒毎に訪ねる楽しみは、正しく迷宮。
2回目の訪問であったが、以前より店舗が増えた気がした。
銀座の一等地なのに、再開発に飲み込まれず、独自の路線を歩む。
素晴らしいことですね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そば街道を歩く

2012年08月23日 13時43分16秒 | Weblog
そば街道を歩く

CA3G0697.jpg



横浜在住のFさんは中学・高校時代の同級生、50年以上の付き合いだ。
「火曜日、墓参りに水戸に行くから、昼に蕎麦でもどう?」と電話があった。
何処にしようか?と迷ったが「麦屋」(那珂市後台)に行くことに。古民家を改造し、作庭を店主自らが行った、風雅な店だ。月曜が定休と思っていたら、この日(21日)は月・火と連休との張り紙。
されば、R349を北上し「そば園 佐竹」(常陸太田市天神林町)を目指す。
磯部の田圃から連なる稲作地帯。隣接地に農園を有し、天ぷら、漬物など食材は園内の自家製が特色。残念ながらこれまた、連休だった。
それでは「越路」(常陸太田市稲木町)に。

CA3G0696.jpg


向かう途中に「佐竹寺」(常陸太田市天神林町2404)が在るのでご案内する。

名前の通り、鎌倉時代から江戸時代にかけて常陸国を支配した佐竹氏代々の祈願所。本堂は茅葺き寄棟造りで,正面中央には唐破風が設けられ,正面の火頭窓や柱,組物など,あらゆる箇所に桃山時代の建築物の遺構が残された国指定の文化財。僕の大好きなお寺だ。

「越路」に着いたらこれまた連休の張り紙。
お盆あがりで、休む店が多いようだ。
それでは、安比高原のフランス料理店シェ・ジャニー春田光治さんが「日本一の蕎麦」と絶賛する慈久庵に、とも思ったが更に10㎞以上の距離とある程度待つ覚悟がいるので、今回はスルー。

田園風景が美しいので暫くドライブしてみると、旧金砂郷村の久米町に。
ここは「くめ納豆」発祥の地。
水戸納豆の代表ブランドだが、今は「ミツカン酢」のグループ傘下になった。

近くには、「剛烈」の醸造元・富永酒造店がある。
最近は日本酒より、そば焼酎「金砂郷」が売れに売れている。

久米十文字から常陸大宮に向かうルートに「丸太小舎」と云う蕎麦屋を思い出した。文字どうりの丸太小屋で、近所のオバサン達が手打ちの田舎蕎麦を提供し、これが美味しい、
それらしきところに到着したが、跡形なく介護施設が在った。
所員に訊くと、「同じ経営で、昨年まで在りました。施設の拡張で取り壊されました」とのこと。残念ながら水戸に戻ることにした。

この辺りの蕎麦屋はどこに入っても間違いはない、と思っているから、次に目にした店にしようということで、金砂そば」(常陸太田市久米町120)に。

CA3G0700.jpg


変わり種で「豚せいろ」を頼んでみた。
豚肉と玉ねぎのつけ汁、

旧水府村・旧金砂郷村・旧里美村は2004年常陸太田市に編入された。
何れも趣のある村名であったから、名残惜しいが、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ヒビノ・アサガオ

2012年08月23日 12時57分12秒 | 水戸芸術館
「ヒビノ・アサガオ」

CA3G0695.jpg


今年は種を蒔く時期が遅かったので、蔓があまり伸びないが朝顔が咲き始めた。
青色の花が誠に美しいが、時にはピンクの花も混じり咲く。
陽射しが強くなると萎れてしまうから、見頃は早朝のみ。
2005年8月6日~9月16日に水戸芸術館で開催された『HIBINO EXPO 2005 日比野克彦の一人万博』の「明後日(あさって)朝顔プロジェクト」の際にもたらされた苗の末裔で芸術館の広場や京成百貨店でも栽培されているが、個人の家でも見かけることもある。

今年(2012年)は全国で25地域が参加するほどに拡大した。
このプロジェクトは「朝顔」を通じて多様な人々と出会い、それぞれに新しい繋がりをつくり出していくことが目的なので、西の谷にも植えたが、ここはもっと遅かったので1株に1個の花をつけるていどだ。

CA3G0694.jpg

CA3G0693.jpg


これから、もう少し花が多く付くのを期待している。

僕はこの朝顔を「ヒビノ・アサガオ」と呼んでいる。
多くの家で栽培され、新たな出会いがあることを願っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「慈久庵 」(じきゆうあん)常陸太田市天下野町2162

2012年08月21日 00時25分23秒 | 人間
「慈久庵 」(じきゆうあん)常陸太田市天下野町2162 
営業時間11:30~14:30  水曜・木曜定休 


CA3G0678.jpg

CA3G0659.jpg


旧水府村(常陸太田市)は蕎麦の名産地として知られる。
古くは葉タバコの産地で、葉タバコ収穫後の裏作として蕎麦が栽培された。と聞いたことがある。茨城県の北部は山が多く、肥沃な土地ではない。
そんな土地の作物として適したのが、コンニャクイモ、葉タバコ、蕎麦などのようだ。
それらは地元で消費される以上に生産できるので、国内の各地に移出された。
信州蕎麦の一部は茨城産の時代も有ったらしい。

水府村出身の小川宣夫さんは東京の荻窪の「本むら庵」で修業する。
独立し、阿佐ヶ谷に「慈久庵(じきゆうあん)」を開業した。
故郷「水府」産のそば粉を使用し評判を得た・
2002年02月に水府村に移転し「慈久庵」を再開した。

繁盛しているのに、あえて出身地に戻る決心をしたのは、旧水府村の村長をしていた同級生の勧誘もあったが、里山を守りたいとの願いから強かったからだ。
当初は農家から蕎麦を仕入れていたが、自分で栽培しようとの気持ちは強かった。
現在地に開業した当時店を訪ねたが、隣接した畑に天ぷら用の野菜などを栽培していたが、「その内、ソバの栽培までしてみたい」と云う張り紙が在ったように覚えている。
そのご、7月に草を刈り8月に畑を焼き、その後に種を蒔く、「焼き畑農業」を習得。近隣の生産協力農家が約30軒に達した。
「水府秋蕎麦」国内に移出できる様になった。

店内の低温倉庫にモミで保存し、毎日、自家製粉する。
石臼で粗挽きするが、粗挽き粉はまとまりが悪く技術を要する。
蕎麦粉95に対して、つなぎの小麦が5.
伸ばしに熟練の技術が必要とされる。

そばつゆは、カツオの本枯れ節とみりん醬油の返し。それを寝かせる。

蕎麦粉を捏ね・延ばし・切り・茹で・配膳まですべて一人でこなす。
どれ一つとしておろそかにできないから、との信念だ。

CA3G0668.jpg


割り箸も、口にあたる部分を一本づつ、小判形に削りなおす。

それだけ手間を掛けるので週に2日(水・木)は休日。
営業時間は11:30~14:00まで。
予約も取らない。


CA3G0665.jpg

CA3G0662.jpg


辺鄙な場所での短時間の営業にも関わらず、開店前からお客は並ぶ。
久し振りに訪ねた日も開店前の11:25に到着したが先客が3組。
一組(テーブル)毎に順次供される。
お水はセルフサービスだが、そんなことは気にならない。
この水が柔らかく美味しい。
水府は水の里、鉱泉があちこちから湧き出している。
常日頃、如何にまずい水を飲んでいるのだろう。



慈久庵コース(4品・5品・7品がある)。
こんにゃく・そばがき・せいろ・デザートを選択。

CA3G0666.jpg


CA3G0667.jpg


こんにゃくの刺身は生玉だろうが、今まで食べたものより柔らかめで、ゼリーのような食感、地元産のワサビが香りが良い。
醬油次も昔ながらガラス製。

CA3G0670.jpg



蕎麦掻も、今までにない食感。通常は捏ねてフワットした感じ、或いは餅のようであるとか、店や作り手によって異なるが、ここは糊状で柔らか目。
葱と味噌が付いてくるが、何もつけなくても充分。

CA3G0672.jpg


麺は薄く細く、ツヤツヤして喉越しが良い。
殻の黒いツブツブがそば粉に程よく混じっている。
殻まで粗挽きされた蕎麦粉は香りも強い。

蕎麦ツユは濃厚で辛めだが、さほど辛くはない。

CA3G0674.jpg


デザートは「柿のうんてろ」=熟した柿のシャーベット。

注文取り、配膳、会計など全ての接客を一人で仕切るから時間はかかるが、さほど気になる間合いではない。

有名店にありがちな慇懃な対応でなく。愛想が悪いわけでなく、あくまでも自然体。

凄いことを凄いと見せず思わせずの名人芸の蕎麦屋さんだと再認識した。

CA3G0664.jpg


(行く前に観た慈久庵のHP,[ 2009年7月19日放送 テレビ東京 日曜ビッグバラエティ 真のプロ列伝・ http://www.jikyuan.co.jp/)を参考にしてあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『平和祈念日』8月15日

2012年08月15日 01時10分40秒 | Weblog
『平和祈念日』8月15日

CA3G0488.jpg


ぴ~すプロジェクト「水戸が燃えたあの日」と題して水戸の空襲体験者の話を聴き、当時の中学生の日記を朗読し“戦争を知らない世代”に戦争を追体験してもらおう。との企画が8月11日と12日に水戸市南町の小林ビル地下1Fの
「クラブソニック水戸」で開かれた。

CA3G0484.jpg


若い世代に語り継ぎたいとの意図だから、バンド演奏などもあったので、高校生の参加者も目立った。

CA3G0481.jpg

CA3G0497.jpg

CA3G0496.jpg


会場の内外に、戦時中や空襲後の写真や感想などがパネルで展示されていた。

CA3G0485.jpg


日記文の朗読や戦時や空襲後の水戸の街の映像など盛りだくさんの内容で、定員100名の申込み制であったが幅広い世代の参加が在った。
水戸市平和記念館・水戸市立博物館。水戸芸術館の共催で高校や大学がボランテアとして運営に参加した。

午後4時から始まって8時までの4時間の長丁場。
CA3G0486.jpg

CA3G0487.jpg


冷房が若干きき過ぎて、最後のライブ演奏は失礼したが、水戸空襲の記憶と題した体験者の話とトークタイムが有意義であった。

水戸市は昭和60年7月1日に核兵器廃絶平和都市宣言をした。
世界の平和は、全人類の願いである。しかし、核兵器保有国間の果てしない核軍備拡張競争は、今や人類生存の脅威となっている。
 このような憂うべき世界情勢の中で、我が国が唯一の核被爆国として全世界に対し、核兵器全面廃止の実現に向けて訴え続けることは、国民的使命である。
 よって、我が水戸市は、世界のすべての国に対し、核兵器の全面廃絶を求めるとともに、核兵器廃絶平和都市となることを宣言する。

「水戸市平和記念館」@水戸市銀杏坂(平成21年8月1日に開館)は空襲による被災状況、戦時中の市民の生活などについて、当時の資料や写真パネルを用いて展示しているが、市立博物館との提携を密にし、展示内容を充実させるべきと思っている。

8月15日を「終戦記念日」或いは「敗戦記念日」ととらえるか、との論議はある。人それぞれの受けとめ方は有ろうが「戦歿者を追悼し平和を祈念する日」さらには「核兵器全面廃止」願い『平和祈念日』が最適では、と思う。
今回の企画・運営に携わったボランテアの方々ご苦労様でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ちい散歩」地井武男さん・お別れ会

2012年08月10日 19時18分35秒 | Weblog
「ちい散歩」地井武男さん・お別れ会

CA3G0453.jpg


僕の趣味のひとつが散歩。
徒歩ばかりでな自転車というより、主に貸自転車。
テレビドラマは見ないが「ブラタモリ」「ちい散歩」「世界街歩き」の様な“旅もの”は良く見る。

地井武男さんの「ちい散歩」は路地裏などを気ままに訪ねる。
人柄を反映しているのだろう、やさしさにあふれていた。
体調を崩され、番組を降板して間もなく亡くなられた。

眞壁明吉良さんは秋田のうどん屋さん(このブログからリンクしてます)
地井武男さんと交流があり、8月6日の「お別れ会」に参列され、秋田に戻る途中、水戸に立ち寄られた。

CA3G0452.jpg

CA3G0457.jpg

CA3G0456.jpg


昨日(8月9日)千波湖畔の「好文カフェ」で昼食を共にし、その様子をお伺いした。その際、参会者に配られた本を見せて頂いた。



「ちい散歩」では、その日の印象的な出来事をハガキノ大の紙に水彩画で描く。
CA3G0451_20120810191147.jpg

CA3G0449_20120810190846.jpg


それらをまとめた563枚のスケッチが掲載された本で、厚さ3㎝位、水戸の偕楽園も含まれていた、

旅に出かけた際、写真は撮らないで、スケッチをしたい。
と思っているが実行は難しい。
筆と岩彩絵具と和紙を携え、描いたものを大道で売りながら無銭旅行をする、
こんな夢を持ったこともあった。


?「ちい散歩」を放送していたテレビ朝日では「想い出をありがとう 今夜、最後のお別れ」(11日午後6:30~)を放送する。
残念ながら、明日は「水戸が燃えたあの日」の公演が16:00~20:00 @クラブソニック、参加申し込みをしてあるから、テレビを観られない。
我が家のテレビは録画機能なし、どなたか録画して戴けませんか?


《眞壁明吉良さんのブログの記事を転載します》


2012年 8月6日(月曜日)、6月29日にお亡くなりになられた地井武男さんのお別れ会が青山葬儀所で行われた。
徳の高い方をお送りする時、竜神が動き、雨が降り、雷が鳴るという。
地井さんのお別れ会が始まると激しい雨が降り、雷雲が現れた。人を大切にされる地井さんらしく、通り一辺倒の付き合いではなく、心からの触れ合いを持たれた方々、約800名が集まられた。
祭壇は地井さんが好きだった黄色、ひまわりの花が飾られた。『北の国から』、『故郷』、『ちい散歩のテーマ曲』がヴァイオリンの生演奏で流れた。
渡辺徹さんが、『地井さんを皆が好きだったということを知っていますか』と弔辞で述べられた。青木功さんは親友の深さを語られ、研ナオコさん、萬田久子さんは号泣された。岩城こういちさんは、『芸能界に数少ない友人であり、兄貴だった。本当に面倒を見て頂いた』と話された。水谷豊さんは、地井さんが入院前、水谷さんを抱きしめられ、『豊、お前のことが好きだった。ありがとう』と耳元で言われ、目に涙をためられた地井さんの顔を一生、忘れられないこと、『(地井さんの人生は)見事な人生でした』と敬服の意を示された。田中邦衛さんは、『地井にい、会いたいよ』と振り絞る声で想いを語られた。私は、地井さんの今にも話されそうな写真に向かい、黄色のバラを献花しながら、『地井さん、本当にありがとうございます。私は地井さんにお会い出来、お付き合いさせて頂き、幸せでした。』と語りかけました。姿は見えなくても、地井さんは一人一人に、目に涙をためながら、『ありがとう。さようなら』と語りかけられたことだと思う。無双の優しさ、一つ一つ地道に積み重ねるホンモノ、人の悲しみ、喜び、苦しみも包みこんでしまう人格者、名優の逝去に全員が涙し、ぽっかりと空いた心の穴を感じている。水谷豊さんと食事をされた時はいつも地井さんがご馳走されたという。水谷豊さんがお金をだそうとすると、『豊が私におごるというのは、十年早い。というより一生、早い』と言われたように、また、国生さゆりさんが、お祭りに参加された時の地井さんの気遣いについてエピソードを紹介されたように、後輩想い、面倒見の良い、優しい方だった!私も何の恩返しも出来ないまま、地井さんは彼岸へ旅立たれてしまった。北の国からで号泣された地井さんのように私の目から涙が流れてしまう。せめて、私の想いが、お別れ会で伝わってくれればと祈っている。私は人間 地井武男さんを尊敬し、その大きな人格を惜しんでいます。見事な人生でした、地井さん、ありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成24年長崎平和宣言 

2012年08月09日 22時33分40秒 | Weblog
平成24年長崎平和宣言  長崎市長 田上 富久

001_20120809223006.jpg


 人間は愚かにも戦争をくりかえしてきました。しかし、たとえ戦争であっても許されない行為があります。現在では、子どもや母親、市民、傷ついた兵士や捕虜を殺傷することは「国際人道法」で犯罪とされます。毒ガス、細菌兵器、対人地雷など人間に無差別に苦しみを与え、環境に深刻な損害を与える兵器も「非人道的兵器」として明確に禁止されています。
 1945年8月9日午前11時2分、アメリカの爆撃機によって長崎に一発の原子爆弾が投下されました。人間は熱線で黒焦げになり、鉄のレールも折れ曲がるほどの爆風で体が引き裂かれました。皮膚が垂れ下がった裸の人々。頭をもがれた赤ちゃんを抱く母親。元気そうにみえた人々も次々に死んでいきました。その年のうちに約7万4千人の方が亡くなり、約7万5千人の方が負傷しました。生き残った人々も放射線の影響で年齢を重ねるにつれて、がんなどの発病率が高くなり、被爆者の不安は今も消えることはありません。
 無差別に、これほどむごく人の命を奪い、長年にわたり人を苦しめ続ける核兵器がなぜいまだに禁止されていないのでしょうか。
  昨年11月、戦争の悲惨さを長く見つめてきた国際赤十字・赤新月運動が人道的な立場から「核兵器廃絶へ向かって進む」という決議を行いました。今年5月、ウィーンで開催された「核不拡散条約(NPT)再検討会議」準備委員会では、多くの国が核兵器の非人道性に言及し、16か国が「核軍縮の人道的側面に関する共同声明」を発表しました。今ようやく、核兵器を非人道的兵器に位置付けようとする声が高まりつつあります。それはこれまで被爆地が声の限り叫び続けてきたことでもあります。

 しかし、現実はどうでしょうか。
 世界には今も1万9千発の核兵器が存在しています。地球に住む私たちは数分で核戦争が始まるかもしれない危険性の中で生きています。広島、長崎に落とされた原子爆弾よりもはるかに凄まじい破壊力を持つ核兵器が使われた時、人類はいったいどうなるのでしょうか。
 長崎を核兵器で攻撃された最後の都市にするためには、核兵器による攻撃はもちろん、開発から配備にいたるまですべてを明確に禁止しなければなりません。「核不拡散条約(NPT)」を越える新たな仕組みが求められています。そして、すでに私たちはその方法を見いだしています。
 その一つが「核兵器禁止条約(NWC)」です。2008年には国連の潘基文事務総長がその必要性を訴え、2010年の「核不拡散条約(NPT)再検討会議」の最終文書でも初めて言及されました。今こそ、国際社会はその締結に向けて具体的な一歩を踏み出すべきです。
 「非核兵器地帯」の取り組みも現実的で具体的な方法です。すでに南半球の陸地のほとんどは非核兵器地帯になっています。今年は中東非核兵器地帯の創設に向けた会議開催の努力が続けられています。私たちはこれまでも「北東アジア非核兵器地帯」への取り組みをいくどとなく日本政府に求めてきました。政府は非核三原則の法制化とともにこうした取り組みを推進して、北朝鮮の核兵器をめぐる深刻な事態の打開に挑み、被爆国としてのリーダーシップを発揮すべきです。
 今年4月、長崎大学に念願の「核兵器廃絶研究センター(RECNA)」が開設されました。「核兵器のない世界」を実現するための情報や提案を発信し、ネットワークを広げる拠点となる組織です。「RECNA」の設立を機に、私たちはより一層力強く被爆地の使命を果たしていく決意です。

 核兵器のない世界を実現するためには、次世代への働きかけが重要です。明日から日本政府と国連大学が共催して「軍縮・不拡散教育グローバル・フォーラム」がここ長崎で始まります。
 核兵器は他国への不信感と恐怖、そして力による支配という考えから生まれました。次の世代がそれとは逆に相互の信頼と安心感、そして共生という考えに基づいて社会をつくり動かすことができるように、長崎は平和教育と国際理解教育にも力を注いでいきます。

 東京電力福島第一原子力発電所の事故は世界を震撼させました。福島で放射能の不安に脅える日々が今も続いていることに私たちは心を痛めています。長崎市民はこれからも福島に寄り添い、応援し続けます。日本政府は被災地の復興を急ぐとともに、放射能に脅かされることのない社会を再構築するための新しいエネルギー政策の目標と、そこに至る明確な具体策を示してください。原子力発電所が稼働するなかで貯め込んだ膨大な量の高レベル放射性廃棄物の処分も先送りできない課題です。国際社会はその解決に協力して取り組むべきです。

 被爆者の平均年齢は77歳を超えました。政府は、今一度、被爆により苦しんでいる方たちの声に真摯に耳を傾け、援護政策のさらなる充実に努力してください。
 原子爆弾により命を奪われた方々に哀悼の意を表するとともに、今後とも広島市、そして同じ思いを持つ世界の人たちと協力して核兵器廃絶に取り組んでいくことをここに宣言します。

2012年(平成24年)8月9日
長崎市長 田上 富久

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「HIBINO CUP」@水戸芸術館広場

2012年08月09日 16時59分15秒 | 水戸芸術館
「HIBINO CUP」@水戸芸術館広場

CA3G0446.jpg

CA3G0467.jpg

CA3G0459.jpg


日比野 克彦(ひびの かつひこ)さんは、段ボールを使用したアート作品で知られる現代美術家。
東京芸術大学教授でもあるが、幅広い活躍をしている。
「HIBINO EXPO 2005 日比野克彦の一人万博」と題する個展を水戸藝術館で催されたこともある。

CA3G0445_20120809164648.jpg

CA3G0472.jpg


『明後日朝顔』と題した朝顔の種を各地に蒔いて咲かせるプロジェクトも行っている。

CA3G0477_20120809164933.jpg


CA3G0470.jpg

CA3G0460.jpg


サッカーファンとしても知られ、アートとスポーツが一緒に楽しめるワークショップを全国各地で開催している。
今日(8月9日)は水戸芸術館広場での開催。

CA3G0463.jpg

CA3G0447.jpg



チームごとに段ボールなどでオリジナルのゴールとボール、ユニフォームをつくる。大人も子供も一緒に、ミニサッカーをして競い合い楽しんでいた。

CA3G0436.jpg


何度かお目にかかったが、偉ぶることなく気さくな方だ。
誰もがアートやサッカーを愉しんで身に付くように実践されている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立秋 

2012年08月07日 21時48分52秒 | 歳時記
立秋 

CA3G0434_20120807214602.jpg


西の谷の池の傍の「ミソハギ」禊(みそぎ)に使う萩、との意味と云う。
お盆の時期に咲くのでボンバナ、ショウリョウバナ(精霊花)などの名もある。

みそ萩や 水につければ 風の吹く  一茶


ロンドンオリンピックも終盤戦となった。
各種競技において、日本人選手の活躍は目覚ましい。
競泳、陸上、体操、卓球、多くの分野でメダルを獲得。
サッカーは女子が決勝戦に進出し、男子は深夜1時に準決勝のキックオフ。
水戸出身の大津祐樹選手の活躍が期待される。
深夜・早朝の中継を観ると、寝不足気味になる。
各選手の長い期間に渡る努力と精進の解説など聞くと感激はさらだ。

今、久しぶりに強い雨が降っている。
長らく雨が降らなかったから、恵みの雨と云える。
梅雨明けしてから、集中豪雨で大きな被害に遭った地域もある。
全ては常ならず、何が起こるか分からないのがこの世の定め。

今日は(8月7日)は立秋。
明日からは甲子園大会が始まる。このところ、茨城勢の上位進出が無い。
常総学院の健闘を期待したい。取手二高が全国制覇した時の興奮を思い出す。

8月22日の決勝戦の頃には“秋だな”と実感するのが毎年のこと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原爆忌 広島・松井市長の平和宣言全文

2012年08月06日 21時11分56秒 | Weblog
原爆忌

広島・松井市長の平和宣言全文


 1945年8月6日8時15分、私たちの故郷は、一発の原子爆弾により灰じんに帰しました。帰る家や慣れ親しんだ暮らし、大切に守ってきた文化までもが失われてしまいました。「広島が無くなっていた。何もかも無くなっていた。道も無い。辺り一面焼け野原。悲しいことに一目で遠くまで見える。市電の線路であろう道に焼け落ちた電線を目安に歩いた。市電の道は熱かった。人々の死があちこちにあった」。それは、当時20歳の女性が見た街であり、被爆者の誰もが目の当たりにした広島の姿です。川辺からは、賑(にぎ)やかな祭り、ボート遊び、魚釣りや貝掘り、手長えびを捕る子どもたちの姿も消えてしまいました。

 そして原爆は、かけがえのない人の命を簡単に破壊してしまいました。「警防団の人と一緒にトラックで遺体の収容作業に出る。少年の私は、足首を持つように言われ、つかむが、ズルッと皮がむけて握れない。覚悟を決めて指先に力を入れると、滴が垂れた。臭い。骨が握れた。いちにのさんでトラックに積んだ」。この当時13歳の少年の体験のように、辺り一面は、無数の屍(しかばね)が重なり、声にならない呻(うめ)き声の中、息のない母親のお乳を吸い続ける幼児、死んだ赤子を抱き締め虚(うつ)ろな顔の母親など、正に生き地獄だったのです。

 当時16歳の少女は、大切な家族を次々と亡くしました。「7歳だった弟は、被爆直後に全身火傷(やけど)で亡くなり、ひと月後には、父と母、そして13歳の弟と11歳の妹が亡くなりました。唯一生き残った当時3歳の弟も、その後、癌(がん)で亡くなりました」。広島では、幼子からお年寄りまで、その年の暮れまでに14万人もの尊い命が失われました。

 深い闇に突き落とされたヒロシマ。被爆者は、そのヒロシマで原爆を身を以(もっ)て体験し、後障害や偏見に苦しみながらも生き抜いてきました。そして、自らの体験を語り、怒りや憎しみを乗り越え、核兵器の非人道性を訴え、核兵器廃絶に尽力してきました。私たちは、その辛(つら)さ、悲しさ、苦しみと共に、その切なる願いを世界に伝えたいのです。

 広島市はこの夏、平均年齢が78歳を超えた被爆者の体験と願いを受け継ぎ、語り伝えたいという人々の思いに応え、伝承者養成事業を開始しました。被爆の実相を風化させず、国内外のより多くの人々と核兵器廃絶に向けた思いを共有していくためです。

 世界中の皆さん、とりわけ核兵器を保有する国の為政者の皆さん、被爆地で平和について考えるため、是非とも広島を訪れてください。

 平和市長会議は今年、設立30周年を迎えました。2020年までの核兵器廃絶を目指す加盟都市は5300を超え、約10億人の市民を擁する会議へと成長しています。その平和市長会議の総会を来年8月に広島で開催します。核兵器禁止条約の締結、さらには核兵器廃絶の実現を願う圧倒的多数の市民の声が発信されることになります。そして、再来年の春には、我が国を始め10の非核兵器国による「軍縮・不拡散イニシアチブ」の外相会合も開催されます。核兵器廃絶の願いや決意は、必ずや、広島を起点として全世界に広がり、世界恒久平和に結実するものと信じています。

 2011年3月11日は、自然災害に原子力発電所の事故が重なる未曽有の大惨事が発生した、人類にとって忘れ難い日となりました。今も苦しい生活を強いられながらも、前向きに生きようとする被災者の皆さんの姿は、67年前のあの日を経験したヒロシマの人々と重なります。皆さん、必ず訪れる明日への希望を信じてください。私たちの心は、皆さんと共にあります。

 あの忌まわしい事故を教訓とし、我が国のエネルギー政策について、「核と人類は共存できない」という訴えのほか様々な声を反映した国民的議論が進められています。日本政府は、市民の暮らしと安全を守るためのエネルギー政策を一刻も早く確立してください。また、唯一の被爆国としてヒロシマ・ナガサキと思いを共有し、さらに、私たちの住む北東アジアに不安定な情勢が見られることをしっかり認識した上で、核兵器廃絶に向けリーダーシップを一層発揮してください。そして、原爆により今なお苦しんでいる国内外の被爆者への温かい支援策を充実させるとともに、「黒い雨降雨地域」の拡大に向けた政治判断をしてください。

 私たちは、今改めて、原爆犠牲者の御霊(みたま)に心から哀悼の誠を捧げるとともに、この広島を拠点にして、被爆者の体験と願いを世界に伝え、核兵器廃絶と世界恒久平和の実現に全力を尽くすことを、ここに誓います。

2012年8月6日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぴ~すプロジェクト「 水戸が燃えたあの日」

2012年08月06日 20時39分43秒 | 水戸
ぴ~すプロジェクト「 水戸が燃えたあの日」
ハートtoハート思いをつなげよう!



ぴ~すプロジェクトチラシ


main.jpg


本当に日本は戦争を経験した国なのであろうか?
テレビや学校で少しばかり勉強をしたものの、どこか他人事ではなかっただろうか?
戦争を知らない世代には、現実とは思えない作られた物語になってしまってはいないだろうか?
忘れたい悲しく辛い戦争の記憶を語る人の思いに、戦争の時代を知らない若いミュージシャンや高校生たちが向き合います。
そして今、同じステージに立ってともに届けるメッセージとは…

日 時
8月11日(土)15:30開場/16:00開演(20:00終演予定)
8月12日(日)12:00開場/12:30開演(15:00終演予定)
料 金  入場無料(要予約)*下記の予約方法をご覧下さい。
会 場 クラブソニック水戸(水戸市南町3-3-43 小林ビル地下1F)
出演者
バンド/iris Mary days story +りょう。 YESBAND
朗読/水戸二高放送部 菅野 雄也 安島 崇
語り部/市原 毅 大山 好子 佐藤 隆男 塩谷 みとり
MC/佐藤 信郎(演劇事務所'99)
朗読指導・演出/河原 将子(演劇事務所'99)

(「ぴ~すプロジェクト」の宣伝チラシから)
*申し訳ありません、申込期日は7月27日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水戸の空襲 1945年8月2日

2012年08月02日 21時48分10秒 | 水戸
水戸の空襲 1945年8月2日

ph_2_1.jpg


1945(昭和20)年8月2日未明、轟音とともに水戸上空に姿を見せたアメリカ空軍のB29爆撃機、午前0時31分から2時16分までの1時間45分間に160機が約1145トンの爆弾を投下した。

20110802222534adb_20120802213739.jpg

水戸駅前から銀杏坂方面。

CA3G0408_20120803180228.jpg

2012年8月3日の同じ辺り。

CA3G0407_20120803180244.jpg


旧水戸市庁舎(現京成ホテル)前の大銀杏の木。

20110802222521194_20120802213756.jpg

郵便局辺りから南町方面。

CA3G0401.jpg

2012年8月3日の同じ辺り。

この空襲で水戸市街のほとんどが焦土と化し、罹災戸数1万104戸 罹災人員5万605名死者242名 重軽傷者1293名が犠牲となった。
8月15日の終戦を迎える約2週間前のことだった。


2011080222251566f_20120802213702.jpg

事前に撒かれた空襲予告ビラ。


8月2日に空襲を受けたのは、水戸・富山・八王子・長岡の4都市。
空襲の前に予告のビラがまかれたので、母と姉と私の3人は父親の里の栃木県に疎開したので、空襲を体験することはなかった。

終戦後の10月に水戸に戻ったが、焼け野原だった。
当時4歳だった私は、断片的な事しか覚えていない。
空襲に先立つ7月17日、勝田(現・ひたちなか市)が艦砲射撃に遭った。
母に背負われ、千波方面に逃げたことだけは今でも鮮明に覚えている。

明日3日の夜は水戸の黄門祭りの花火大会だが、夜空に上がった花火のような閃光と、パーンと云う鈍い音、そしてズーンと云う響き。
花火大火を見る度に、艦砲射撃の爆音を思い出す。

あれから67年、当時の痕跡を見出すのは難しい。
終戦時の焼野原を知る人も少なくなりつつある。

昨年3月の東日本大震災と原発事故の悲惨さは、その時以上だろう。

何れ全ての記憶は風化する。
しかし、戦争、津波、原発の事故は語り継がなければならない。
誤りを再度繰り返さないために。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「水戸岡鋭治の鉄道デザイン展」 駅弁から新幹線まで

2012年08月02日 18時50分35秒 | 水戸芸術館
「水戸岡鋭治の鉄道デザイン展」 駅弁から新幹線まで
@水戸芸術館 現代美術ギャラリー
2012年7月7日[土]~ 2012年9月30日[日]


CA3G0255_20120802184103.jpg


水戸岡鋭治(みとおか えいじ)珍しい名前の方と思ったが、JR九州の鉄道デザインを中心に活躍しているデザイナーの展覧会。

CA3G0246.jpg


JR九州のポスターや車両本体や内外装、駅舎など広範囲にわたるデザイン活動をし、更にはプロジューサーでもあるようだ。

小布施町や新潟市などの街造りにも携わる。
幅の広い活躍は、正しく「デザインが社会を変える」を実践している。

CA3G0248_20120802184317.jpg

CA3G0249.jpg

CA3G0251.jpg


多くの公共交通デザインに関わっているが、自転車の可能性についても追求している。
試作品だが、子供用から荷車まで、省エネの交通・運搬に自転車は最適と思う。

CA3G0259_20120802184535.jpg

CA3G0258_20120802184549.jpg

CA3G0256.jpg



椅子や机も既成の概念を変えた素材や形。
何れも試すことが出来る。

CA3G0264_20120802184527.jpg


勿論、車両模型等も展示されているし、乗って楽しめるミニ列車もあって、子供から大人まで楽しめる。

夏休みの企画としては最高の展覧会だ。

せっかくの機会、水戸の街のデザインもお願いしい。
未来を見据えた素晴らしい案が期待できそう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする