「西の谷緑地公園」を美しく!

「公園都市水戸」の街造りを考える人達と協働したいと思っています。

常陸国出雲大社@笠間市福原

2017年01月20日 22時44分18秒 | 宗教
常陸国出雲大社@笠間市福原



彫刻家・島剛さんの個展が常陸国出雲大社の境内「ギャラリー桜林」で開催されていると聞いて、陶芸美術館から足を延ばした。

笠間市福原の国道51号線沿いの山を切り拓いて、出雲大社(島根県・大社町)より分霊を鎮座する社が出来たのは平成4(1992)年12月4日。

ご祭神は大国主大神。
大注連縄は長さ16m、重さ6tで日本最大級。





拝殿の天井に、美術家の奥田コウドウさんが「常陸の雲」を描かれたと聞いてお詣りしたのは開設時で、調べて25年前と分かったが、もっと以前と思い込んでいた。



拝殿奥に鎮座の本殿は入ることは出来ない。
柵の外から拝んだが、国宝出雲大社本殿(島根県大社町))・神魂神社(島根県松江市)本殿と同じ「大社造り」。



神魂神社本殿。(2007年11月の訪問時の撮影。)

常陸国出雲大社は平成26(2014)年9月から単立宗教法人となった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高野山 奥ノ院

2015年07月09日 19時08分17秒 | 宗教
高野山 奥ノ院



(奥ノ院への参道は杉や高野槇の古木が林立している)

「熊野三山、8つの世界遺産めぐり」をテーマのパックツアー。

限られた日程で観る時間も少なく旅と云えるほどではないが、初めての南紀の地、念願の場に立てたことは嬉しかった。
知らないこと、分からないことだらけを実感し、戻ってから図書館で本を借り、読みはしたが、そう簡単なことではない。
宿坊や現地に宿泊しながら巡るべきところなのだが、取りあえずのまとめ書き。

高野山は和歌山県伊都郡高野町にある標高約1,000m前後の山々の総称。
平安時代の弘仁10年(819年)頃より弘法大師空海(774年-835年)が修行の場として開いた高野山真言宗の本山で、比叡山と並び日本仏教における聖地。



(弘法大師肖像)



(「一遍上人絵伝」国宝・奥の院での参詣の様子。)
卒塔婆が林立する参道を上った所にある空海の廟所・高野山 奥の院。
三間四方の宝形の建物が廟で、玉垣の手前 の礼堂の傍らで念仏を唱えているのが一遍上人。*廟所と玉垣は現在も同じ。

●「一遍聖絵」または、「一遍上人絵伝」は伊予国(現在の愛媛県)に生まれ浄土宗を修めたのち、新しく独自の宗旨である時宗を興した開祖一遍(遊行上人)を描いた絵巻。国宝。
奥書により、1299年(正安1年)一遍の弟子にあたる聖戒が詞書を起草し、法眼の地位にあった画僧の円伊が絵を描いた。
長時間たって編集される高僧伝と異なり、一遍死後10年に、一遍が遊行した足跡を再確認しつつ、記録を基に、聖戒が一遍に同行した時衆と共に再踏破した後に書かれた物であり、資料的価値が高い。
*空海没後、約450年を経過した時に描かれ、現在とはかなり様子が異なるのが窺える。





歴史上の人物の墓所や霊廟が延々と続く。約20万基の墓地があると云われる。



小さな五輪の塔など纏められて、大木の下に。


この橋の先、燈籠堂と空海の廟所は別格の浄域につき撮影禁止。
弘法大師は今でも生き続けていると考えられていて毎日、食事が備えられる。
参拝した際、その僧侶の一行に出会った。



奥ノ院の案内図の前、ガイドさんの説明。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする