「西の谷緑地公園」を美しく!

「公園都市水戸」の街造りを考える人達と協働したいと思っています。

スペインうたたね紀行 ⑲

2010年06月29日 00時16分50秒 | 
プラド美術館 スペインうたたね紀行 ⑲







今回の旅の大きな目的がプラド美術館とソフィア王妃芸術センターに行くこと。
バルセロナのサグラダ・ファミリアを観ることに始まったスペインの旅のフィナーレだ。

もっとも、作家の沢木耕太郎は『深夜特急』1992年(新潮文庫)第17章で、

『フランスのマルセーユからスペインのマドリードまで一気に駆け抜けてきた。バルセロナに1泊し、バレンシアにも1泊しただけで、マルセーユから3っ日目にはマドリードに到達してしまった。
夕方、バスで街に着き、安宿を見つけ、近所のレストランで簡単な食事をすると、もう眠くなってしまう。そして朝起きると、何をそんなに急いているのか自分でも分からないまま、市場でパンとハムとオレンジといった食料を買い込み、その日のうちに次の街に向うバスに乗り込んでいたのだ。バルセロナに1日しかいなかったというと、バレンシアの安宿で出会ったアメリカ人の女性に、なんともったいないことを、と哀れみように言われた。多分、その通りなのだろう。しかし、私にはガウディやピカソより大事なものがあるような気がしたのだ。』とある。

北杜夫の『どくとるマンボウ航海記』(1960年)や小田実『何でも見てやろう』(1961年)
は海外旅行が珍しかった時代の紀行文。
タイプは異なるが、若さ、知性、とバイタリティーにみちた旅の記録。
自分もその様な旅をしたいと憧れた。

それから約30年、沢木耕太郎の『深夜特急』もその系譜だと思う。
帰る時があらかじめ決めらていない、のが本来の旅。
その点で、僕は旅をした事がないとも言えるし、見知らぬ異国を見聞したことは無意味ではないから、旅だった。
と、言っても良いのだろうけれど。

外国に出かけると「旅とはなにか」を考えたり「日本と外国」とか「自分が目指すもの」など、何かと考えることが多い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保和苑の「あじさい祭り」 @二十三夜尊

2010年06月28日 18時03分14秒 | 水戸の今と昔
保和苑の「あじさい祭り」 @二十三夜尊





水戸市谷中の二十三夜尊・桂岸寺は通称『さんやさん』として親しまれている。
僕が小学生(1950年)の頃は、境内でサーカスや菊人形などの催事が開かれた。
熊の檻や孔雀などの鳥小屋もあって、遊園地のようだった。
その頃、水戸市内はチンチン電車(市電)も走っていて、停留所からサンヤサンまでの参道には沢山の店が軒を並べていた。
戦前のことは知らないが、二十三夜の縁日はたくさんの人出が有った、と聞いている。
戦後は、夜の縁日は無くなっていたと覚えているが。

とにかく懐かしい場所だが、年々寂れてしまった。
最近、と言っても20年前頃からか?
賑わいを取り戻そうと、「アジサイ」を植えて紫陽花寺にしようとする計画が始まった。





池のある庭園は『保和苑』と名付けられているが、古くは、水戸光圀の愛した庭園との言い伝えもある。
今では50数種類6000株が植えられ、紫陽花の名所となった。
梅雨の晴れ間に、久し振りに訪ねたら、東京ナンバーの大型観光バスが3台も駐車していた。



隣り合わせ「常磐共有墓地」(水戸藩士の共同墓地)もある。
安政の大獄、桜田門外の変、坂下門外の変と、国に殉じた多くの人達の墓石。
水戸藩は内部抗争で多くの血が流された。
戦前まではあそこは「天狗」だ、「書生」だ。と憎しみ合いは続いていたと言う。
さすがに、最近はその様なことは聞かれなくなった。

紫陽花の花には、それら多くの物語が含まれている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

参議院選挙もお忘れなく。

2010年06月28日 11時16分55秒 | 政治
参議院選挙もお忘れなく。

サッカーワールドカップの日本代表の快(怪?)進撃。
大相撲の野球賭博問題。
などの話題で国政選挙への関心が薄く感じられる。
誰がなっても、どの党が多数を占めてもたいした変わりは無い。
とのあきらめ、或は不信感が根底にある。

政治に対して発言の機会は少ないが、選挙は大きな機会。
たった1票とは云え大切にしたい。
日本の今後はどうあるべきか?
茨城選挙区の候補者は7名。
定員は2名の激戦。

財政と税の問題。
予算がどの様に使われるのか。
地方公共団体を含めた議員定数と報酬。
多くの問題を抱えているニッポン。
サッカーの話題よりも重要なはず。

とは言え、明日(29日)23:00 からのパラグアイ戦、勝利してベスト8に進出を願う。



昨日のドイツ対イングランド、審判の判定ミスが影響して4-1でドイツの圧勝。
スポーツも政治も、ほんの少しのきっかけが大きく影響する。

参議院議員選挙の投票日は7月11日(日)
くしくも、ワールドカップの決勝戦の日だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校総体 サッカー茨城県大会決勝 鹿島学園 4度目V

2010年06月27日 19時45分14秒 | スポーツ



高校総体 サッカー茨城県大会決勝 鹿島学園 4度目V

ワールドカップ・アフリカ大会、侍ジャパンの予想外の勝利でサッカー人気は急上昇だ。
確実に、サッカー人口の裾野は広くなった、と感じられる。

高校総体・サッカー茨城県大会決勝が6月26日(土)水戸市のケーズデンキスタヂアムで開催された。
決勝に駒を進めたのは水戸・桜ノ牧高校と鹿島学園。
桜ノ牧の決勝進出は初めて。
沖縄で行われる全国大会に夢をかけて地元の水戸・桜ノ牧高校の応援に出かけた。

午前11時のキックオフ、観客は1500人くらいか?
メガホンを手にした両校の応援で雰囲気は盛り上がる。
ワールドカップのおかげで、観戦態度も場馴れした。

前半に桜ノ牧が1点先取。
このまま行けるか、と期待した。
後半は徐々に鹿島学園が押し上げる。
次第に、桜ノ牧はバテバテ。
立て続けに2本のシュートを決められてしまった。
残念でした。

鹿島学園は2年ぶり、4度目の優勝。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラジルVSポルトガル、0-0で引き分け

2010年06月26日 09時50分04秒 | スポーツ
ブラジルVSポルトガル、0-0で引き分け



すでにグループリーグ突破が決まっているブラジルと、引き分け以上で2位以内が確定するポルトガルの一戦。
威信にかけて勝ちたい両チーム、前半は激しくぶつかり合いイエローカードが何枚も出された。
後半はお互いに無理をしない落ち着いたゲームとなった。
イエローカードは1枚もなし。
会場からはブーイングやウエーブも起こった。
ハラハラ・ドキドキの場面は少なかった。
ゴールシーンのないゲームは、確かに面白くない。

終了後、感想を日系ブラジル人のCさんメールした。
「引き分けで残念でした。トーナメントになればブラジルと日本の戦いが有るかも知れませんね」
直ぐに返事が来た。

「今日は、な~んだかツマラナイ試合でした~~~っふ!
ブラジル戦の日は、祭日のように学校、銀行、多くの企業がお休みです、信じられますか?
今回の日本チームのイキヨイでは、ますはブラジルは負けますね~」


ワールドカップ中、ブラジル戦の日は休みというのは、日本で考えられない話。
サッカー王国の面目躍如だ。

29日のパラガイ戦に勝利し、快進撃を続ける。
ブラジル対日本の決勝戦が実現。
なんてことになれば、凄い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「オルセー美術館展2010 ポスト印象派」展

2010年06月25日 13時15分58秒 | 美術展
「オルセー美術館展2010 ポスト印象派」展 @国立新美術館 
2010年5月26日 - 8月16日


国立新美術館の周辺はサントリー美術館や森美術館も在る。
更に、大倉集古館、泉屋博古館、智美術館なども近く、六本木周辺は美術ゾーンが形成されている。
50年近く前この辺りに勤めていたが、商店など殆ど無かった。
隔世の感がある。

P1000646.jpg

P1000645.jpg

それはともかく、
国立新美術館で「オルセー美術館展2010−ポスト印象派」展が開催されている。
今回の展覧会について、公式ホームページでは次のように述べられている。

ポスト印象派とは
1880年代半ばのフランスでは、印象派の圧倒的な影響を受けた多くの才能が、さらに革新的な表現を探究し、多様な絵画芸術が花開きました。1910年、イギリスの批評家ロジャー・フライは、印象派とは一線を画す傾向を察知し、「マネとポスト印象派」と題した展覧会を組織します。ここに出展されたのが、セザンヌ、ゴッホ、ゴーギャン、スーラといった画家たちでした。以後、ポスト印象派は、確かな形態描写、堅固な構図、鮮やかな色彩、観念的なものへの志向など、印象派の関心の外にあった傾向を復権し、20世紀初頭の前衛美術の登場を促した動向と位置づけられてきました。

しかし、ポスト印象派は、画家によって画風が大きく異なることから分かるように、何らかのグループでもなく、特定の手法や理論を掲げた運動でもありません。ポスト印象派に含まれる画家たちは、印象派への対抗という一面的な理解では捉えきれない、多様な個性を備えているのです。本展覧会でご紹介するように、その革新的な成果は、世紀末パリに花開いた芸術的、文化的諸相と複雑に絡み合っています。

ちなみに我が国では、「後期印象派」という呼称が長く使われてきました。しかしこの用語は、印象派の後半期を示すかのような誤解を招く恐れがあり、近年では「ポスト印象派」が定着しつつあります。


と云うことだが、印象派及びポスト印象派の作品群は一番親しみやすい西洋絵画だ。

4年前にロンドンに旅した。
滞在中に急遽、パリへの日帰り旅行を計画した。
ユーロスターでロンドン~パリは充分な日帰り圏。

t02200149_0385026010586870089[1]

モンマルトル周辺とオルセー美術館に行った。
その際、充分に観られなかった作品を、今回は沢山観ることが出来た。

モーリス・ドニの「セザンヌ礼賛」の群像の大作は興味深い作品だった。
一番人だかりが多かったのは、ゴッホの作品群の前。
「星降る夜」や「アルルのゴッホの寝室」。

多くの画家が南フランスを描いているのを観ていると、南仏の村々を訪ねたい気持ちになる。
ウィルヘルム・ハンマースホイの「休息」は静謐で時間の停止したような室内。

アンリ・ルソーの「蛇使いの女」。
ルソーの作品はシンプルで力強い。

第1章 1886年―最後の印象派
第2章 スーラと新印象派
第3章 セザンヌとセザンヌ主義
第4章 トゥールーズ=ロートレック
第5章 ゴッホとゴーギャン
t02200172_0513040010588286393[1]

フィンセント・ファン・ゴッホ「星降る夜」1888年

第6章 ポン=タヴェン派
第7章 ナビ派
第8章 内面への眼差し

t02200345_0400062710588284040[1]

ギュスターヴ・モロー「オルフェウス」1865年

t02200248_0400045110588284041[1]

ウィルヘルム・ハンマースホイ「休息」1905年

t02200193_0455040010588283185[1]

「蛇使いの女」1907年

第9章 アンリ・ルソー

第10章 装飾の勝利
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

決勝トーナメント進出!3-1で勝利

2010年06月25日 05時46分29秒 | Weblog
決勝トーナメント進出!3-1で勝利




後半の終了間際、デンマークが必死の反撃。
36分には、トマソンのPKをGK川島が止めるが、こぼれ球を押し込まれ1点を失った。

しかし43分、本田からのパスを岡崎がゴール。
ダメ押しの 3点目を決めて、3-1で勝利。
見事な勝利で決勝トーナメントに。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本中が早起きした日。

2010年06月25日 04時52分22秒 | スポーツ
日本2-0で折り返す。

日本中が早起きした日。


サッカーワールドカップ1次リーグ最終戦はデンマーク。
17日早朝3時30分キックオフ。
昨夜から徹夜の人、早起きして観戦、何れにしても、期待に答えて日本は前半を2点リードで終了。



立ち上がり押されてスタートしたが、前半17分、ペナルティーエリア右角前の位置、ゴールまで30メートル超のFKから本田が直接、無回転で不規則に変化したボールをゴール左隅へ突き刺した。



前半30分には、ゴール中央20メートルの位置で得たFKから遠藤が直接シュート。
右隅に絶妙にコントロールされたボールがゴールに吸い込まれた。

どちらのシュートも芸術的といえる絶妙なコントロールだった。

日本の各選手、GK川島 の好セーブをはじめ、各選手が自分の役割を充分果たして不安のない戦いぶり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅心 小堀宗慶展 @目黒区立美術館

2010年06月21日 00時08分12秒 | 美術展
紅心 小堀宗慶展 @目黒区立美術館
2010/6/5(土) ~7/11(日)

遠州流宗家に生まれた小堀宗慶(雅号紅心)の展覧会。
東京美術学校日本画科を卒業し、茶道は勿論、書、日本画、陶器などに深く通じている。
更に、建築造園、美術工芸の指導に活躍し、総合芸術である茶道を極めた。
作家とし、そして目ききとしての宗慶の世界を、その優れた審美眼により選定した茶道具や、自ら制作した屏風、軸、巻物、花入などを展示している。

今回の展示のメインは、



「大井戸茶碗 銘「喜左衛門」(国宝)京都・孤蓬(こほう)庵 口径 15.5cm





「馬蝗絆(ばこうはん)」青磁輪花茶碗(中国龍泉窯 南宋12世紀~13世紀)(重要文化財)

大名物の茶碗を並べて観る機会は少ない。
これらを観るだけで来た価値は充分あった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川崎市岡本太郎美術館   @生田緑地の敷地

2010年06月20日 23時18分04秒 | 美術館
川崎市岡本太郎美術館   @生田緑地の敷地

「続・99歳、あっぱれ太郎 ―太郎 * 神話」 展
「前衛下着道 ―鴨居羊子とその時代
  岡本太郎・今東光・司馬遼太郎・具体美術協会」展






川崎市岡本太郎美術館は『芸術は爆発だ』など幾多の名言を残した岡本太郎が没後に出身地の川崎市に寄贈した主要作品1779点を保有・展示している施設。

小田急線の向ヶ丘遊園で下車して、徒歩20分。





生田緑地の敷地内にある。
ここには、国内の民家を移築した「民家園」や菖蒲園もある。
菖蒲やアジサイが見頃、奥まった岡の上に岡本太郎美術館がある。

蒸し暑い日であったが、緑に囲まれた緑地は爽やかだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログは旧世紀の遺物らしい

2010年06月18日 02時51分36秒 | Weblog
ブログは旧世紀の遺物らし

僕がブログを始めたのは、
後藤清一さんについて、もっと調べたい。
ジャニーこと、春田光治さんについてもっと知りたい。
書き溜めれば、何か知ることがある。
単に楽しければ。
と思ったことは一度もない。

今では、ツイッターという道具があり、単につぶやけば反応がある時代という。
僕は、その様なことを、したい、とは思わない。
前の総理大臣Hさんが、誇らしげに公表したが馬鹿な首相を選んだ。
と思うしかない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイスが勝利!

2010年06月17日 01時05分10秒 | スポーツ
スイスが勝利!



後半のロスタイム5分間を含め終盤のスイスの猛攻を凌ぎ、前半の1点リードを守りきってスイスが勝利した。
19日のオランダ戦、このようになることを期待したい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイスが先制、グループH  スペイン 対スイス

2010年06月17日 00時42分53秒 | スポーツ
スイスが先制、グループH  スペイン 対スイス

優勝候補のスペインがついに登場、スペインの主力はバルセロナに所属する選手が多いとのこと。
先日スペインを旅してきたからスペインに贔屓したくなる。
立ち上がりからスペインが圧倒的に試合を支配しながら、スイスはMF陣も引いて手堅い守備ブロックを形成して前半は0-0で終了。

後半7分、スペインの最終ライン裏にボールが通り、選手同士の交錯状態から最後はフェルナンデスがゴールに押し込み、スイスが先制した。

今大会、日本を含め下馬評どおり展開とならないのが面白い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩牡蠣(夏牡蠣) 大洗産

2010年06月16日 18時26分47秒 | 食事
岩牡蠣(夏牡蠣) 大洗産

僕はカキフライが大好きだ。
普通、牡蠣(かき)と言えば冬場の食べものだが、夏が旬の岩牡蠣もある。
茨城では大洗産が有名、全国に何ヶ所もあるようだが、、、、

今日の午後、Uさんから電話が有った。
「大洗で岩牡蠣を買ったのでお持ちします」とのこと、素人が殻を外すのは難しいので「殻は」と問うと「外してもらってお届けします]のこと。

待っていました。
岩牡蠣は普通の牡蠣よりかなり大きい。
一度食塩水でざっと洗い、つぎに氷水ですすぎ、レモンを絞って頬ばった。



カキは『海のミルク』と呼ばれるが、ねっとりとクリーミーだ。
更に、牡蠣には沢山の栄養素が有るといわれるのも魅力。
美味くて、栄養価のある食材は最高だ。



これまた、友人から届いたオリジナルの日本酒を頂く。
誠に、ありがたい。
ご馳走様でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムラサキツユクサ(紫露草)

2010年06月16日 09時32分50秒 | 山野草
ムラサキツユクサ(紫露草)



梅雨時の草花で思い出すのはムラサキツユクサ。
小学生の頃、花びらを絞って染料代わりにして遊んだ。
或は、単にツユクサであったか?
懐かしくて、知り合いのお宅から一輪いただいてきた。
花茎の先端にまとまって蕾をつけるが、花は朝咲いて午後には萎む一日花。
可憐な花を、順番に花をつける。
意外に長持ちする花だ。

北アメリカが原産と言うが、ツーと尖った葉の先に咲く紫色の小さい花は、日本の梅雨の空に馴染んでいる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする