「西の谷緑地公園」を美しく!

「公園都市水戸」の街造りを考える人達と協働したいと思っています。

出没!アド街ック天国~水戸~。余聞

2011年02月27日 12時35分41秒 | 水戸
出没!アド街ック天国~水戸~。余聞




昨夜の(2月26日・テレビ東京 夜9時00分~夜9時54分)「出没!アド街ック天国~水戸~」を興味を持ってみた。

先ず、この時期に取材。放映をしてくれたことに有難くおもった。
この番組を見た方が『水戸っていい街だな』と訪ねてくれることを願う。

ベスト30に取り上げられた事柄も、大勢として順当と感じた。
納豆やうなぎ、アンコウなど名店が多いが偏らず紹介されていた。
テレビの取材のコーディネーターが良かったのだろう。

地元出身のタレントもそれなりの味を出していた。



渡辺裕之が当時に走っていたチンチン電車(路面電車)を止めた話。

今考えてみると、路面電車を廃止せず存続させていたら、なんていうことも感じた。



片山晋呉が高校時代数十キロの通学路を自転車で通った。
などの話はスポーツ選手によくある話だが、距離感が分るだけに、その努力に敬服した。






1位偕楽園、2位が水戸徳川家、水戸を代表する郷土食「納豆」が3位は順当だろう。



納豆の銘柄、食べ方にこだわるのは水戸的なのかもしれない。
好みの銘柄(20社くらいはある)、かきまぜ方(かきまぜない・何十回と糸が沢山引くまでかき回す)・合わせる具材(ネギ・大根の葉・マヨネーズなどなど)
たれ汁か醬油か、際限がない。



湖畔のカフェ・好文。白鳥をかたどったケーキ。



4位が水戸市街地の真ん中の「千波湖」を中心にした公園。

中心部に広大な「水と緑」の自然な公演はNYのセントラルパークに次ぐ、とも言われる程だ。



8位が茨城名物「あんこう鍋」
茨城県北部の食べ方で、水戸近辺は「あんこうの共酢」が普通の食べ方だったがが、今では鍋の方が一般化してしまった。



10位がなぎの名店 。江戸時代は千波湖と堀り割りのおかげで“水の都”と称された水戸。
そのため、鰻の老舗も数多い。



水戸市民の誇り、水戸芸術館は13位。



『薬丸印・水戸の新名物は』梅干し入りの大福。初めて聞いたが意外に美味しそう、試してみたい。



夏祭りの華、野村花火工業は15位



17位は、水戸が発祥『オセロゲーム』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『玉』 乾漆 1944年 後藤清一作

2011年02月26日 19時12分24秒 | 彫刻家 後藤清一
『玉』 乾漆 1944年 後藤清一作




後藤清一さんの作品の中に数点の乾漆像が在る。
第二次大戦のさなか、銅等の金属はほとんどが軍需産業に向けられた。
新たな政策の手段として乾漆を試みた。

この作品について『雑草』(1996年)に寄稿された小泉博さんの、文章を紹介する。

 『もう20年ほど前の初夏の昼下がり、茨城山草会・会長の墳本喜久蔵さん宅で、「玉」を拝見した時の感動は、今でも鮮やかに心に刻まれている。昭和19年、日本の配色が日ごとに濃くなり、美術品どころではなくなっていた頃に造られたこの乾漆像(h65㎝)は文部省戦時特別美術展に出品された。
 床の間に只壱点、正装した細身の貴婦人は、一見して古代の埴輪を思わせるが、掌中に玉を抱いて端然と正座しておられる。その空間は正に静謐そのものの世界。「如意宝珠」は、あらゆる願いを思いのままにしてくれる不思議な玉として、如意輪観音も、救世観音その他の尊像も手にしておられるが、後藤清一先生の「玉」は永い間慈しみ育んで来た最愛の子を、手放しがたい母親の心情を象徴している様に思えてならなかった。そしてどのように数多くの母親が、その掌中の玉を失ってしまった事であろうか。この像を造られたときに、作者の心に去来したものは、救いか、嘆きか、果たして何だったのであろうか。
 何れにせよ、戦争という痛ましい体験が、深い精神世界につくらせた傑作であろうと思考されるのである』





*小泉さん宅の庭の椿とフクジュソウ(2/26)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出没!アド街ック天国~水戸~

2011年02月25日 10時42分13秒 | 水戸
出没!アド街ック天国~水戸~
2011年2月26日(土) テレビ東京 夜9時00分~夜9時54分



http://www.youtube.com/watch?v=l56DQQsvBVg

愛川欽也が司会進行する『地域密着系都市型エンタテイメント』
『出没!アド街ック天国』の水戸編が、明日《26日・テレビ東京 夜9時00分~夜9時54分》放送される。

偕楽園で“梅まつり”を開催中の水戸、どの様な場所やお店が紹介されるのか?
水戸といえば「納豆」や「あんこう鍋」など定番があるが、それ以外にどのようなところが出てくるのかが楽しみだ。

『ぶら・タモリ』のようなマニアックな線もあれば、とも期待している。
地元の人も知らない「エー、こんなところあったの」があれば最高だ。

司会者が愛川欽也と大江麻理子(テレビ東京アナウンサーのとぼけた味が良い。
レギュラー出演者の 峰竜太、薬丸裕英、山田五郎がどの程度、水戸を知っているのか?
ゲストの渡辺裕之、磯山さやか、片山晋呉3人は水戸出身或いは水戸に縁のある人たち。
彼らの水戸での思い出なども興味津々心だ。

この放送を機会に、たくさんの方々水戸を訪れることを願う。
もちろん、訪れた方々を裏切らないような応対を心掛けたい。

『水戸は歴史ある梅の都』だが、四季折々の花を楽しめる『水と緑の公園の街』

年間を通して訪問客が絶えない街になりたいものだ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハナトコ @水戸市元山町2-3-39

2011年02月24日 12時03分51秒 | 山野草


ハナトコ @水戸市元山町2-3-39
phone/fax 029-291-7787  10:00~19:00  火曜定休







昨年の2月、歴史館近くに風変りなお店ができた。
民家を改造した、レトロモダン建物は今の流行ではある。








只、それだけでないのは、お花屋・雑貨店・喫茶店・ギャラリーが混然一体となった調和を感じる。




益子の『スターネットカフェ』『ショーゾーカッフェ』に通じるものがある。
店主(若き御嬢さん)の美的感性によるのであろう。
この様な感覚の店は好き嫌いもあるだろうし、年齢的なギャップを感じる点もあろう。








この様な店がどんどん増えて活気のある街になってほしい。
偕楽園や歴史館に近いが、坂道の途中で少しばか分かりづらい場所だ。
少し離れたところに駐車場も用意されてある。
店内に流れていた音楽がなかなか良かった。


訊けば、カウンターの上に置いてあるCDで販売もされている。

開店2周年を迎え、多くのお客様が訪れてほしいと思っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城空港は「空の駅」@小美玉市

2011年02月24日 00時03分13秒 | 政治
茨城空港は「空の駅」@小美玉市








航空自衛隊百里基地と共用施設として、茨城空港が2010年3月11日に国内98番目、首都圏3番目の空港として開港した。
空港本体に、約220億円(県の負担額は3分の1の70億円程度)。
空港周辺環境整備97.3 億円の巨額の費用が投入されているから、開港後の運用が注目されている。

歴史的にも、1956年(昭和31年)航空自衛隊基地の建設が計画され、1966年(昭和41年)航空自衛隊百里基地として設置される過程で反対運動があり、反対派の一坪地主運動も未解決のままだ。



*展望デッキが設けられているが、防衛上の観点などから百里基地の中枢部を見渡せないよう特殊加工のくもりガラスが設置されていrる。

百里基地は航空自衛隊が関東地方で戦闘機の運用が可能な唯一の基地で、「首都防空の要」ともいわれ、在日アメリカ空軍機も利用している。
演習日などに空港近辺に行くと、戦闘機の爆音で話も出来ないほどだ。

開港時の、茨城~神戸 週7便 アシアナ航空 、茨城~ソウル(仁川) 週7便、春秋航空 茨城~上海に加え、
2011年2月1日から茨城~名古屋(中部)、茨城~札幌(新千歳)が増え、さらに、茨城~釜山 週3便程度が予定されているというから、1年目としては予想を上回る結果のようだ。

事前に調べた概略と感想だが、どの様な状況なのかを見に行った。
現地を見ないことには、話にならない。




平日だが、駐車場にはかなりの車。

大型の観光バスも多い。




利用者より見学者が圧倒的に多い。
入り口からロビー、さらに2階まで物産の販売コーナーと土産品店。

国道沿いに設置されている『道の駅』を思い浮かべた。
ここは、『空の駅』なのだ。

過去に多くの問題を含み、巨額の建設費。
今後の運営に対する不安も多い。
しかし、開港2年目を迎えようとしている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たこめし @ 千波湖畔 「好文カフェ」

2011年02月22日 20時31分05秒 | 水戸
たこめし @ 千波湖畔 「好文カフェ」


水戸市制120周年記念施設として千波湖畔に建設された「好文cafe」が昨年2月19日に開店して1周年を迎えた。
千波湖畔をジョギング・散歩する市民や観光客の憩いの場として定着してきたようだ。




館内にはボランテアスタッフが運営する観光案内のデスクも在るし、水戸の名産品を販売しているコーナーもある。
更に、水戸に関する書籍類も販売されている。




喫茶メニューが主だが、来客の要望に応えるかたちで食事メニューが増えた。



最近、大洗の弁当専門店《万年屋》の「たこめし」も加わった。





タコ飯は「桜飯」とも呼ぶらしいが、一度も食べたことが無かった。
ご飯に茹でた蛸の色が移って桜色をしている。
そこで、桜飯と呼ばれるのだろうが、風情のある名前だ。
花見の弁当に最適だ。




「好文カフェ」は細長い千波湖の一端に在るから、ここから駅方面の眺めは最高だ。




隣には『水戸黄門の銅像』が立ち、その前の芝生には小学生の一団がいた。
屋上は芝生で緑化された空間だが、そこからの眺めも素晴らしい。

街の中心部に、これだけ広大な“水と緑”を有する水戸市民は何と幸せなことだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水戸ホーリーホックは『かけろ』

2011年02月21日 00時09分52秒 | 水戸
水戸ホーリーホックは大穴だ




2月19日(土) 14:00 から県立カシマサッカースタジアム 「 いばらきサッカーフェスティバル2011」が開催された。
シーズンに先駆けた練習試合だが、結果は鹿島が3-0で大勝。

水戸ホーリーホックの柱谷 哲二新監督は「やはり鹿島は強かった。力の差は歴然だった。しかしこれは想定内のことであって、カウンターを何度か見せることが出来た。しかし精度があまり良くなく残念だった。」とコメントした。
観衆は7,189人は、いささかさびしい。しかし、K’Sスタジアムならば最高の数字だろう、この数字を目標としたい。






柱谷監督と水戸商工会議所中央支部長、黒沢輝子さん。

試合に先立つ2月17日(木)水戸商工会議所の主催による『水戸ホーリーホックまちづくりセミナー』が三の丸ホテルで開催された。

セミナーの講師は以下の3人。



水戸ホーリーホック 代表取締役社長 沼田邦郎




水戸ホーリーホック 取締役強化・育成部長 萩原武久




水戸ホーリーホック 監督 柱谷哲二



今シーズンから監督に就任した柱谷監督は、「規律」と「情熱」をチームに植え付け、クラブを変えてみせると力強く宣言した。

萩原武久強化部長は

1.サッカーとは失敗の多いスポーツ
2.サッカーは紳士のスポーツ
3.サッカーは無駄が多いスポーツ。
4.サッカーとは、人とするスポーツ
5.サッカーとは孤独なスポーツ
その結果として得られるのは「サッカーとは人生そのもの」

さらに、「水戸にサッカーチームが必要とされているのでしょうか?」との疑問も呈された。確かに、全国に786市があるのにJリーグに加盟しているのは僅かに38チーム。
加盟したくともできないクラブが多い。

鹿島にぼろ負けはしたが、本番前の足試し。
3月5日(土)京都サンガを迎えての開幕戦、1万人の観衆を集めて勝利をものにしよう。その前の2月27日(日)には柏レイソルを迎えてのテストゲームもある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の寺・東慶寺 @北鎌倉山之内

2011年02月20日 23時05分47秒 | 庭園
花の寺・東慶寺 @北鎌倉山之内



東慶寺境内図(東慶寺HPより)





書院玄関

最近は、男女同権というより、女性上位の社会に戻りつつある。
縄文時代は母系社会で争いのない世界であったというから、その方が理想の社会と云えるかもしれない。

平安時代末期から勢力を高めてきた社寺は、いつのまにか罪過ある者が逃げ入れば許されるという、治外法権をもつほどに至っていた。
そんな中で、東慶寺は罪人の救済所というよりも、女人救済の「駈込寺」として人々に知れ渡り寺法が確立され、江戸時代には幕府から補助金も出たと記録に残っている。


600年近く縁切りの寺として知られた、松が岡山・東慶寺の歴史だが、明治時代以降を記すと次のようだ。

明治4年3月、寺法の存続を願い出たが、夫婦の離縁を1つの寺の法則として取り扱うことを今後堅く禁ずるとして、同年7月をもって東慶寺の縁切寺法は明治政府によって禁止された。

明治6年5月、「人民自由の権利」によって松ヶ岡の寺法は、裁判所に引き継がれ、女性も男性同様に離婚の申し立てができるようになった。
駈込寺の幕を閉じたのち、明治36年には古川堯道老師が住職につき男僧の寺となる。

明治38年 (1905) 建長・円覚寺両派管長の釈宗演、東慶寺に遷住(二世)
大正8年、61歳で示寂した際、東慶寺中興開山の称号が贈られた。

大正8年 佐藤禅忠、住職(三世)となる



昭和16年 (1941)井上禅定、住職(四世)となる。
宗演の弟子鈴木大拙、師の遺言に基づき 「松ヶ岡文庫」を寺内後丘に創立する。

昭和58年 第5世の井上正道が住職となり現在に至っている。







井上禅定が住寺してのち、鎌倉の『花の寺』としての名声が高くなった。
僕が考えるに、住職夫人の尽力によると思う。

勿論、井上禅定の「京都にない鎌倉らしい庭を」の念が実ったといえよう。





釈宗演


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北鎌倉・東慶寺

2011年02月13日 22時34分50秒 | 文化遺産
北鎌倉・東慶寺




東慶寺 (とうけいじ)@ 鎌倉市山ノ内1367

後藤清一さんの「薫染」(1941年・木彫)が再度の李王家買い上げとなったが、その後の行方が分らないままであった。
ブログの結ぶ縁で韓国中央博物館により保存されていること確認された。

後藤さんの誕生仏が北鎌倉の東慶寺の水月堂に納められている。
博物館の図録をお見せしたい、との念で東慶寺を訪ねた。

予約なしに出かけたにもかかわらず、先の住職の姪御さんが親切に応対してくださった。
残念なことに、僕がお話を伺った井上禅定師は3年前に98歳で遷化したとのこと、奥様もその数年前にお亡くなりになったとのこと。

人生は常ならず。

東慶寺は花の寺として知られが、沢山の魅力を秘めた寺。
このブログから、リンクするようにしました。
是非ご覧いただきたい。
さらに、尋ねていただきたい。










































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生の達人、吉田秀和さん

2011年02月12日 20時26分30秒 | 水戸芸術館
人生の達人、吉田秀和さん





人間の寿命は150年位らしい。
50年前頃までは『人生、わずか50年』といわれた。
江戸時代は30年位だった、と聞いた。

今では、90歳以上が幾らでもいる。
とはいえ、元気で現役、という人僅か。

僕の尊敬した、山上鎮夫さんや後藤清一さん等の生きざまは素晴らしかった。
お二人ともあの世に旅ただれたが、未だに超人として生きられているのは(僕の知る範囲では)医師の日野原重明と吉田秀和さん。

1月29日水戸芸術館のエントランスホールに吉田秀和さんのレリーフが設置され、除幕式が行われた。
鋳造版に横尾忠則のデッサン画を掘り込んだ珍しいものだ。

水戸芸術館に尽力された吉田秀和さんに感謝の気持ちを顕している。

頭が良くても体が堅固でも100歳近くまで、かくしゃくと生きるのは難しい。天命ともいうべき、一億分の何人という、特別な才能を与えられた人なのだろう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バレンタイン狂想曲

2011年02月12日 19時47分11秒 | 水戸
バレンタイン狂想曲




何時から誰が、は定かにないが、バレンタインデーにチョコレートを贈るというのは、日本独自の風習となった。

某チョコレート屋の陰謀とする説が有力だ。

10年以上前、毎年今の時期イギリスな旅した。
バレンタインデーの前後にホテルにいたが、レストランは記念の夕食をする人たちでいっぱいであった。
キリスト教の習慣によるらしいが、日本の春分と同じ、春の到来を皆で感謝し祝うこと。
花を贈ることが一般的らしいが、愛する人たちと食事を共にするようだ。





今日12日は、雪の降ったあとなのに、京成百貨店は終日大混雑。


『バレンタイン狂想曲』って、ありました?
(これ、アリス風の内輪ネタです)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弘道館の春ノ雪

2011年02月11日 22時17分23秒 | 水戸
弘道館の春ノ雪





今年は記録的な大雪のところが多かった。
水戸も雪が舞ったことが数度。
幸いにして、交通に支障が出るほどではなかったが。
今日(2月11日)から3連休の方もいるだろう。
旅に出かける方、或いは水戸に梅を観に来てくださる方も多い。

昨夜から雪となり、朝には一時止んだが、午後から再度降り始めた。
春の雪だが、粉雪で積もりやすい。
今夜半まで降りそうなので、明朝には雪景色となるかもしれない。

夕方6時頃、弘道館から旧県庁舎付近を散歩した。
弘道館は水戸藩の藩校として、天保12(1841)年に18万8000平方メートルという敷地に建設された。
現在の弘道館公園・旧県庁舎・三の丸小学校を含む広大な場所。
学問・教育の地であったが、精神文化として儒教を奉じた。


雪に誘われ、久しぶりに散歩しながら、往時を偲びたくなったのだ。
中学・高校時代、いつも弘道館を抜けて通学していたから、思い出はいっぱいだ。



孔子廟も祀られている。

学問に所縁のある梅の木が植えられた。



かなりの古木『臥龍梅』と呼ばれている。
弘道館建設の翌年には梅の名所となる偕楽園も開園する。


水戸に来られる皆様方、偕楽園を訪れる前に弘道館公園に御出で下さい。
幕末の戦乱や第二次大戦の空襲にもかかわらず生き残った、弘道館正庁・至善堂・正門が水戸藩の歴史を伝える建造物です。

静かに梅の香りをかぎ、水戸の歴史を偲んでください。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クワイエット・アテンションズ  彼女からの出発

2011年02月11日 11時09分35秒 | 水戸芸術館
クワイエット・アテンションズ  彼女からの出発
2月12日(土)~ 5月 8日(日) @水戸芸術館敷地内+現代美術ギャラリー








昨10日の水戸芸術館の―ちょっとお昼にクラシック ―「躍動のパーカッション・デュオ」は内容豊かな演奏会だった。
マリンバ、ヴィブラフォンなどはメロデーを奏でるが打楽器と再認識した。
陶芸家が作った卵を半分にして筋を入れた、オリジナルの打楽器は、水の落ちるような幽玄な音色。
大太鼓、コンガ、トムトム、フットドラムなど強烈で迫力のあるリズム。
クラッシクに疎い僕にも十二分に楽しめた。
水戸に芸術館があって良かった、と幸せに思った。


明日12日から、水戸芸術館敷地内+現代美術ギャラリーで『クワイエット・アテンションズ  彼女からの出発』が始まる。
女性の社会進出は今や当たり前、何の不思議もなく、男を上回る状況となっている。
展覧会内容をパンフレットから拾い上げれば、

韓国、ブラジル、インドといった近年現代美術で注目を浴びている地域のアーティストを含めた9カ国14名の近作・新作インスタレーションや立体作品を通し、新世代の女性アーティストたちの現在進行形を紹介される。

写真や映像、音や立体、ドローイングなど、さまざまな要素も楽しみ。

出品作家 は
木村友紀+ユタ・クータ+荒川医、アン・カンヒョン、ラウラ・ベレン、小林史子、Sachiko M、三田村光土里、ナム・ファヨン、スーザン・フィリップス、ランジャニ・シェター、土屋信子、ツェ・スーメイ、タチアナ・トゥルーヴェ


更に、関 連 企 画 も盛りだくさん。


2.12 SAT. / 2.13 SUN.
オープニング記念アーティストトーク
参加アーティストたちが制作活動や展示作品について語ります。
2011年 2月12日(土)、13日(日) 各日14:00~15:30(開場13:30)
出演:12日(土)=ラウラ・ベレン、アン・カンヒョン、ランジャニ・シェター(英・日逐語通訳)
出演:13日(日)=小林史子、土屋信子、三田村光土里、木村友紀+荒川医

2.19 SAT. / 5.1 SUN.
Sachiko M one day limit sound installation -I'm Here plus-
冬と春、異なる季節の気配を感じながら、当日限定のライブサウンドインスタレーションを公開します。
寒明 kan-ake 2011年 2月19日(土)15:00 start ~日没
青嵐 ao-arashi 2011年 5月 1日(日)15:00 start ~日没

3.27 SUN.
木村友紀+ユタ・クータ+荒川医 パフォーマンス
「管理企画のファンタジー/The Structure of Fantasy」
2011年 3月27日(日)14:00~15:00

4.10 SUN.
レクチャー&トーク「女性とアート -- これまで、そしてこれから」
クリエイティブ・ディレクターとして日本のアートシーンを開拓してきた小池一子さんと、展覧会企画や著書で女性現代美術アーティストを多数紹介してきた岡部あおみさんをむかえてのレクチャートークです。
2011年 4月10日(日)14:00~16:00(開場13:30)
出演:小池一子(クリエイティブ・ディレクター)、岡部あおみ(武蔵野美術大学芸術文化学科教授)
水戸芸術館会議場

4.23 SAT.
川上未映子 meets 阿部海太郎 ポエトリーリーディング
阿部海太郎さんの音楽とともに、小説家で詩人の川上未映子さんがポエトリーリーディングをおこないます。
2011年 4月23日(土)14:30~15:30(開場14:00)
水戸芸術館ACM劇場  定員:300名

5.5 THU.

Chim↑Pomエリイのアート公開診断
Chim↑Pomエリイがアーティスト志望者10名の作品を公開診断しながら未来のアートについてディスカッションをおこないます。
2011年 5月 5日(木・祝)14:00~15:30(開場13:30)
水戸芸術館現代美術ギャラリー内ワークショップ室

5.8 SUN.
クロージングパーティー 南風食堂 ワンプレートギャザリング
高校生ウィークと連動したワークショップ「料理の時間」の参加者と南風食堂が、茨城の食材を使った料理でクロージングパーティーを開催します。
2011年 5月 8日(日)14:00~ (料理がなくなり次第終了)
水戸芸術館回廊2階  定員:80名



更に、教 育 プ ロ グ ラ ム として

3.3 THU. - 4.3 SUN.

高校生ウィーク2011
毎年恒例の高校生および同世代のための展覧会無料月間。期間中は、ギャラリー来場者は誰でも利用できるカフェ+交流スペースを開設し、その運営も高校生、大学生を中心とした若い世代が担います。今年はレギュラーの部活動に加え、展覧会と連動した、バラエティ豊かな講師陣によるさまざまなワークショップが展開されます。
期間:2011年 3月 3日(木) ~ 4月 3日(日)

「水戸の梅まつり」の季節と重なっての今回の展覧会。
多くの人たちが、水戸を楽しんでくれることを願う。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

―ちょっとお昼にクラシック ―

2011年02月10日 19時44分06秒 | 水戸芸術館
―ちょっとお昼にクラシック ―
竹原美歌&ルードヴィッグ・ニルソン「躍動のパーカッション・デュオ」
@水戸芸術館コンサートホールATM  2月10日13:30~14:30




クラシック音楽を気軽に楽しんでいただきたい!
水戸芸術館コンサートホールが企画する《ちょっとお昼にクラシック、シリーズ 》に初めて参加した。

今回のコンサートはスエーデン在住の、竹原美歌&ルードヴィッグ・ニルソンによる「躍動のパーカッション・デュオ」というタイトルで、マリンバ、ヴィブラフォン、大太鼓、コンガ、トムトム、フットドラムなど、多彩な打楽器が奏でる音楽の数々、クラッシクに疎い僕にも十二分に楽しめたコンサートであった。

プログラムは
ラヴェル:道化師の朝の歌 。
J.S.バッハ: <インヴェンションとシンフォニア>から 第4番、第13番、第8番 。
グリーグ:春 作品33の2。
クセナキス:ルボンb 。
ペルト:鏡の中の鏡 。
三木 稔:マリンバ・スピリチュアル。

小澤征爾もその実力を認め、水戸芸術館専属楽団・水戸室内管弦楽団のゲスト奏者として出演を重ねている2人のパーカッショニストが、ご夫婦というのはコンサートのMCで知った。
1曲あたりの時間は短いが、歴史的な作品から現代曲まで、美しいメロディやノリの良いジャズ風など変化に富んだ構成だった。
聴衆全員に各自の体を使った、ボデー・パーカッションで参加するなどの演出もあり、「もう終わり」と思うほどに楽しんだ1時間であった。

次回も是非参加したと思った。
コーヒーラウンジでソフトドリンクの1杯サービスが付いて¥1200はお値打ちだ。

終演後に聞いたが、このコンサートは同じプログラム/出演者で「中学生のための音楽鑑賞会」として市内の中学1年生2400名が2日に渡って聞く機会が有ったとのことだ。芸術館の果たす役割は大きい!と実感した。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角聖・常陸山に学ぶ

2011年02月09日 16時22分42秒 | 人間
角聖・常陸山に学ぶ



小岩・亀戸・錦糸町など総武線を各駅停車の旅。
730円也のJR都区内自由切符を有効に使った。
夕暮れの両国駅で下車、近辺を散策した。




国技館の道路面には、関取衆の幟がはためいていた。
本場所が開催されていなくとも、立てておくようだ。

それから数日後、八百長問題が発覚し、春場所も中止となった。
相撲協会は「国技剥奪」の危機に瀕している。

今回の問題で思い出したのは水戸出身の第19代横綱、常陸山 谷右エ門(ひたちやま たにえもん・1874年- 1922年)。

旧水戸藩士の子として生まれた(明治7年)ことから、相撲の世界に武士道の考えを導入。それまで天皇・政府の庇護はありながらも、興行に過ぎなかった大相撲を国技と呼ばれるほどに押し上げ、かつスポーツのカテゴリに加える端緒を切り開いた最大の存在。
明治40年 8月に門弟 3人を連れて渡米し、第26代アメリカ合衆国大統領ルーズベルトとの会見を始めとして41年 3月まで米国各地で相撲の紹介に努めた功労者でもある。

ウィキペディアには


武家に生まれた影響か〈力士は侍である〉との思想の持ち主で、現役時代から力士の品位を向上させる努力を怠らなかった。また弟子への指導の厳しさは有名で、稽古場では常に愛用する青竹のステッキを持っていた。後の横綱たちをしても、彼が稽古場にこのステッキを持って現れれば、震え上がったという。悪い相撲をとったり稽古をしなかったりすると容赦なくこのステッキで殴っていたが、逆によい相撲をとれば賞金を出し、時にその金額は10円にも達したという。土俵外の生活においても厳格で、力士には絣の着物と袴の着用を徹底させ、門限に1分でも遅れたものには大関といえども容赦なくステッキを飛ばした。

等の逸話が書かれている。
相撲協会は何年かかろうとも、品格ある大相撲を再建してほしいと願う。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする