怒りのブログ

憤りを言葉にせずになんとしようか。

ギター

2007-03-24 06:14:24 | 音楽
図工の先生がリコーダーが得意なのだが、今度、私のギターと手合わせ願いたいとのこと。
なんでも、クラシカルな旋律の曲をやりたいとのこと。

TAB譜なしですかぁ?
コードを1から拾うのかー。
うーん。ジョンレンボーン。

これはたいへんだ。
早いところ譜面を見せて欲しいのだ。

そして、もっと練習しなければ。

にほんブログ村 教育ブログへ

とかくギターを弾きたい春。
(下手なくせに・・・)

そんな俺ってダイジョウブかな?

1年ですか?

2007-03-24 06:13:16 | 教育
異動と新体制の発表の季節。

先に書いたエントリの内容と食い違う、エグイ話を一つ。
私が初任のとき、その話を聞いて裏寒い気持ちになったものだ。

隣の自治体だった。
初任で配属されたのが6年生。
しかも講師経験もたいしてない若い人。

だれも受け持ちたがらない荒れた学年。

校長は初任者を入れることを決めた。

1学期もったのが奇跡なのだそうだ。
夏には辞職してしまった。

後補充を講師と教頭で乗り切る荒技で1年を終えたそうだ。

内容に関しては噂でしかない部分があるのだが、実際、その自治体では初任者がやめている事実はある。

結局、この責任は校長にあるのではないだろうか?

にほんブログ村 教育ブログへ

そんな話(怪談はまだあるのだが・・・)はさておき、私の次の学年は「1年生」と言われた。

そうですか。

初物が多い人生もまた真なり。(なんじゃそりゃ!)

春休み中に気持ちと頭を作っていくぞ!

新体制発表

2007-03-23 23:59:32 | 教育
東京都の多くの学校が4月からの新体制を発表していることだろう。

異動者の異動先、残留者の新担任発表、次の教室がどこか・・・。
この時期、そんな事実が、職員の頭の上を飛び抜ける時間がちょっとあるのだ。

話は少し変わる。

以前は担任を決定するに当たって、管理職は各担任に希望を聞いたものだそうだ。

健康の事情、家庭の事情(特に出産、子育て)を聞いて、来期にどれほど動けるのか、どれほど期待をかけることが出来るのか、また、どれほど参画意識があるのか。
そんなことに留意するきっかけと双方の同意がある程度できたのである。

しかし、今は、実質的に学校の教育活動に参画できる教員は非常に少ない。
主幹や主任の何人かだろう。
管理職もそういった個人の裏にある情報を入手してまで行うマネージメントはやめてしまった。
(ある種の断絶だと思うが・・・。)

揶揄すると、
担任も受け持たされることで、人事権の強調を管理職に、成功も失敗も、その責任を管理職に預けることになるのである。
だから、かりに来期に担任を降ろされることになっても、異動させられることになっても、学級が荒れても、人事権を強行した管理職の責任にしていいのである。

何にしても、そういう時代になってきたということだ。

だが、それで教員は教育活動に参画したといえるのだろうか?という疑問は残る。
「人材を育成する」という観点からも、大きな意識のズレを覚える。
こういうのも民間並みというのだろうけれど、つまりは地に足がついた教育活動はできないということだ。
または、常に管理職の意識を伺うようでないとできないということにもなるのかもしれない。

新体制発表は勇ましいのかも知れないが、実は非常にお寒いものであったなんてことでもあるのかもしれない。

にほんブログ村 教育ブログへ

そうそう。
今日は卒業式だった。
予行通りというと味気ないが、立派に巣立つ姿を確認でき、何人かの親には感謝され、担任していた冥利に尽きる一日になったことは晴れ晴れしい。

また、同時に、昨日、私が前任校で担任していた子ども達も立派に卒業したと聞いた。

どの彼らにも、行く先に幸多かれ。

卒業式の歌いろいろ

2007-03-23 07:03:19 | 教育
NTT東日本フレッツ光のCMでは、SMAPが卒業式に生徒役などを演じて「旅立ちの日に」を歌っているが、卒業の歌といえば、なんだろう。

「仰げば尊し」や「蛍の光」ってのは古いのだろうけれど、最近ではそれ以外のレパートリーも増えたのではないだろうか?
私の時は「巣立ちの歌」もあったし、「旅立ちの日に」は最近の卒業式ではよく聞く。
どの歌も趣きがあるし、心に残るものだ。

先に中学校が卒業式を終えたのか、昨日の午後にちらほらたずねてきていたが、廊下をきれいなハーモニーで卒業の歌を歌って歩いて通り過ぎるのを聞いた。

その歌は一生口をついてはなれないかもよ。

卒業式の華。そして涙をさそうハーモニー。

「呼びかけの言葉」もぐっとくるのだが、歌は強烈だな。
指導している音楽の先生も、子ども達の真剣な表情と音の厚みでいっきにやられてしまうことしばしばだ。
保護者からのすするような声も、微妙な雰囲気を作り出す。

「教員たるもの、式で涙を見せるのは師範にならない」という人もいるが、どうだろうか?
私は、「泣け」とはいわないが、涙を押さえつつ名前を呼ぶ担任に、そうは言えないな。

歌の雄弁さというか、心の中身を引き出す力はすごいなと思う。

にほんブログ村 教育ブログへ

保護者の方々には、6年間の想いがこめられる式であってほしい。
子ども達には、式を演じることから、自分の成長の区切りとして様々なことを静かに感じとってもらいたい。

今日、卒業式。
曇りなきよい日でありますように。

修了式

2007-03-23 01:04:55 | 教育
最後に、子ども達にはこういうことを伝えたかった。

1.クラス替えがあるけれど、元のクラスの友達にべったりすりよるよりも、新しい友達を作る事を考えて欲しい。
2.他の元のクラスの違いも認めて欲しい。そして、自分の元のクラスのやり方を言うのではなく、新しい担任と友達とで、新しいやり方を作っていって欲しい。
3.元のクラスの友達が困っていたり、周りに理解されなかったりしたときは、一番わかっている元のクラスの友達が助けてあげて欲しい。

にほんブログ村 教育ブログへ

ありがとう。みんな。

強烈

2007-03-23 00:50:03 | 音楽
Squire by Fenderより、60周年記念モデル登場。

「コンテンツ大国」という言葉は煩悩兄弟ことH氏から聞いたが、これはキツい。

キャラクター天国ニッポンは、すさまじく毒のある種族が住むのかもしれない。

しかし、どうせやるなら形をキティにすりゃええんちゃう?

因に、バツマルのベースも同時発売。

にほんブログ村 教育ブログへ

あたしゃ安いテレキャスでも買おうかと物色中に遭遇。

シングルコイルのものが欲しい春。

卒業式予行

2007-03-22 18:01:48 | 教育
こんな違った印象で迎えるとは思わなかった。

私自身は卒業生を担任した経験はない。

自分が以前に担任した子どもを見送る卒業式には一度出た。

手のかかる子ども達だったから、その時は酸っぱい思いで見つめた。

今回の子ども達はそうではない。
思わず笑みがこぼれる。
まずい。嬉し過ぎる。自分が喜んでいる。

予行の最中。ハッと気がついた。

あの子が来ている。

不登校だったあの子が卒業式の予行に参加している。
なんと嬉しいことだ。

予行は立派に終了。

明日が楽しみだ。

にほんブログ村 教育ブログへ

今のクラスを新学年に向けて編成し直している。
クラス替えというヤツだ。

今回の卒業生も私がクラス替えに携わった。
卒業式の予行を見ていると、クラス替えの時の思惑が、如何に大きく期待を外していることか。
(それだけの大きな成長をしているということだ。)

クラス替えに関して、指導的な目的も含むのだが、子ども達はそんな様々な思惑を乗り越えて成長してくのだと感じる。

進級する子ども達にもエールを送りたい。

この3年を振り返る

2007-03-22 03:06:44 | 教育
現任校に配属されて3年を終えようとしている。

1年目。
4月。11人もの異動流入者の1人という事実にびっくりする。

この学校は、
管理する側としては、組合的なものが強い学校で、教委の方針による(正当な?)教育改革の必要な学校。
管理される側としては、管理統制が強まり、直接的に子どもから引き離される不要な仕事もおりてくるようになった学校。

私は、教員になってから、前者的な環境で育ちつつも、共同意識の高い学校で教師の仕事を学んだし、そういった雰囲気に慣れてきた教員だった。

民間教育団体に所属する優れた実践家と学年を組み、自分が、教材感、教授感のゆるやかな変革を迫られていることを知った。
気持ち新たに、実践家への道を歩む事を決意した。

同僚間の断絶した関係の中で動く難しさを覚えた。

2年目。
私事だが、義理の母が亡くなり、妻は精神的にまいってしまいう中、周囲へどう理解してもらえるのかという点を抜きに行動したため、仕事が滞った1年。

せめてもの償いに、校内研究(研究発表)に助力を惜しまなかった。

双子を得て、家族は大きくなったが、仕事上の不安や悩みも大きくなった。

唯一の救いは、校内研究や官製研修の虚構性に断固反意を翻した態度をとった事。

3年目。
ついに持ち上がれずに3年目突入。

子どもは教師の鏡なのだとあらためて痛感した。

民間教育団体に絡むことが多くなり、読書もそういった傾向のものが増えた。

私なりに独立独歩で実践を組めるようになった実感のある1年になった。

3年目にして、ようやくある程度しっくりする同僚と組めた学年。
正直、私事の整わなかったこの1年。甘えさせてもらったと思う。

嫌なもの、無駄なものに極力エネルギーを使わなかった1年。
「次がたいへんだよ!」
そう学年主任に言われた。
けれど、私は、
「そうサボっていたわけではないのですよ。」
と、言い返してやりたいし、
「厳しいのは知ってますよ。」
と、憎まれ口をたたきたくなるのだけれど、言っても仕様がないので飲み込む。

ただ、前任校が「教員」に恵まれた学校だったと同意に、ここは「子ども」に恵まれた学校だったと思う。

にほんブログ村 教育ブログへ

さて、4年目にむけて。

次の1年を前に、どう動くかはまた白紙になった。

不安定な日常を越える力は無いし、越えようという気も起きないほどガタガタだが、目の前にやってくるものに対して、マイペースで向かう戦略を練るには、この3年は充分な時間だったと思う。

私を越えるのは私しかいない。
けれど越える越えないの選択道しかないというのは狭い。
そういう見方で生きることはしない。
私は常に違う私でもあるし、そういった視点から見れば、違わない私はそう多くないように見える。
そのことだけは自信なのだと思う。
前進とか、後退だとかではない。そういうこと。

NHKスペシャル「学校ってなんですか?」その2

2007-03-21 23:48:45 | 教育
放映終了。

伊吹文科省大臣は微妙ではあったが、収穫のある発言をしていた。
大意のみ以下。

プラスに評価したいのは、
「総合的な学習への一定評価」(どの程度かはわからないが、現状を尊重しているようだ。ただ、英語などの施策導入の受け皿と考えたり、暗に20年の歩みの肯定の踏み台にするだけならどうか・・・)
「週6日制度に戻すかどうかは結局は税制の問題も絡む。」(そういう方向性も考えているのね。それだけのことだけれど)
「事務員を増員するのも方向性の一つ」(これは校長のための手だてかもしれない。もう一息踏み込んでほしい。教師を増員するよと。)
「学校選択制を全国に広めるべきとは言っていない。私は慎重な考えだ。」(ふうん。でも、広がりを見せているのだよ。)

マイナスは、
「この20年の教育改革は試行錯誤」(間違いと言えないのは立場のせい?藤田教授は間違いと言っているよ。)
「給与カットはどうかと思うが、給与はメリハリが必要」(評価制度について、競争原理について、あれだけ批判が出されているのに、どう考えているのだろうか。わからない。)
「国は1/3しか予算で関われない」(地方への責任転嫁をしている。)
「選挙で首長を、学校評価で校長を、ちゃんと評価するのは地域の責任」(これも責任転嫁。有権者を暗に批難しているように聞こえる。)
「教育施策がおりてペーパーワークが増えるというのはマイナス思考で、子ども達のためになる施策なのだから、それを理由に子ども達と向き合えないというのはダメ」(結局、20年を間違いだと言えないわけはここにありそう。)
「国も努力するが、教員も努力せよ」(お前もな!ってのはまずいだろ。努力しているよって話をしている流れを無視している。)

兎に角、藤田先生が出ていてよかった。
まとめも教員の多忙感の原因の一つが、無用な施策による事務処理はあがった。
校長や首長の無責任も藤原が出すことができた。

教育再生会議がいかにおかしい方針を出しているかということもわかる番組だったと思う。

ただ、伊吹文科省大臣がところどころでつぶやいていた、
「安倍首相がどう判断するか・・・。」

やっぱりこれなんだよな。
教育再生会議が勢いづくのは、安倍のせいなんだよ。
にほんブログ村 教育ブログへ

NHKスペシャル「学校ってなんですか?」その1

2007-03-21 21:32:32 | 教育
NHKスペシャル「学校ってなんですか?」の第一部が放映終了。

見入ってしまったので予告編的に書き込みをする。

さて、番組は風評によらずにガチンコで臨んでいる意気込みを感じる。

第一部の主体は三校の現場紹介。

一つ目は中学校で、「学校選択制」。東京都の例。公立の性急な選択制導入による学校の地域性の崩壊が目の当たりにされている。
二つ目は小学校で、「経済格差社会の影響」。兵庫県の例。志水研のデータがところどころに引用されていた。
さもありなん。
三つ目は中学校で、「これまでの教育改革の影響」。福島県の例。教師の多忙感というより多忙の事実が浮き彫りになっている。

第二部では伊吹文科省大臣を交えての生討論になるのだが、意見の拡散具合では、インパクトが薄いものになるから時間不足が心配だ。

また、伊吹が如何にお役所的な玉虫色の回答をするかで、この番組の成果は問われるだろう。
彼にそんな具体的かつ分析的な提言、発言が出るとは思えないが、
(せいぜい「教育再生会議で考えます。」とか「中教審があります。」程度だったり、教委改革に突っ込んできたら最悪。)
果たして、教育再生会議よりも実直で実感のこもった正論が、討論への参加者から出るのであろうか?

あまり期待せずに見てみよう。

にほんブログ村 教育ブログへ

乙武さん、小学校の先生に

2007-03-21 08:33:25 | 教育
結局、ゲストティーチャーなのね。

どういうコンセンサスを得られるのかだけ気がかりというところ。

参考:アグレッシブ(3/20拙ブログ)

にほんブログ村 教育ブログへ

「五体不満足」乙武さん、小学校の先生に…東京・杉並(読売新聞) - goo ニュース2007年3月20日(火)21:20
 東京都杉並区教育委員会は20日、「五体不満足」の著者でスポーツライターの乙武洋匡さん(30)を、4月から区独自の教員に採用すると発表した。
 区教委の記者会見に同席した乙武さんは、「重い責任に心が引き締まる思い。子供たちには、『みんな違っていていいんだよ』ということを伝えていきたい」と意欲を語った。

 同区には、知識や経験を持つ民間人を任期付き職員として採用できる条例があり、これを今月改正して教員にも適用範囲を広げた。乙武さんは区立杉並第四小学校に配属され、5、6年生の授業で「チームティーチング」に加わり、担任教師をサポートする。常勤で、任期は3年。区教委では「乙武さんが経験や生き様を語りながら指導することで、子供たちの成長を促したい」と説明している。

東京都知事選挙その1

2007-03-21 08:11:43 | 戯言
またそのうちに言及することもあるだろうと思って「その1」。

今、五輪誘致は確かに石原のイメージの1番にあがることだろう。
問題含みなのはわかるし、「公共事業でなんとか・・・。」というのは、石原の湾岸事業の失策を補ってあまりあるものなのかもしれないという点で恣意的で見通しが甘そうだ。

でも、そこだけが都民の苦しみなのではない。

築地市場の件に関しても、なぜ移転を強要されているのか?
現場はどうなのか?
移転がとやかく言われてからでも、何年も全然やってこれているのが築地だ。

土壌汚染の問題は、汚染問題的にはここ10年の話だが、たいへん重要な問題だ。
大気や水質の方はよく知られているが、土壌は周知されているとはいえない部分がある。
解決策もいろいろな課題を抱えている。

石原にとっては明白な失策だから、ここをつくのは当然の戦略だろう。

浅野史郎のマニフェストはこちら。

吉田万三はふれていないかな?
黒川紀章はふれていないかな?

ポピュリズムの旗手のイシハラに対する実質評価がマニュフェスと合戦で100%できるとは思えないが、まあ、きっかけの一つに。
あくまで「打倒石原」による票割れ(による「結果石原」)は避けたいものだ。

にほんブログ村 教育ブログへ

五輪誘致「全面的に見直し」 浅野氏がマニフェスト公表(朝日新聞) - goo ニュース2007年3月20日(火)12:05

 東京都知事選に立候補を予定している前宮城県知事の浅野史郎氏(59)が20日、改訂したマニフェストを公表した。「五輪招致の全面的な見直し」を掲げ、これまでより反対色を強めた。招致を進める石原慎太郎知事(74)を「結論ありきで都民を置き去りにしている」と批判。都民の賛同が得られなければ、9月に予定される国際オリンピック委員会への立候補申請を取りやめるとした。

 浅野氏は新たなマニフェストで、「五輪開催を起爆剤に道路などの整備を進めようとしているが、適切な情報が公開されず、都民に十分な説明がない」と指摘。招致見直しチームを立ち上げて費用や環境への負荷を早急に調査するという。

 また、五輪開催時にメディアセンターを新設する予定の築地市場(中央区)についても、江東区豊洲地区への移転を「住民や関係者の同意が得られていない。移転先の土壌汚染問題もある」と正式に反対を表明した。

大学卒業に認定試験

2007-03-21 06:58:35 | 教育
>出席委員から「極端に言えば九九が出来なくても大学に入れる」などと、大学生の学力低下を懸念

アホか?
ならば入試制度の改革が先だろうに。

まずは自分たちの大学時代を考えて欲しいものだ。
大学というのは自主自立が基本のように思うのだが。

こういう受け狙いみえみえの施策を本当に強行しそうなのでこわい。

大学に事務処理を増やすわけで、足腰の弱っている法人化した国立大学はたいへんだろう。
また、教官一人当たりの学生数の多い私立もどうなるのだろう。
試験のレベルなどの設定も問題になりそうだ。

これ以前に、入学試験全廃でもあるのならわかるが、負担を増やすシステムにしてもダメだろう。
第一、大学教育に対し、一律に文科省なりがこういった指導をする形にするのはどうなのだろう?
大学に対する国の関与や管理統制の足がかりの一つが増えるようで怖い。

また、この先に見える格差社会や序列社会が怖い。
就職試験代わりにも使われるのではないだろうか?

そんなことに配慮する細案が出されても、割れ鍋に綴じ蓋だろう。
こういうアンバランスなものをもってくるだけで「教育再生会議」というのは狂気性を帯びている。

早く潰そう。「教育再生会議」。

にほんブログ村 教育ブログへ

大学卒業に認定試験、教育再生会議分科会が検討で一致(読売新聞) - goo ニュース2007年3月21日(水)02:14
 政府の教育再生会議の第3分科会(教育再生)は20日の会合で、大学の学部教育の質を担保するため、卒業時の認定試験の導入を検討することで一致した。
 分野別に試験を実施し、試験結果を基に大学が卒業を認定する仕組みを想定している。5月の第2次報告に盛り込みたい考えだ。

 会合では、出席委員から「極端に言えば九九が出来なくても大学に入れる」などと、大学生の学力低下を懸念する声が相次ぎ、4年間の学部卒業時に何らかの認定試験を設ける必要性で大筋合意したという。

 また、学部教育での〈1〉到達目標の設定〈2〉成績評価の厳格化〈3〉語学や文章作成力など各学部共通の基礎教育の充実――なども検討する。学部教育を充実させ、より高度で専門的な人材を育成する大学院教育につなげるのが狙いだ。

教育問題の卒業

2007-03-21 06:41:28 | 教育
いわゆる「ゆとり」批難が続いている。
「批判」ではなく「批難」ないしは「否定」。

「ゆとり」=「週5日制」というハズれた議論はさておき、「ゆとり」の評価については冷静な言説が見えにくい状況なのも気がかりだが、「ゆとり」が失敗だったというイメージのみが先行していると、その影に隠れる失策を見過ごす事になる。

例えばT.T.。
その方法や効果の研究が続いていない。下手をすると、その為の人員を確保することも暗に断られる。

例えば生活科。
小学校理科教育における、カリキュラム半減の大きな原因の一つ。

例えば情報教育。
スキル学習と発展学習の混在。その運用に対する実質的な指導力向上の困難。ハード未整備。

例えば新学力感。
評価がなされていない。関心・意欲・態度はA評定でも、他はC評定の子どもというのは真に救われているのか?

これらは各論的なのかもしれないが、指導要領の改訂に深く関わり、現在、疑問があっても無批判に進行しているものであったり、実質的に影が薄くなってしまったりしているものだから問題の切り口としてアリだと私は思う。

総合的な学習の時間、英語教育、食育、特別支援教育、学力テスト。
今までのものも、これからにものも、さまざまなものがまな板の上にのるべきなのだが、そういったものは「どうなるの?」と見つめる人がいても、時間によって流れていってしまう。

「卒業」という時間の流れである。

にほんブログ村 教育ブログへ

教育は経済活動でもあるから、食い物にする輩の思惑が絡んでいたり、予算削減の憂き目にあって仕方なくというのは理由なのかもしれないけれど、ならば、できるところから、確実なところからやるべきだと思うのだが。

なんにつけ6年たつと人が入れ替わってしまう小学校の教育では、親からの批判というのは実はそれほど期待できない。
瞬間風速だからだ。
また、今や、現場の人員も瞬間風速なので、降りて来る施策は事務的に処理されやすくなっている。

だから、教育施策の各論などは、「卒業」のこの時期を境に隠滅してしまうものたちである。

世界史未履修だ!書写未履修だ!と叫ぶのは勝手だが、それは事務処理の穴を見つけたに過ぎず、その構造的な部分や施策の問題点をついているわけではないのである。
不遜な言い方で逆説的に表現すると、事務屋である現場教員にとっては、事務処理が増えるのでうんざりなのである。
そして、それはそのうち卒業していってくれるとも思うのである。

もう少し教育屋として育てて欲しいものである。

暗黙の了解

2007-03-20 18:15:29 | 戯言
東京都は異動の内示が3月の初旬に出る。
公務員の人数が人数だけに、これでもぎりぎりだろう。

で、年度末処理をしながらの暗黙の了解。

「異動」について、直接的な明言はさける。

でも、人の口に戸は立てられない。

しかも、入学式だけでも引き継ぎ業務が目白押しだ。

そんなこんなで異動バレバレの会話をしながらやることもある。

最近はあまりの雰囲気に異動による切なささえ喧噪に巻き込まれて消え入りそうだ。

子どもとの消化試合のこの時期、複雑なすきま風が吹くようだ。

にほんブログ村 教育ブログへ

次への風を待ちわびて立つ。