怒りのブログ

憤りを言葉にせずになんとしようか。

校庭の芝生化という無駄。(校庭以外でしろよ)

2011-12-30 16:01:54 | 教育
毎日新聞だけれども、ツイットできてブログ化できないというのもどうよ・・・と、思い切って引用してしまう。

校庭芝生化の問題は芝生のクセに根深い。

過去に失敗した芝生化が復活したのは、公金で外国周りをしてきた議員が「なんで日本は芝生じゃないの?」という無知発言が引き金になったと記憶している。
(ソースはちょっと調べていないので、記憶のみなのは失礼。)

環境問題に対するリアクションとしての話題性もあったと思う。
特に、都では石原の人気取り施策の一つだったと思う。
(今回は大阪の橋下の人気取り)

大昔の芝生化が大失敗した事例を知っていた校長などは、あえて手を挙げずに、せいぜい通路わきや屋上程度でお茶を濁した。
これを出世や予算獲得の契機にと考えた校長や教委などは、地域に大きな負担を与える施策と知っていて投下を決定した。

蓋をひらけば、養生期間の問題や手入れの面倒、全面に敷いたところは授業にまで影響を与えた。

私の友人がマレーシアの日本人学校にいたとき、芝生の校庭を体験している。
さすがに赤道直下。
芝生にペイントで白線を引いて授業を行い、芝生の先端を刈り取って白線を消したのだそうだ。
逆に、そうして使わないと、数日で芝自体が伸びきってしまい、困るのだという。
日本との環境の違い、適材適所としての芝の利用を聞いた。

私としては、そんあ事例も知っていたので、いくら成長がいいもの、踏みに強い種類を選んだとしても、それなりに手入れをしないとダメであるし、全面芝生での授業などはあり得ないと思っていた。

実際、白線は引けないからポイントマーカーなどを利用して、線を引かない前提での授業をしているところばかりだと聞く。

さて、今回は、そういった意味では典型例のようにみえる。
内実はそうでもないという部分があるかも知れないけれど、土のグラウンドのメリット、今までのノウハウの方が大きいわけで、そう考えると無駄な投資だった、人気とりだったと、ちゃんと反省した方がいい。
地域の人は、こんな首長を選んでしまったことを嘆くだけでなく、ちゃんと政治的に処分した方が後の世のためにいい。
子どもにこんな馬鹿なものは残さない方がいい。
できれば最初からなのだが、仕方がない。


(以下、引用)

岸和田・春木中:校庭芝生撤去、一部剥がして調査 PTA要望受け市教委 /大阪

毎日新聞 12月30日(金)12時24分配信
 岸和田市立春木中のグラウンド緑化事業を巡り、保護者や生徒から芝生を剥がして元の土に戻すよう要望が出ている問題で、市教委は27、28の両日、試験的に一部の芝生を撤去し、整地などに必要な作業の調査を始めた。今月16日のPTA臨時総会で、「3学期の始業までに芝生を取り除くことを求める」とする決議が採択されたことを受け、市教委がPTAや学校側と対応を協議していた。
 09年6月に府の「みどりづくり推進事業」を利用し、補助金約300万円と住民の寄付500万円を合わせた約800万円で約9000平方メートルを芝生化。学校側と住民、地元サッカークラブの関係者でつくる「春木中学校運動場緑化委員会」が事業主体となった。
 しかし、芝生の一部が枯れたり剥がれたりすることで、表面にでこぼこが発生。スプリンクラーや散水栓なども配置されていることから、クラブ活動や体育の授業に支障が生じ、昨年12月には保護者が一部を剥がしたことが問題化した。
 市教委は今後、具体的な撤去の工程とその後の整地作業について検討するが、財源手当てのめどが立たず、PTA側が求めている「3学期始業までの撤去」は難しい情勢。支出済みの補助金についても、返還が必要かどうか府と協議する。【山田泰正】

12月30日朝刊

教育って

2011-12-30 00:41:32 | 教育
以下の文章に個人的な批判的見解をつけてみました。

「子どもの権利の視点がまったく抜けている教育基本条例批判」大西宏氏

(以下、私の批判)

総論として頷ける見解というか言葉はいくつか見られます。
例えば、過去(場合によっては外国)との比較において、日本は教育にかける投資やしくみの改善、その上位の責任が悪いというのはその通りだと思います。
(でも、やっぱり私には受け付けないのです。)

ただ、論者が教育に関して素人だと思うのは、教育は高度なサービスだとしつつスポーツの指導と比較したり、「教育を受ける権利」といって個人の利益に着目するだけで、公共的な利益としての教育の価値には触れなかったりするのは、他方で行政の責任を云々しておいて、おかしいのです。

評価制度の設計についても「専門家を交えて詳細を詰める」などは丸投げ的な発言です。
抽象的なことをいっているのは論者の方でもあります。

今回の大阪の問題は、法的な瑕疵がある点は動きません。

教育を単なる行政サービスと断じてしまう点については同意できないのですが、そうだとしても、「教育を受ける側の権利」からの主張のみでは「教育の公共性」は歪められるでしょう。
教育の当事者性は子どもや保護者だけでなく、地域や教師にもあるのですから。
教育の目的や内容についても「知恵を生み出す人材育成」という視点に偏り、教育基本法さえ目を通していないのかという気がします。
おそらく、だから塾や大学などの進学問題に教育の格差問題を矮小化しているのだと思います。
この論者の文を、学校教育の部分を塾に置き換えてみても違和感がないと思います。
そういった点で偏っていると思います。

個人におろせばこんなもの

2011-12-29 23:22:35 | 教育
子ども手当「子どもの教育費に」46% 厚労省調査(朝日新聞) - goo ニュース

政府のねらい(たてまえ)とは別な使途があったということについてのコメントが政府側から出されていたが、そんなアホな。
やる前からわかっていたことではないか。

地方へ落とす金にしたって、大枠で落とせば、本来行き届かなければいけない部分にはいかなくなってしまう。
そんなものだ。

ましてや個人だもの。
どう使われても仕方がないではないか。

第一、なぜ、「子ども手当」などといって落としたのか?
そういう口を開くのであれば、そっちの方のセンスが問われるというものだ。

少子化だとか、教育問題だとか、子育て支援だとか言うのであれば、もうちょっとやり方があると思うのだけれども・・・。

何にもやらなかったし、悪くする一方であった自民公明与党時代と比してましと捉えるのであれば、それはそれで好評価としてごまかしもできる部分もあるだろうに・・・。
なんでこんな調査をとったのだろう。
自爆というヤツか。

不幸を呼ぶ学テ

2011-12-29 16:27:28 | 教育
学力調査で家計把握へ 文科省、格差解消に活用計画(朝日新聞) - goo ニュース

「格差をなくす対策を考える」だと!?
今までにそんなことをにおわせた施策をやったことでもあるのか!?
そんな嫌味を言いたくなるけれど、文部科学省にそんな力量も器量もまったくない。

今の「格差」といえば「経済格差社会」と見たい。
「家計」とみればなおさらそうだろう。
そこには「社会問題」を含むのであって、個人の問題に帰すモノはない。
そんなことに文部科学省がつっこめるわけがない。

ではなぜあえてこんなデータをとるのか?
しかも傾向的にはすでにつかんでいるのに。
「個の対応に活かす」なんてお為ごかしは聞けない。
そんなことは無理だからだ。
「補習」?
それは夜スペのようなものか?
今、子どもたちに必要な学びは、そんなチープな受験知識なのか?
学テのねらいのB問題対策と照らしても、そんな発想はあまりにもいいかげんではないのか?

学テをやるために、継続するために、調査の必要性持ち出すのはあまりにも嫌らしい。
これがあの委員会の本性なのだろう。
文科省の限界が見える。

再々再度いう。
「学テはまったくもっていらない。」


(以下、引用)
学力調査で家計把握へ 文科省、格差解消に活用計画

 文部科学省は28日、2013年度の小中学生の全国学力調査で、家庭の経済状況を把握するアンケートを行うことを決めた。学力と家庭の豊かさの関係を調べ、格差をなくす対策を考えるのに生かす狙いだ。

 所得の低い世帯に給食費や修学旅行費などを支援する「就学援助」を受けている子が多い学校は、学力調査の正答率が低い傾向があることが分かっている。

 文科省の担当者は「家計と学力の関係を、学校単位よりも子ども一人ひとりのレベルできめ細かく分析することで、放課後の補習など教育格差を解消する指導法づくりに役立てたい」と説明している。13年度以降も続けるかどうかは結果をみて判断するという。

調査のためのテスト

2011-12-28 12:54:35 | 教育
学力テスト、一部問題を非公開に…経年変化把握(読売新聞) - goo ニュース

なんてことはない。
学力テストは調査なのだ。

議事を見ればそういった観点でも読むことは可能だと思う。
どうだろうか。

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/045/index.htm

こんなことに予算を大規模で注入しているのだなぁ。

別件で、私の嫌いな梶田氏だが、環太平洋大学というところにおさまっている。
TPPじゃないけれど、大げさな名称だ。
しかし、経済的にキビシい昨今、こうやって新しい大学が増えているのはなんだろう。

出入りの激しいこと

2011-12-28 11:35:34 | ニュースから
そもそも政党がなんのためにあるのか?と問いたくなる。
別に、自民党みたいに、安定して何十年もその政権を維持しろとは言わない。
ましてや二大政党制がいいとかも言わない。
そうではなくて、つねにオルタタティブを示し、政治的にクールに動いてこそ、政党の価値や、そこに所属する価値が出るのではないか?
うまくいえないけれど。

別に消費税増税に賛成だとか、民主党万歳だとか、小沢がどうのだとかとは関係がなく、そういった意味でなのだけれども、この一件はいただけないとしかいいようがない。

(以下、引用)

民主9議員が離党届提出 8人が小沢グループ所属
(朝日新聞) 2011年12月28日 10時32分

 民主党の内山晃衆院議員ら9人の衆院議員は28日、消費増税など野田佳彦首相の政権運営に反発して、樽床伸二幹事長代行に離党届を提出した。同日午後、国会内で記者会見する。9人のうち8人は、消費増税に慎重な小沢一郎元代表のグループに所属している。

 離党届を提出した衆院議員は次の通り。(敬称略。〈〉内数字は当選回数、カッコ内は選挙区)

私は消費税自体に反対だけどね

2011-12-27 13:35:41 | ニュースから
「反消費増税」で年内に新党も…松木謙公氏ら(読売新聞) - goo ニュース

導入当時から「仕方がないでしょ」というレベルで進んできた消費税増税。
直間比率の見直しだとかいっていたけれど、それでどうにかなったとかいう成果はないんだよね。

民主党の連中もいろいろ政策的には賛成してきた輩もいるんじゃないの?

なんにつけ消費税増税は不可避ではないし、いらない。
対案はいくらもある。
ただし、聞く耳ももたない奴らにはないも同然になる。

英断ってねえ・・・

2011-12-27 13:30:38 | ニュースから
「国交相英断」に感謝する自民議員…八ッ場ダム(読売新聞) - goo ニュース

そもそも八ッ場ダムを作るといった判断が間違っていたわけでねぇ・・・。
つくる必要のないものを利権に絡んでやったという、そのしょうもない意思決定は来世まで問われてほしいもんだ。

なんにつけ、馬鹿な判断をした自民党が、自分の尻拭いを「英断」よばわりしてどうするの。
昔からそういう意味では自民党というのは頭が悪い姿勢ばかり。

民主党も、またマニュフェスト違反をした形にはなるんだろう。

原発も自民党時代。
いい加減にしてほしいと昭和世代の私は思うよ。

男女雇用機会均等法

2011-12-27 13:22:53 | ニュースから
ブログ記事として取り上げられない毎日新聞の記事で、「男女雇用機会均等法」に関わっての話があった。

まだまだ女性が出産/育児をもって退職ということになるのが後を絶たないという話。
そして、それは社会的な子育ての役割や機能の整備が全然進んでいないことを意味する。

「少子化」が問題だとするならば、そういった責任を企業に押し付けることから始めるべきである。
出産/子育てをする家庭への支援を、もっと手厚くすべきである。

高齢化問題と同等の扱いを受けなければならない話なのだけれども、昨今の風潮は、例えば保育園の民営化などを取り上げても、子育てがし難い、またはするにも不安がつきまとう環境が増進されてきたといっていい。

これは教育環境をみても同じだ。

社会的に必要な投資として、子どもにかかる負担を国や自治体、そして強く企業に求めて行くのは当たり前だ。
その中で女性の立場がより強くなり、家庭を築くことに希望がもてるというものだ。
就職できない若者でも、夢をもてるというのはそういうことなのではないだろうか。

いちゃもん

2011-12-27 13:15:03 | ニュースから
橋下市長、労組に庁舎退去要求…ヤミ専従調査も(読売新聞) - goo ニュース

こういうのを「いちゃもん(いちいち文句)」つけるというというのだろうけれど、この人の頭の中は「喧嘩上等」でいっぱいなんだろう。

さて、このジャブに対して労組側が及び腰を見せたら笑ってやろう。
「だからダメなんだ」と橋下サイドに立ってやろう。
(また、そうなると、別の口で「弱い者いじめ」ということにもなるだろうが・・・。)

映画「第9地区」

2011-12-27 11:57:35 | 映画
映画館に年に何度いっているだろう。
DVDになった映画を年に何本見れるだろう。

子育て世代は忙しい。
そんな労力や時間を費やすのにも、それなりのエネルギーが必要だ。

第9地区の宣伝映像を見たのはいつだったろうか。

ようやくレンタルで見た。

この手のものは、家で見るのも躊躇される。
メロウなものも困るのだけれども、過激な映像、それなりの音響が入るので、独りで見れるときしか見れない。

この年末に映画館に出かけようかとおもったけれど、結局家で見るものを選ぶことにした。
それで、いろいろあったのだけれども、たまたま目についたのがコレ。
「見たかったんだっけ。」と記憶を辿りつつレンタル。

宣伝映像と本編の印象にズレがあるのはいつものこと。
それでもアイデア一発という点でのブレはなかった様に思う。

そのアイデア以上に、映像としての説得力や物語の構成としてムリが少なく、静かな最後がほどよく重たく残る良作品だった。

たしかに年齢制限は当然の殺伐さが映像として挿入される。
その点はちょっとという趣はあるのだけれど、そこをさっ引いて肯定されるテーマは浮き彫りになっていたと思う。

あえていえば、SF作品というカテゴリに違和感が少しでもある人には向かないだろうと思う。
スターシップトゥルーパーズみたいな気持ちの悪さは残る。
早くこういうスプラッターな映像からSF作品は逃れてほしい気持ちは私にもある。

年末に、もうちょっと爽快な映画をみたいという気にさせられた意味でも、個人的にはちょっと映画欲求が方や満足し、方やいい意味で不満足を残した。
残日、どうすごそうか。

今年は

2011-12-27 09:54:25 | 戯言
今年:2011年は「3.11」の年として人々の心に刻まれるだろう。

その影で、混乱乗じて、さもしい者たちが暗躍したことも私は記憶したい。

他方、私のあり方を、他者との影響で深く感じた年でもある。

仕事については、なぜかそういった影響下において、取り巻くものは忙しさを増すばかりだったけれど、比較的穏やかであったのはラッキーだった。

ここに来て、次の年が待ち遠しいという気持ちがない年になったのは、もうちょっと残された日々で考え直したい。

趣味の話でいえば、実りが少なかったなぁと。
そっちの方についても年末少しいろいろと、である。

粘るねぇ

2011-12-27 09:48:45 | 教育
竹富町、独自採択教科書の無償配布要求を決定(読売新聞) - goo ニュース

個人的には、ここらで「手を打つのも強気の姿勢だ」と思ったけれど、もっと強気だと思った。

確かに手続き上の瑕疵を竹富町のみが背負う必要はない。
もし有償ということになれば、同等の立場である他の市町にも一定の負担があっていい。
そういうロジックはわからないではない。

ただ、文科省や県教委の立場はどうなるのだろうか。
強気もいいが(というか端からは応援さえしたい)、どこまでという線引きはそろそろ見えてきてもいい気がするのが世間的な風かもしれない。

ふと、やはり問題は、例の教育長かもしれないとは思うのだけれども・・・。

(以下、引用)
竹富町、独自採択教科書の無償配布要求を決定
読売新聞2011年12月26日(月)19:25

 沖縄県八重山地区(石垣市、竹富町、与那国町)で来年度の中学公民教科書が決まっていない問題で、竹富町教育委員会は26日、同町が独自に採択した東京書籍版を有償で購入する収拾案を拒否し、改めて無償配布を求めることを決めた。

 年内に文部科学省に伝える。文科省は年内に地区協議会が選んだ教科書にするか、有償購入するかを決めるよう求めていたが、困難になった。

異動の怖さ

2011-12-24 08:40:33 | 教育
心の病で休職の教員、半数が在校2年未満 公立校調査(朝日新聞) - goo ニュース

都の異動スパンは3~6年だ。

校長の恣意によって3年という人も少なくない。
6年までやれれば長い方ということは、異動したてで入学した子の卒業まではいられない可能性が高いということだ。

教師のやりがいは、ベルトコンベアーで流れて来る子どもに部品をあつらえる様に教育をすることではない。
(それをやっているのは塾だ。)

文科省や教委は小中や地域との連携を強制するくせに、その根本を壊す異動体制をしいている。
市区町村内での異動もあるが、それは当該の教員にとっては、なんらキャリア計画として描けるものではない。
まったくの恣意的対応に翻弄される教員の姿が、こういった一例を考えても想像が容易だ。

異動したて、新採などが心の病におかされるのは、もともとあった教員文化が崩壊しきっているからだ。
記事の続きには、50代の該当者が多いことを指して、高齢化していること自体を批判的に見ているが、その実態はそうではない。
逆にいえば、どっしりと構える余裕をもった人たちをたらい回しに異動させて不安定にさせているともいえる。
さらに、そこに講じる個としての教員を潰しているのが実態だともいえる。

心の病の急増は、リーマンのそれをよほど上回る状況だ。
社会的に心の病の抜本対策を性急に求めたいが、まずは子どもなどのライフラインである学校に目を向けてほしいものだ。