怒りのブログ

憤りを言葉にせずになんとしようか。

連休前半終了

2007-04-30 23:15:05 | 戯言
中日(なかび)が二日間挟まる連休。

4月に相当がんばった子ども達は骨休めになっただろうか?
意外に五月病というか、この連休が生活のリズムを崩してしまってないだろうか?

この連休中や前後に消防写生会だとか、演劇鑑賞教室だとか、遠足だとか、行事を挟んで子ども達の気分高揚と集中力を繋ぐパタンがよくあるが、心子知らずで乗り越えて行ってほしいものだ。

今夜、たまたまテレビをつけたら見城先生が映った。
夜間中学の話の再放送だった。
先生を夜間中学の語り部とだれかが言っていたのを思い出した。
そうあろうとしたのではなく、そういう自分であったのではないかなと思った。

ふと、浮ついた自分の気持ちを振り返った。

そう。人からどうこうではない。
全て自分なんだ。
そう思った。

これからも人を悲しませたり怒らせたり心配させたりするかもしれない。
でも、それも引き受けて自分なのだから、自分の今の方針を曲げてはいけない。
変える事は実はいつでもできるという意味では楽なことなのだから。

にほんブログ村 教育ブログへ

さて、明日を思う。

1年生はまだ午前授業。
カリキュラムも薄い。
凝縮した時間を楽しく過ごす工夫をしたい。

たのしい体育・スポーツ5月号(学校体育同志会)

2007-04-30 01:11:13 | 教育書
今月は「水泳指導ハンドブック」と題した「水泳」の特集。

ここでも「ねこちゃん体操」で入る指導方法が冒頭を飾っていて凄い。

同志会水泳というと「ドル平泳法」。

私は、唯一水泳だけは人並みに誇れる泳ぎが出来る。
(他のスポーツはダメ。)

私の水泳体験は5才からだが、いわゆるスイミングクラブのバタ足指導で始まった。
しかし、就学後、新体育連盟のクラブに所属替えをし、ドル平と出会っている。

系統が逆転しているので印象深く覚えている。

まがいなりにもクロールが出来たころにドル平に入っているので、単調で低調な反復の泳ぎがすぐに泳げなかったことに驚いた。
徹底的に「身体を浮かす」ことが基本のドル平が、新鮮と同時に、自分が「浮かない」ために、なんて泳ぎ難いのかと勘違いをした。

当時の指導法は、今思えば完成に至っていなかった部分があると思う。(指導者の指導技術が原因かもしれないが)
特に、足の動作は、しなやかなドルフィンキックをイメージさせていなかった点は難しくさせていたと思う。

因に、そのクラブでは海の合宿を行い、ドル平で遠泳をするのだ。
私は平泳ぎにすぐに移行したため、ドル平での遠泳は未体験だが、弟がちゃんとこなしていたことを覚えている。
ドル平はだれでも取り組みやすい万能な泳ぎというのは非常に納得できる。

また、今回、Q&Aで取り上げられていたが、その後の系統において、平泳ぎやバタフライへの移行はバタ足学習よりもスムーズであるというのは体験的にかなり合点がいく。

「ふし浮き」「けのび」から「バタ足」という系統も理があるとは思うが、「ドル平」という系統も全然おかしくないと思う。

日本には古来の泳法がある。
こちらに近いのはドル平の方だと思う。
「泳ぎを楽しむ」ということで考えると、「ドル平」はいい選択だと思う。
泳ぎ方は多様なのに、「競泳」第一主義ともいえる現行体育の水泳の形は、真の水泳好きをつくっているとは必ずしも言えないと私は思う。
水難救助的な安全を考慮に入れるとなおさらである。

ただ、なかなか年間計画に入れるとなると、他教員の相当な理解がないとできないかもしれない。

にほんブログ村 教育ブログへ

同志会の意固地な部分であり、体育教育界のオルタナティブたりうる象徴の「ドル平」だと思う。

現在のオリンピックは日本水泳連盟の推薦がないと実質出場はできないシステムだと聞いた事がある。
新体育連盟(現新日本スポーツ連盟)でも競技会は開かれていたし、他にも優れた指導や人材輩出をするクラブなどもあろうに、水泳スポーツは水連に牛耳られている形だ。

多くのプールの監視員や小学校の水泳補助員に、威張り散らした人が外部からやってくると水連の人だったりした覚えがある。
もちろん、私が日本泳法に触れる機会をもてたのは水連の人との出会いあってのことだが・・・、保守的で融通の利かない団体というのが私の印象だ。

カチンときたが・・・

2007-04-29 23:44:16 | 戯言
言いたいようにしておこう。
これ以上波風を立てないこちらの手だてはやっているのだから。
言ってわからないなら態度で示しておく以外ないだろう。

五味太郎のシニカルな言葉を思い出した。
そうなんだ。こういうことってうつるんだよ。

自分がそうではダメなんだな。

反省。やり直し。
そして「気楽」に。

にほんブログ村 教育ブログへ

色紙とネクラ度

2007-04-29 10:35:19 | 戯言
失礼なことは承知で送迎会はお断りしたが、離任式の前に寄せ書きの入った色紙をいただいた。
ありがたくちょうだいした。

私に対するコメントが寄せられている。
一言なのでその先生からの印象が端的に書かれていると思っている。

私を見ているプラス評価というのはこういう風なものなのかと思った。

別に私が自分に課しているものと剥離しているのは当然なのでかまわないし、ご挨拶的なものであるので濃い薄いは問題にならないのだが、一方的にもらっているだけだなと感じるのは自分が黙っていたからだという振り返りをした。
まがいなりにも外から評をいただいて、自分を振り返るきっかけにできると思わなかったので、発見だなと思った。
もちろん、だからといってしゃべり始めるわけではない。守りペース維持。

テキストはテキストとして、もう受け取った印象だけで保管への手順を踏みたいが、そんな手続き的なことを考えつつ、一方で、やっぱりマイナス思考な私は過去を自嘲し、因果を引きずりながら前に進むのだなと「暗く」思っている。
ネクラ度がやけに最近高い。

春だからか・・・。
それとも前倒しの五月病?
連休は心を休めよう。

にほんブログ村 教育ブログへ

メグちゃんは授業する女の子(仮説社)伊藤恵著1986.08.05

2007-04-29 01:34:12 | 教育書
仮説社から出ている書籍をいくつか持っている。
で、あまりここど取り上げるのもどうかというビミョーな本なのだが、取り上げるべき動機が発生してしまったのでメモリーしておく。

内容は86年のものだから、今の生活科には対応していない。
しかし、仮説実験授業を横目でにらんだ私の見解としては、生活科でも積極的に理科をすべきだろうということだ。
そして、仮説の授業書を利用した取り組みは可能だと思っている。

この書籍は、伊藤恵というキャラクター性が全面に滲んだ、ある意味読み難い実践書である。
ライブ感というよりも生活感がある記録が多く、教育とは直接関わりのない個人的なこと、写真なども含まれている。
表紙もそうだが、好き嫌いの別れる書物だとは思う。

ユニークさゆえ、敷居は低いと思われるので、ここから仮説実験授業の実践に触れる人もいるのではないかと考えられる点では、悪い本ではないなと思う。
特に、実践事例はよい記録であると思う。

仮説実験授業の難しさは、児童実態なのではないかと思う。
問いかけに対して反応がないと、多様な考えが出難いだけでなく、意見相互の比較検討がスムーズに行かない。
TOSSなども本質的にはそうだが、レールを敷いてしまうプランニングは融通が利かない部分があるのだ。
もちろんハマればでかいともいえるし、失敗が少ないともいえる。

加えて、オリジナルな感覚でないので、教材感としての個人の深みが少ないともいえる気がする。
これは新鮮味を奪う気はする。

ま、そういった批判はさておき、理科知識の体系的、順序的な意味付けや思考の整理された知識の獲得という点においては古びていない部分をもっているとは思う。
本書の存在意義も、そこいら辺にはあると思う。

でだ、なぜ今頃こんなエントリを書いたのかというと、先日の送迎会で斜め目の前に座っているのがご本人だったようだからだ。
86年の写真からだから、20年経っている。
間違ったら失礼なので声をかけられなかったが、雰囲気、顔立ち、話の様子からまず本人に間違いないと思った。
T(地名)あたりで研究会を開いているらしい情報は他から聞いたが、なおさらTに近いHの離任なのでそうなのだろう。
あーあ。世間は狭い。

にほんブログ村 教育ブログへ

教員がへたにBlogをやると、正体ばればれであるのなんて当たり前なのだろうな。
そんな「つまんねえ」状況を想像して、ちょっと興ざめしている。

仮説社フェア

2007-04-28 23:53:32 | 教育
仮説社のフェアが開かれているので、息子とその友達を連れて行ってきた。

書籍や仮説実験授業のキモである授業書などをゆっくり見れる余裕もなく、息子達のおもちゃ選びに時間を食ってしまった。

それでも目をつけていた書籍や授業書をパラパラと手に取り、
「よし買うぞ!」
とレジへ向かう事はできた。

しかし、レジで計算してみると予算オーバー!だった。

よく考えてみると、息子が二人いるようなもので、おもちゃが2倍だった。
勢い購入費用が跳ね上がり、結局、泣く泣く書籍と授業書のいくつかをあきらめた。

そのうちまた来ようと心に決めて帰途についた。

にほんブログ村 教育ブログへ

ちなみにおもちゃもかなり面白いものがそろっていた。
教室にいくつか置こうと思っている。

人あたり

2007-04-28 22:27:25 | 戯言
前記にも通じるが、とても人との積極的な「当たり合い」をセーブしている。
コミュニケーションをないがしろにしているわけではなくて、「積極的でない」という意味で。

Blogは「自分」というものを多面で構成しているという感触を得ることが大事なアイテムの一つ。

「逃げ」といわれてもいいが、そうでないのも息苦しいと感じるから全然マイナスに感じていない。
積極的な小康状態といいたいかな。

歓送迎会で、初めて異動を体験した人が
「寂しい」「居場所をどこに求めていいかわからない」
と言っていた。

私は(一応)二度目(の経験者)なので、その気持ちはわかるけれど、その心の隙間はさっさと埋めていく工夫が先に結びつくよと思った。
でも、これはいずれわかる。
自分の経験というか六感すべてを信じることからしか次の一手も余裕の使い方も生まれないと思う。
様子見よりも動き出すことが必要だと思う。

にほんブログ村 教育ブログへ

話は変わるかもしれないが、今月はいろいろ書籍に目を通せた。
その中で「らぶれたあ」(霜村三二著)を読み返した。

とても物質量の豊かさを伴う実践なのでマネることはできないが、自分なりの反応をしようと思った。
今までの経験と置き換えて、まずは学級通信を始めた。

病み上がり

2007-04-28 01:22:06 | 戯言
今年度は病み上がりを意識している。
「不安症」の症状がわりと押さえられている。
だから「上がり」ではないのだが、そういう気持ちでやっている。

離任式があり、出席をしてきた。
「元気で」と「ありがとう」の気持ちを伝えた。

式の後、子ども達にもみくちゃにされながら伝えるということの難しさを感じた。

「本当はそんなことをそんな風にいいたかったのじゃないんだよ。」

1万通のラブレターが愛の全てを伝えられるわけではないように、自分の想いのはずなのに、自分でそのありかを探ってしまうような気分。

意外に別れられないでいるのは私なのだろう。

無理だがここでも言っておこう。
「さようなら。出会えた事に感謝しています。私は先生だけれども、君たちから多くの喜びと学びを受け取っています。元気でいてください。」

私は病み上がりなので、顔を見合わせなかった職員からの送迎はお断りした。
会いたい人と会いたいものだ。

にほんブログ村 教育ブログへ

バレーボール

2007-04-27 07:08:18 | 戯言
小学校体育連盟バレーボールの季節がやってきた。
学校では大会へむけて練習が始まっている。

チームワークを要する種目であること、学校体育館で用具が準備されていやすいこと、ネット競技なので当たりがなく誰でも参加しやすいこと。
そんなバレーの特性が功を奏してか、多くの学校で参加がある。

ただ、学校の雰囲気が悪かったり、多忙を極めていたりすると参加が見送られることも多いようだ。
決定的にバレーに対する若さがないメンツだと、それも難しかったりする。

そういった意味で、数ある小体連の種目に対して、バレーはバロメーター的な種目だと私は思っている。
これに準ずるのは冬の「卓球」だと思う。(教員は卓球巧者が多い。)
こちらは若者だけでなく、ベテランの年季の入ったプレイが見物になる。

あなたの学校には仲良くスポーツをする余裕がありますか?
管理職やベテラン、自治体はそれを支えていますか?

にほんブログ村 教育ブログへ

で、運動神経もないけれど、現在、若手に混じって練習する私の身体はあちこち痛いです。

ねこちゃん体操からはじめる器械運動のトータルプラン(創文企画)山内基広2007.01.15

2007-04-25 23:28:58 | 教育書
体育同志会の衝撃的実践の一つ。
まさか単品書籍で出るとは思わなかった・・・わけではないが、眼前にあるとその異質ぶりに震える。

昨年度の同志会東京支部大会以前に聞いた事があった。
「ねこちゃん体操」

表現マットの一例か?
程度の認識でいた自分が馬鹿だった。

支部大会でビデオ映像が流れたとき、
「これはやられたー!」
と思った。

水泳におけるドル平よりも、具体的に年間計画に盛り込める可能性が非常に高いだけに数倍すごい。

今日届いたので、早速我が愚息に紹介してやってもらった。
非常に食いつきがいいし、取り組みやすさと課題の明確さがいい。
我が子が何回も挑戦する。
これをクラスで刺激し合ってやったら・・・。

次回の体育館体育でやってみるつもり。

にほんブログ村 教育ブログへ

しかし、楽天Booksで注文したのだが、発送のお知らせ後、10時間程度で届くのは困ったもんだ。
(お金を用意する暇がない。)
7&Yの方で注文すると、経過らしい経過をメールで伝えてくれたものだ。
ただ、包装はエコ的には楽天の方に軍配があがるな・・・。

今年いきたい大会予定

2007-04-24 22:47:37 | 教育
先日、都教委企画の研修会申込みのための研修(いわゆる都研)講座一覧が配られた。
特に、都研は夏に集中して講座が開かれる。
一瞥して、昨年度とほとんど変わらないようだ。(特別支援に関係するものが増えたかな?)
一覧冊子は即捨てた。

はっきりいって、夏は自己研修の大事な時期。
やっている講師自身が自信が無い当たり外れのでかい研修(都研)を受けるのはばからしい。
(それよりは、「ウケ」ないと潰れる憂き目に遭う民間教育研究団体の方が優れているかも。)
昨年度は痛切にそう感じた。

現時点でいってみようかなと思っている大会予定を以下にメモっておく。

全国生活指導研究協議会:第49回全国大会
8月4日(土)~6日(月)国学院大学たまプラーザキャンパス
テーマ:子どものための「教育・学校改革」を

第23回 漢字指導法研究会 夏季全国アカデミー
8月7日(火)府中グリーンプラザ本館
テーマ:楽しく学ぶ漢字の指導法
(おそらく第18回 表現よみ総合法教育研究会 研夏季全国アカデミーは、その前日になるのではないかな?)

学校体育研究同志会東京支部:第17回東京支部研究大会
8月21(火)、22日(水)の二日間(一日参加も可)。
明星学園小学校・中学校、明星学園高等学校(最寄りは吉祥寺駅)。

にほんブログ村 教育ブログへ

あんまり大会ばかり参加すると金と身体が続かないけれど・・・。

教育おさわがせ再生会議

2007-04-24 22:36:02 | 教育
>これまでの教育行政は、データに基づく困難校への支援ができなかった

データが示す困難校優先は、データが示さない困難校への対応を遅らせることになる。
データの吟味ができていない状況も問題だが、なぜ、今までのシステムで困難校がどう存続し続けたのか?どういう対策が有効であったのか?に対する誠実な答えを聞いた事が無い。
データにより困難改善を評価するとき、内包する火種をどう判断するのか?
相変わらず現場の声を聞かない手だてとしか思えない。

>再生会議は支援の具体例として、
><1>指導力のある教員の配置
><2>習熟度別指導など指導力向上のための教員加配
><3>有効な指導方法等の教員研修
>――などを示している。

「指導力のある教員」とは具体的にだれを指すのか?
その指導力とはどういうものなのか?
おそらく現実即応的に、答えられ、人材を把握している者などいないはず。
見通しのないところが山谷流。

「習熟度別」が具体例にあがっているが、結局、そのための要員確保が目的だと思われる。
また、「習熟度別」が有効だとする考え方が狭量。

教員研修をどこまで増やすのだろう。
そういったことが現場に必要だと上が考えるだけで気が狭くなる。

教育委員会の評価に用いられる「取り組み」の具体例として
>「学力向上への取り組み」「いじめや校内暴力などへの取り組み」
と提出されるのは単なる責任転嫁を合法化するようなもので、その実は教員自身が悩む無駄が増えるだけで、酷い。

学力テスト不振校に教員追加配置も、教育再生会議が支援策(読売新聞) - goo ニュース2007年4月24日(火)19:47
 政府の教育再生会議は24日、第1分科会(学校再生)を開き、全国学力・学習状況調査(学力テスト)の結果で成績がよくない学校に対し、教員の追加的な配置など具体的な支援策をまとめ、5月の第2次報告に盛り込む方針で一致した。

 分科会終了後の記者会見で、山谷えり子首相補佐官は「これまでの教育行政は、データに基づく困難校への支援ができなかった。教育格差はあってはならないとの観点から支援策を提言したい」と強調した。再生会議は支援の具体例として、<1>指導力のある教員の配置<2>習熟度別指導など指導力向上のための教員加配<3>有効な指導方法等の教員研修――などを示している。

 また、分科会では、教育委員会の活動について自己評価する仕組みが必要だとの認識で一致し、具体的な評価項目として、「学力向上への取り組み」「いじめや校内暴力などへの取り組み」などを挙げた。

タッチボール

2007-04-24 06:58:34 | 教育
同志会の新しい実践でタッチボールというゲームが開発中。
昨日はそこからバスケットボールへつなげられないかという模索思考研究の現場に立ち会った。
自由闊達に意見を交わしつつ、論点をしぼって執拗に積み上げようとする姿が新鮮だった。

話の中心はバスケットボールの指導法へ移行したものの、そこから再びタッチボールへ還って行きそうなところでタイムアウト。
次回も楽しみだ。
それまでに自分なりに整理しておきたい。

にほんブログ村 教育ブログへ

Fonは面白そう

2007-04-23 00:06:15 | 戯言
Fonというものを知った。

「無料アクセスポイントを購入する」ということになるのだそうだ。

その発想が面白い。

すでに1万件を突破だそうで、我が家の近くにもあるようだ。

私も参加しようかな?

しかし、こうなると、プロバイダ契約というのが不便だと感じる。

にほんブログ村 教育ブログへ