怒りのブログ

憤りを言葉にせずになんとしようか。

どうしたらいいのかを

2011-11-30 20:33:06 | ニュースから
教職員3割、抑うつ傾向=学校の半数「放射能に苦慮」―宮城(時事通信) - goo ニュース

アンケート結果を活かした、即応を臨みたい。
ただし、現場の声を最大限に受け止めた対応を。
他に言葉がない。

(以下、引用)
教職員3割、抑うつ傾向=学校の半数「放射能に苦慮」―宮城
時事通信2011年11月28日(月)21:03

 宮城県教職員組合は28日、東日本大震災後、公立小中学校の教職員を対象に実施したアンケート調査で、一時的に気分が落ち込む「抑うつ傾向」が認められた人が30.5%に上ったと発表した。学校側に特に困っていることを尋ねたところ「放射能に関わる対応」が最も多く、48.6%を占めた。

 アンケートは9、10月に実施。教職員では全体の4分の1に当たる小学校2437人、中学校938人が回答。学校側は公立小中学校645校のうち328校が回答した。

 教職員を対象に「眠れない」「イライラする」など20項目のストレスチェックを実施したところ、「軽度の抑うつ傾向あり」と判断された人が23.2%、「中程度の抑うつ傾向あり」が7.3%だった。

 学校を対象にした調査では、放射能への対応で行事開催の判断や保護者からの問い合わせに追われているとの回答が半数に上った。他に「転出入に関わる業務量の増加」(37.3%)、「家庭の経済状況が困難な児童・生徒の増加」(35.6%)、「運動場・体育館・特別教室の確保」(33.2%)が多かった。 

[時事通信社]

描かれる未来と描く明日

2011-11-27 20:29:25 | ニュースから
維新の会の橋下氏・松井氏が当選確実 大阪ダブル選(朝日新聞) - goo ニュース

現時点で、私の立場は最大級の残念。

でも注目が高まったことは評価したい。
また、選択は一つの結果だから、そこから先に注視していくしかない。

この政治勢力が、どのような市民性をつかんで拡大するのか。
この下にある影の部分をどうやって見据えるのか。
大阪に暮らす人々の顔や名前を思い浮かべつつ、懸念はつきないけれど、それから都民として自分の場合におきかえてということも必要だろうけれど、まずはこの先。
そしてこの次。

落胆よりも生き抜くことを望みたい。

本当に戯言レベルなんだけれど

2011-11-27 11:01:43 | 戯言
南山中女子部の斎藤さんが1位…中学校英語弁論(読売新聞) - goo ニュース

別にいまさら主旨がどうのという合理的な意見は持ち合わせていない。
弁論の内容も、弁者の努力も、私には素晴らしいのだと思える。

ただ、別な感情はある。

これって英語教育の甲子園のようなものなんだろうか?
そんな気がするのだ。

今の小学校英語なんかが政治的に導入されてきた経緯を考えると、あるいは英会話教室の拡充の様相を考えると、こうやって英語による大会が公的に開かれる様子を鑑みて異様だなという感情をおさえられない。

これが他言語の大会だったら、あるいは手話の大会だったら、あるいはもっと大きく、コミュニケーションの枠での大会だったら、そう考えてしまう思考は止められない。

いや、多くの公的な大会の一部は、政治的な背景を強く持っているのだから、それはいちいち突っ込まない方がいい。
そのロジックは分かる。

でも、ことさら今、「英語」といわれると、敏感に反応してしまいたくなる感情は抑えきれない。

そういう私の気持ち。
戯言。

みんなで下げればこわくない・・・わけないだろ。

2011-11-27 10:53:14 | ニュースから
国家公務員制度改革、労働基本権付与見送りも(読売新聞) - goo ニュース

「公務員たたきレベル」的にはそれでいいんだろうけれど、この手の話しは裏が問題。
もともと連合系との折衝で生じたセットだったのだけれども、結局は連合系の力ってそこまで?って問題もあるけれど、政府の信用感のなさといったら極まれりなわけで、こういうことこと許しておいたら、「たたき」が好きなレベルの人たちも、自分の足下が危ないってわかってもらえるようにでもなるのかしらと、蚊帳の外的な嫌味をいいたくなってしまう。

もともと自民党にはこの手の話しはやれないわけで、せめてもうちょっと建設的な意見で逃げてほしかった。
否、これで野田政権は公務員側からもがんがん叩かれる素地はできたのじゃないかな。

ふりかえって我が身の給料は相対的に減収する世代にはいってきている。

今日の大阪の選挙じゃないけれど、コストダウンといいつつ、命綱さえ削るようなマネはしない方がいい。

(以下、引用)
国家公務員制度改革、労働基本権付与見送りも
読売新聞2011年11月27日(日)03:05

 政府・民主党は26日、国家公務員に労働基本権を付与する国家公務員制度改革関連法案について、今臨時国会での処理を断念し、国家公務員の給与を平均7・8%引き下げる国家公務員給与削減法案だけを今国会で先行処理する方向で検討に入った。

 野田政権はこれまで、両法案をセットで成立させる方針だったが、自民、公明両党が労働基本権の付与に反対し、両法案とも成立のめどが立たないため、軌道修正に傾いた。

 民主党の樽床伸二幹事長代行は26日、徳島県三好市内で記者団に、「国会がねじれている状況で『こうしたい』だけでは通らない。給与削減法案と労働基本権はきっちりやるが、多少時間差があってもいい」と述べ、公務員制度改革関連法案の処理は通常国会以降に先送りする考えを示唆した。

「へえ」百発もの!!

2011-11-26 21:36:40 | 教育
給食も修学旅行も、義務教育費を町が全額負担(読売新聞) - goo ニュース

今時、そういう施策をうてる行政というのはスゴいかもしれない。

ちょっと遠くなるかもしれないけれど、「少子化対策」だとか、「人口減少」だとかいうけれど、「子育て」視点での施策がないのだから、そこに金を落とさないというのは「そうなって当たり前」としかいいようがない。

儲けばかりの某民間企業は、そういった視点をもてないようだったら税金あげたり、しばりをつけたりすればいいと思うくらいだ。

教育費というものがドメスティックに捉えられるような雰囲気は、もう少し揺り戻しのイメージ改善が必要だと思う。

丸投げでないことを祈って

2011-11-19 07:26:50 | 教育
震災教訓、教員に防災研修 臨機応変を重視 文科省(朝日新聞) - goo ニュース

文科省のリードで行われる事実は前向きに受け止めたい。
わずか220人でも、そこからスタートという風にも考えたい。

現場にリーダーをつくっていくことは必要だけれども、「そういった研修をしましたよ」という形で終わらないことを望みたい。

防災に関わって、教育現場がどういう機能を持ち、実際上、どこまでの対応ができるのか、マニュアル作りや計画や画餅な訓練研修で終わらないように、施策の継続を文科省主導で行うことが必要だろう。

また、防災に関わる部署との連携を模索し、そこに人材も予算も落とし、アカデミックな第三者機関からの評価も入れて行くべきだろう。

なぜこんな指摘をするかというと、今まで導入されてきた防災上の新しい施策の中で、どう斜めに考えても実際上は使えないだろうという設定の訓練などが現場で繰り返されている事実があるからだ。

現場にリーダーを導入しても、有効に活用できないだけの「多忙」という構造上の問題があるのだから、きちんと運用するのは言い出しっぺの文科省ではないだろうか?という話を考えている。
別に現場の責任を棚上げするつもりはない。

外野からですが、私も2万%賛同します

2011-11-18 18:15:48 | ニュースから
一応、以下の記事より
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-11-18/2011111801_01_1.html

このブログは以下の、「大阪府教育基本条例案」に対する反対のアピールへ最大限賛同します。

アピール全文

 私たちは、「大阪維新の会」が大阪府議会に提案している教育基本条例案について、大阪にとどまらず日本社会全体にとって見過ごせない問題であると考え、このアピールを発表することにしました。

 私たちは何より条例案が、学校教育を知事及び議会の直接的な支配下に置こうとすることに強い危惧を覚えます。条例案によれば知事は、「学校における教育環境を整備する一般的権限」をもち、府立学校に至っては「教育目標」を設定する権限まで委ねられています。さらに、知事の目標に服さない教育委員の罷免、教職員への厳しい処罰などの教育への権力統制の体系が盛り込まれています。

 人間を育てる教育には、教える者と教えられる者との、自由な人間どうしの魂の交流が不可欠です。また、子ども一人ひとりの現実に即した、教員や保護者、子どもを支える多くの人々の知恵と判断が尊重されなければなりません。知事や議会が教育上何が正しいかを決定し、それに異義をとなえる者を排除していくことは、教育の力を萎(な)えさせ、子どもたちから伸びやかな成長を奪うものです。

 しかも、学校教育を知事や議会の直接的な支配下におくことは、憲法と法令に抵触します。教育基本法第十六条は「教育は不当な支配に服することなく」としていますが、この文言は、時の権力が軍国主義教育をすすめた過去への深い反省のうえに定められた、日本の教育の大原則です。その結果、地方の教育行政は首長が指揮監督する一般行政から分離され、教育委員会がつくられました。

 教育委員会の実態やその行政に不十分さがあることは私たちも知っています。しかしその解決は、教育委員会の民主的な改革に求められるものであり、知事らによる直接的な支配となれば不十分さはますばかりです。

 私たちはさらに、「維新の会」の政治的な手法に危うさを感じています。いったん選挙に勝ったことによって、あたかもすべてを選挙民から白紙委託されたように振る舞うことは、ファシズムの独裁政治を想起せざるをえません。

 多くの方々が力をあわせ、大阪府教育基本条例案やそれに類する計画をとめ、子どもの伸びやかな成長のために考えあい話しあい、できることから行動していくことを訴えます。

相変わらずの東京都

2011-11-08 22:54:56 | 教育
辞める新人教員、10年間で8.7倍 「心の病」急増(朝日新聞) - goo ニュース

東京都が病気による退職者101人中の87人だそうだ。
未だにこういう東京都はダメだね。

(以下、引用)

2011年11月8日(火)15:00

 全国の公立学校に勤める新人教員のうち、1年以内に依願退職した人の数が2010年度までの10年間で8.7倍に増えたことがわかった。特に心の病による退職が急増している。団塊世代の大量退職による負担の増加や、保護者や先輩教員らとの人間関係から来る悩みを原因に挙げる声がある。

 8日発表された文部科学省の調査によると、10年度に公立の小中学校・高校・特別支援学校などで勤め始めた教員は2万5743人。このうち288人(1.1%)が1年以内に依願退職した。00年度の依願退職者は、新人教員計1万517人のうち33人(0.3%)だった。率も約3.6倍に増えている。

 10年度の退職理由の内訳を見ると、「自己都合」(58%)に次いで多かったのが「病気」で、101人(35%)。このうち精神疾患は91人を占めた。

それはその通りだが

2011-11-06 09:30:42 | 教育
先生頑張りすぎないで 文科省、被災3県に休暇呼びかけ(朝日新聞) - goo ニュース

現地でのことを推し量ることしかできないので、他者からの誤解や私自身の考えの至らなさをおそれるが・・・。

文科省の呼びかけ自体は善意のように聞こえる。
でも、実際の現場で必要なもの、こと、は「休暇」という言葉で集約すべきものではないのではないかと思っている。
いや、「休暇」が必要でないということではなくて、「休暇」自体はあっていいのだと思っているのだが、燃え尽きないための「休暇」は、「燃え尽き」の原因を取り除くわけではないので、「呼びかけ」が空転してしまわないようにするための「理解」も必要なのではないだろうかということ。

もともと被災地によらず、たいへんな現場での「燃え尽き」は多くある。
そこにたいする「世間的な理解」を有意に捉えて対策をしてこなかった文科省に、いまさら「休暇」とはどの口でいっているのだろうか。

愚痴ってもしょうがないのだが、教員ががんばっている裏には、地域や保護者、子どもががんばっているのであり、「休暇」は彼らにも必要なのではないか?と斜めに見てしまいたくなる話だ。

繰り返すが、被災地の教育現場に「休暇」も「理解」も「援助」も大いに必要だ。
そこに念を押して、文科省というのはいったい何様だと、ちょっと感情的になってみたいのだ。

関東は汚染されている

2011-11-06 09:22:15 | ニュースから
小学校のシートから3.95マイクロシーベルト 東京(朝日新聞) - goo ニュース

これは杉並区の話だけれども、知り合いの杉並区の共産党議員に聞いたところ、区の調査とは別に、同党が独自に放射線の測定を行い、ホットスポットなどの確認ができたところ、さすがに無視できなくなり、区が動くきっかけになったのだそうだ。

この区の場合はそうなのだけれども、他の区市町村ではどうなのだろうか。
私の住む町では、こういった要望は出ているものの、ホットスポット探しや測定地点の増加などの動きは要望はあるもののまだないようだ。

もう少しこういった事例が蓄積され、経験的にも放射線を避けることができるように市民が学ぶ機会になればいいのにと思う。

結局、私たちは放射線とともに生きるしかない場所に住んでいるのだ。
不要に怖がる必要はないが、賢く避けて行くようにしたいものだ。

いわゆる自爆というヤツなんじゃないかなという記事

2011-11-06 08:41:16 | 教育
沖縄の教科書 混乱招いた竹富町の独自採択(読売新聞) - goo ニュース

調子のまとまらない文であることから、読売は産經よりというカンジが伝わる。
例えば、
>広域地区では同じ教科書の採択を義務づけている
ことの実際の理由は、
>教師が地域で教材の共同研究をしやすいこと・・・・・・・・(A)
>子供が近隣の市町村に転校しても同じ教科書を使える・・・・(B)
からではない。

もし(A)が絶対必要であれば、その共同研究とやらのためにも、最初から教師の意見を聞くべきである。
また、広域地区を設定し、その中での教委協議会による教科書採択をするべきである。

実際には教師の意見をオミットする場所でしか、つくる会系の教科書は採択されていないし、今回の場合など、その広域地区での協議会と呼べるような場で、育鵬社の教科書は却下されている事実さえ見逃せなくなる。

いったい読売は何を主張したいのか?

(B)についても、実際的に考えて、その広域地区内での転出入というのが、本当に他地域との転出入に比べて優位な差があるほどの必要性、合理性があるというのだろうか?
例えば都下において、いくつかの市町村が足並みを揃える必要等はないほどに、他地域からの転出入の方が、同じ地域内よりも多いか、同程度というのが実情で、転出入による教科書の切り替え等が問題化することなどないといってよい。
お為ごかしの記事(あるいは文科省がそういっているなら文科省側の発言)と言わざるを得ない。

この記事で、一番重要なのは、
>一方で文科省は、竹富町が町費で教科書を購入し、生徒に無償で配ることまでは法令で禁じられていないとの考えも示した。
の部分。

教育の独自性を守る方向性があるということ。
政治的な影響をかいくぐることは可能だ。

これに対して読売の論調は、
>今後も同様の混乱が起きる可能性がある。
と指摘している。

しかし、だ。
混乱の原因は育鵬社側といっていい政治家やそこに準じる者たちの不遜な動きだ。

>八重山地区は昨年、尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件で緊張が高まった。尖閣諸島など領土問題の記述の充実が、採択協議会が育鵬社版を選んだ大きな理由だった。

こんなことが事実であれば、そんな政治的なことに教科書採択を利用するな!といいたい。

逆に考えてみてほしい。
隣国の教科書が日本バッシングをしたり、日本の歴史を否定していたりする記述があるとして、政治的、国際社会的な問題にならないだろうか?
政治的な主張をしたいがために教科書を利用して、いったいだれがその被害を被るのだろうか。
私は、それは教育現場であり、子どもたちであり、その地域であると思うのだが、どうだろうか。

この問題以前に、育鵬社という偏向した教科書を生産するだけでなく、政治的な圧力をする連中が表裏に徘徊することの方が問題だと思う。
読売はそれを知っていながらこういう記事を書くのだから、確信犯だ。

>大切なのは、今回のような事態が再発しないよう、文科省が必要な措置を講じることだ。教科書採択に関する法律や制度を点検し、改善すべき点がないかどうか、議論を始めてもらいたい
のまとめの文は、育鵬社側の人々が起こした諸問題を総括すべき目標をさだめるべきである。
首長が教委を入れ替えたり、極少数派であるはずの教育長などが政治的に動いたりするのは、教育基本法の精神にもそぐわない不遜な行為だ。
また、こういう問題が発生したときにこそ、教育の中立性を保つ意味でも、せめて広域であれば広域での協議会が必要であるし、保護者、地域、教育者など、当事者の意見も入れる仕組みが必要である。

(以下、引用)

沖縄の教科書 混乱招いた竹富町の独自採択
読売新聞2011年11月6日(日)01:47

 沖縄県八重山地区(石垣市、竹富町、与那国町)で、中学校の公民教科書選びを巡る対立が続き、来年度の教科書がいまだに決まらない。

 異例の事態だ。授業に支障を来さぬよう、早期に混乱の収拾を図らなければならない。

 問題の発端は、八重山地区の教育委員らで構成される採択地区協議会が8月、育鵬社(東京)の教科書を選ぶよう3市町教委に答申したのに対し、竹富町教委だけが別の教科書を採択したことだ。

 公立学校の教科書の採択権限は市町村教委にあるが、教科書を国費で配布することを定めた教科書無償措置法は、複数の市町村からなる広域地区では同じ教科書の採択を義務づけている。

 教師が地域で教材の共同研究をしやすいことや、子供が近隣の市町村に転校しても同じ教科書を使える利点があるためだ。

 このため文部科学省は、八重山地区で同一の教科書を採択するよう求めてきた。しかし、竹富町は独自の採択を譲らなかった。

 文科省は先月末、現状のままでは竹富町に教科書を無償提供できないとの方針を明らかにした。竹富町の独自採択は、無償措置法に抵触するとの判断からだ。

 一方で文科省は、竹富町が町費で教科書を購入し、生徒に無償で配ることまでは法令で禁じられていないとの考えも示した。

 収拾策の意味合いがあるのだろうが、仮にこうしたやり方で竹富町の独自採択が容認されれば、「自費で賄うから」と追随する自治体が現れ、今後も同様の混乱が起きる可能性がある。

 文科省と沖縄県教委は竹富町に対し、現行法を順守するように強く働きかけるべきである。

 育鵬社の教科書は、「新しい歴史教科書をつくる会」の元メンバーらが執筆している。国旗・国歌や日本の伝統・文化に関する記述が詳しいのが特徴だ。

 八重山地区は昨年、尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件で緊張が高まった。尖閣諸島など領土問題の記述の充実が、採択協議会が育鵬社版を選んだ大きな理由だった。

 「つくる会」の教科書の採択を巡っては、過去にも何度か反対運動が起きた。今回も、沖縄県内で一部の教職員組合や市民団体が強く反発した。

 大切なのは、今回のような事態が再発しないよう、文科省が必要な措置を講じることだ。教科書採択に関する法律や制度を点検し、改善すべき点がないかどうか、議論を始めてもらいたい。