怒りのブログ

憤りを言葉にせずになんとしようか。

「教科」って知ってる?

2013-02-26 18:17:31 | 教育
いじめや体罰問題など5項目提言 教育再生実行会議(朝日新聞) - goo ニュース

その昔、「生活科」も教科として立ち上がったのだけれども、今は「評価」の部分で、とても「教科」的な扱いとはいえないと判断できる。

今のところ笑い話だが・・・、
もし「道徳」が「教科」になったら、
『私は道徳が『不可』だったから、卒業単位に満たなくて留年が決定したんだ~。』
とか、
『テストで道徳的価値観の“公徳心”が出るらしいよ~。そこに山はって、問題集をやっておこ~っと。』
などの、とても道徳的といえないような会話が生まれるのではないだろうか?

今まで「道徳」が「領域」であった意味も考えてほしいものだ。
まっとうな「道徳」屋が聞いたら、だれでも怒る話ではないだろうか?

(以下、引用)
いじめや体罰問題など5項目提言 教育再生実行会議
朝日新聞2013年2月26日(火)11:12
 【花野雄太】政府の教育再生実行会議(座長=鎌田薫・早大総長)は26日、いじめと体罰問題に関する5項目の提言をまとめ、安倍晋三首相に手渡した。道徳教育の教科化やいじめ対策法の制定、体罰禁止の徹底などを訴えている。

 提言は「いじめの問題等への対応について(第1次提言)」と題され、(1)道徳の教科化(2)いじめ対策法の制定(3)いじめの早期発見に向けた学校・家庭・地域・警察の連携(4)いじめる子への出席停止措置を含む指導強化(5)体罰禁止に向けた部活動指導のガイドライン策定――の5項目。

教育というのは「覚悟」が必要ではないのか

2013-02-26 18:00:17 | 教育
教頭の車が無残な姿に…「ルールのはざま」現場教員たちの戸惑い(産経新聞) - goo ニュース

典型的な「排除の論理」による見方の記事だ。
教育の問題を「学校内」に閉じ込めて見ている。

なぜ「荒れ」をもつ子どもが出現しているのか?
そういった子ども理解や子どもを人格的に育むための社会的視点に目を向けずに話を進めるとこうなるという典型だろう。

では、これについての対案は?と、すぐ詰めるのもダメだ。

教育の問題をどう捉えるのか?という点である程度かみ合った中での議論でないと対案はあり得ないだろう。

「人格育成」を考えるときに、「社会的な要請」ばかりを取り上げていたり、「社会の現状への適応」ばかりを求めたりしていては、子どもはよりよく育たないであろうし、ひいては、そういったもののダウンスパイラルに陥るわけ(否、現にそういう状況だろう)で、その点の改善を望めない中、現場が今までよく頑張っているという見方さえできる立ち位置になければ、改善策は見いだせないだろう。

対案はいくらもある。
必要なのは、そういう見方をして、具体的に手立てを講じようとする覚悟だろう。

(以下、引用)
教頭の車が無残な姿に…「ルールのはざま」現場教員たちの戸惑い
産経新聞2013年2月26日(火)15:25

 「学校現場」と一口に言っても、実情は本当にさまざまだ。小中高など年齢層に応じても異なるし、荒れた学校とそうでない学校、都市部と地方など、環境によっても大きく異なる。

 「友達をエアガンで撃つ生徒がいる」というエピソードに「そんな生徒が日常的にいるとは思えない。あまりにも極端な例ではないか」と指摘した人がいたと紹介したところ、大阪府の男性(48)からこんなメールが届いた。

 「私の息子が通う中学では、授業中に教頭先生の乗用車のガラスが割られたことがある。車の天井もへこみ、見るも無残な姿になった。それでも警察沙汰にはしなかったが、今の教育現場は昔のような穏便な現場ではない」

 この話を聞いて「さもありなん」と思う人も「あり得ない」と感じる人もいるだろう。みな、多かれ少なかれ自分自身や自分の子供に関わる教育体験があるだけに、自身の見聞きしたことを“普通”と感じてしまう傾向もあると思う。

 一方「荒れた学校と評判の学校に通っていた」という愛知県の男性会社員(42)は「生徒が暴れたり、窓ガラスが割られたりするのは日常茶飯事ではなかった。本当にごく限られた一部の生徒だけのことだった」と回想していた。

 荒れた学校だといっても、生徒全員に問題があるわけではない。一部の生徒が暴れ、ほかの生徒に迷惑をかけているという図式が多いのだろう。

 東京都の男性教員(52)は「授業妨害をしている生徒は、押さえつけて無理やり教室の外に出さないと、授業を受けたい生徒に迷惑がかかる」とし、次のように指摘していた。

 「体罰はあってはならないし、体罰に頼る指導もいけないことも分かる。しかし、非行少年の指導を具体的にどうしたらよいのかという対策がなければ、まじめな生徒がかわいそうだ」

 繰り返し取り上げているが、学校教育法では「体罰はいかなる場合も行ってはならない」と定められている。しかし、文部科学省の通知では、他の生徒や教員自身に対する暴力などは「例外」と位置づけられており、この線引きの曖昧さが「ルールのはざま」として現場教員たちの戸惑いにもつながっているようだ。

 読者から寄せられたお便りでは「暴力を使えば、生徒を管理しやすい」とばかりに、簡単に暴力を振るう教師もいたという話も少なからずあった。「体罰は一切やめるべきだ」という意見には、こうした教師をはびこらせてはいけないという思いも感じられる。(か)

口を滑らせたのは

2013-02-10 01:59:17 | ニュースから
自民・伊吹氏「体罰全否定したら教育できぬ」 元文科相(朝日新聞) - goo ニュース

元文科省大臣のくせに・・・。

この政治塾とかいうもの。ひどい雰囲気なのだろう。
こういった政治塾とかいう機関の存在自体を問われてもいいと思う。
この言葉にだれも反応できなかったのではないだろうか?

そうだとすると、ここの塾に通った人間も人格を疑われるのではないだろうか?

第一、政治塾などとは、前から思っていたけれど、いかがわしいったらない。

記事のタイトルを入力してください(必須)

2013-02-07 21:41:30 | 教育
「いじめ」「幼児教育無償化」「大学入試」「教員」安倍政権で教育政策はどうなる?(Benesse 教育情報サイト) - goo ニュース

カラさんの記事。
コンパクトにまとまっている。
ありがたい。

まず、「教育の無償化」だけれども、「幼児教育」は、おそらく「幼保一元化」をねらっての布石のような気がする。
「高校」もだけれど、なぜ「無償化」なのか?
そのニーズと目的を見据えた内容の批判が可能になっているのか?
そこが大いに気になる。
ただ「幼児期」に「無償」と短絡的に捉える親が増えても、それこそ「社会における教育のあり方」を考える上で困るというか障害にしか成り得ないだろう。

「悉皆学テ」の復活。
まさに予算の無駄の権化。
そして何より、最近の各学校の成績公開の動きと合わせてみれば、この社会暴力的な施策の猛威は、さらなる子どもの問題の深刻化を生むだろう。
馬鹿は休み休み言えだ。

一番あってはならない逆コース!

親どももこれだけはちゃんと自分でいろいろ調べて考えろ。
緊急問題だ。(語気が強くなってすいません。)

「教師インターンシップ」の受け皿はどこか?
そんな余裕がどこにある?
さらに、そんなものの効果がどこにある?
真面目に考えていない、現場を見た事が無い、教師が育っていく過程がわかっていない。
素人の考えることはホントこわい。

「日本版バカロレア」は新しい話ではない。
しかし、その導入への道筋は容易くない。
だいたい、そういったものを考えた者は、バカロレア経験者なのだろうか?
いろいろいいたいが、今はここまで。

おそらく、今、「土曜日授業」の実現についてがとてもイメージしやすい。
すでに、毎月のように「土曜日授業」を実施している学校が多い。
なぜ、学校教育現場だけが、社会の逆コースを進まねばならないのか?
きちんと説明できるものはいないだろう。
根拠は、せいぜい「時数不足」だろうけれど、それこそ教育施策の失敗だろう。
なぜ、現場や子ども、地域にしわ寄せするのだろうか?
不当なものと断じていいだろう。

自民党の政策なんて、素人考えで、結局自分のふところがあたたまればいいとか、実績になればいいとか、そういう浅はかな考えなんだ。
それは官僚主義とべったりで、民主党未満なんだ。
別に民主党のときがよかったわけではない。

さっさと無駄遣いの免許更新制度をやめろよ。
濡れ手に粟の講習大学機関以外は、当事者の子どもや親も含め、教育現場ではだれも喜んでいないのだから。
自民党は問題把握さえできないでくの坊だということだ。

(以下、引用)
「いじめ」「幼児教育無償化」「大学入試」「教員」安倍政権で教育政策はどうなる?
Benesse 教育情報サイト2013年2月6日(水)17:00

2012(平成24)年12月の衆議院選挙の結果、約3年間続いた民主党政権が幕を閉じ、自民党と公明党による政権が復活した。「教育再生」を掲げる安倍晋三首相は、民主党の教育政策を大きく見直すという。自公両党の選挙公約を基に、教育ジャーナリストの斎藤剛史氏が、今後の教育政策の行方を探る。

* * *

注目すべきは、自公両党とも保育所を含めた「幼児教育の無償化」を公約していることです。一方、現行では公立高校の授業料が一律不徴収ですが、自公政権ではこれに「所得制限」を設け、年収が一定以下の家庭のみに適用するとしています。同時に、返済不要の「給付型奨学金」を高校と大学で創設するといいます。

現在公立小・中学校の約3割を対象に実施している全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)は、元のように毎年、全校を対象にします。教員養成を大学院修士課程まで延長するという検討も白紙に戻し、教員にふさわしい人材であるかどうかを実際に学校で働いてもらいながら判断する「教師インターンシップ」を導入する方針です。

自民党は、高校在学中に何回でも受験できる「達成度テスト」(日本版バカロレア)を創設し、これを大学入試の中心に据える考えです。実現すれば、大学入試のあり方は大きく変わるでしょう。また、大学の9月入学を積極的に推進するとしており、これに拍車が掛かるのは必至です。

高校以下の教育については、自民党が「土曜日授業」の実現、道徳教育の充実や高校での新科目「公共」の設置などを打ち出しました。いじめ問題については自公両党とも積極的に取り組む構えです。自民党は「いじめ防止対策基本法」を国会に提出し、国を挙げて総合的ないじめ対策に取り組むとしています。

ただ、公約の中には教科書問題や教職員組合への制限など賛否が分かれる問題もあります。財源問題などもあり、どれだけの公約が実現するかはまだ不透明です。

年収あげろ!

2013-02-07 21:34:24 | 戯言
ローソン、若手社員の年収3%増 アベノミクスに賛同(朝日新聞) - goo ニュース

別にアベノミクスが賞賛される必要はない。
賛同なんかを理由にするのは卑劣だと言っておきたい。

年収をあげる必要は他の声の方が先。
いや、だれでも現状から対策を考えればそういう結果が出るということを、アベノミクスというレベルでも証明したということだろう。
ローソンは当然のことをしたまでだが、まだまだ不足といえるだろう。
他社はいわずもがなだ。

「さっさと給料をあげよ!」

なんか労組みたいだけれど、御用労組が増えたこの時代(連合なんて犯罪者まがいだよ)にあっては、下から突き上げる声は新鮮だと思うのだけれどなぁ。(これは単なるぼやき)

わけのわからない記事の1つ

2013-02-07 21:28:53 | ニュースから
首相「靖国不参拝は痛恨の極み」…衆院予算委(読売新聞) - goo ニュース

参拝できなかったことに、ここまでこだわっていることを表明するとは破廉恥な。
そういう輩が考えることは同質異像なもの。

それはさておき、「河野談話」。
「慰安婦問題」を「人さらい」と勘違いしてコメントする勘違いたるや、何が歴史家の判断を待つのやら。
その歴史家を勘違いし、はたまた、その判断を勘違いしそうな勢いだけがあるへんな人。

それを並列にしているへんな記事。

(以下、引用)

首相「靖国不参拝は痛恨の極み」…衆院予算委
読売新聞2013年2月7日(木)13:37

 衆院予算委員会は7日午前、緊急経済対策を柱とする13兆1054億円の2012年度補正予算案に対する基本的質疑が行われ、実質審議入りした。

 安倍首相は、靖国神社参拝について「第1次安倍内閣で参拝できなかったことは痛恨の極みだ。今の段階で行くか行かないかは差し控えたい」と語った。

 いわゆる従軍慰安婦問題に関する1993年の河野洋平官房長官による「河野談話」について「閣議決定されたものではなく、官房長官の談話として出されたもの。安倍政権では菅官房長官が話をする」と述べ、首相として「河野談話」の見直しに言及することは避けた。また、「(2007年3月に)安倍内閣で閣議決定したのは、『強制連行の裏付けとなるものはなかった』ということだ。人の家に入っていって、それをさらってきて、言わば慰安婦にしてしまったことを示すものはなかった。歴史家がどう判断するかが必要だ」と語った。民主党の前原誠司前国家戦略相の質問に対して答えた。

軍隊かよ!

2013-02-02 00:39:22 | ニュースから
首相、国防軍に意欲 「矛盾を実態に合わせて解消」(朝日新聞) - goo ニュース

こういうのを「実効支配的」とでもいうのだろうか?

「矛盾を実態に合わせる」といいつつ、自分の都合に合わせているのはどういうことか?

元々違憲的な軍隊であるものを「自衛隊であって軍隊でない」という方向でかわしてきておいて、そういう経緯を無視して「矛盾している」とはこれいかに?

国際法上は「軍隊」だということは、今まで「軍隊」を所持してきたことを認めなかった自民党がいっていいことになったのか?
そうならば、まずは「軍隊」を解消する方向で矛盾を実態に合わせてみろといいたい。

「そんなこと現実的に無理でしょう?」
となれば、やはり無理の引き倒しと同じ事を自民党がやってきたわけで、自民党は自ら嘘つきであることを認めることになるわけだ。

こんな不正をはたらく政党には、即刻解散してほしいものだ。