goo blog サービス終了のお知らせ 

 オーディオとクラシック

昔からのクラシックファンが最近のオーディオに取り組んでみます。

コンサートホールと録音で聴く  内田光子 と マーラー・チェンバー・オーケストラ

2023-11-05 17:54:37 | オーディオと音楽
内田光子(ピアノ・指揮) と マーラー室内管弦楽団 のモーツアルトのピアノ協奏曲

 11月2日 サントリーホール で 内田光子さんのピアノ と マーラー室内管弦楽団の演奏でモーツアルトのピアノ協奏曲を聴きました。
 先ず感銘を受けた第27番K595 から
第2部 は上皇と上皇后美智子様のご臨席で始まりました。
静かに静かに始まりました。静かな序奏は続きます。そして静かにピアノが入ってきます。
内田さんの指揮も静かです。
美しい音と響きです。曲は静かに進みます。オーケストラは爽やかに鮮明に付けていきます。
単に美しいだけでなく深い精神性を感じました。
 このように静かで端麗な演奏を聴いたことがありません。
 定評のあるベーム指揮ウィーンフィル、バックハウスのピアノの演奏は豪壮な面がありますし、私の好きなエミール・ギレリスのピアノの演奏も美しいですが、精神性の域を感じたことはありません。
内田さんの演奏は一段奥深くに到達した、理想とする方向に進化した と私なりに感じ、感銘を受けながら聴き入りました。これは第2楽章も第3楽章も、最後まで続きました。
 この演奏を聴いて、第1部で感じた内田さんの演奏に関する不安は無くなりました。
第1部は モーツアルトのピアノ協奏曲第25番K.503 です。
始まりから鮮やかに颯爽と演奏されました。オーケストラも小人数を補うかのように力を込めて演奏します。内田さんの指揮も派手で、ピアノも豪快な面を多く含んでいると感じながら聴きました。
新しい録音のCDも聴いていますが、新録音では、旧録音の素直な綺麗な演奏と異なった、深い思い入れがあると私は感じています。 
クリーヴランド管弦楽団と録音した第27番K.595は、その中の1曲ですが、本日の演奏とは異なり、颯爽とした新録音のスタイルそのものです。
 内田さんの指揮は、昔から派手でした。そこから端麗な美しい音が生まれていました。
ユーチューブで見た演奏は新録音のスタイルで、内田さんは派手な指揮をしています。
私は旧録音が好きなので、( 勿論新録音の良さを認めて、CDもハイレゾ配信も聴いています。)
内田さんの演奏がこの先どう変わっていくのか、就いていけるのかと不安を感じいました。
 第2部の演奏を聴いて、感動するような良い演奏が聴けたと嬉しく思うと共に、この先も就いて行けそうだと安心しました。
 昨年、ボストン交響楽団との共演で、ベートーヴェンのピアノ協奏曲第5番「皇帝」を聴きましたが、その時遠くから聴きに来たというご婦人が「昔の内田さんを聴きたかった」と感想を言われたことを思い出しました。自分も一部同感の思いもありました。
そのご婦人も多分この会場の何処かで聴いていて安心されたのではないでしょうか。




コンサート・録音で聴く  「英雄の生涯」

2023-10-30 10:22:54 | オーディオと音楽
「英雄の生涯」を聴く

 愛知県芸術劇場コンサートホールで、クラウス・マケラ指揮、オスロ フィルハーモニー管弦楽団の演奏でR・シュトラウス「英雄の生涯」を聴きました。
マケラの指揮は颯爽として格好良かったです。
オーケストラは一音一音はっきりと鳴り、やや硬い音のイメージで聞こえました。
今まで聞いたオーケストラの音はハーモニィ重視でまとまった鳴り方と聴いていましたが、このオーケストラの音は直接耳に迫ってくる感じと聞こえました。
演奏も同じ感じで堅実、正確に演奏され、壮大な部分は壮大に聞こえますが、余韻は少なめ、
厳しい雰囲気と聞こえました。
 パーヴォ・ヤルヴィ指揮、NHK交響楽団のハイレゾ配信で聴くと、厳しさを感じていますので、今の若手の指揮者に共通の意識があるように感じました。
豪華絢爛のイメージのある、この曲の演奏は、カラヤン指揮ベルリンフィルのレコードに著明ですし、それが最高とされていましたが、演奏のスタイル、意図に現代の変化が表れてきたと思うのは、年寄りの感想でしょうか。
 ティーレマン指揮、ウィーンフィル。CDですが、中庸を行き、ハーモニィも充分、録音も良いと思います。







ハイレゾ配信 システムの故障と回復

2023-10-13 18:19:56 | オーディオと音楽
ハイレゾ配信で聴く  システムの不調・回復

少し以前にパソコン・システムが不調となり、パソコン本体とルーターを取り替えました。
その後、ハイレゾ配信のシステムも不調となり、自分なりに調節しましたが、回復しないので専門家に直してもらいました。
始め、ルーターの変更による異常か と思いましたが、専門家に見てもらうと、iPadとの接続は出来ていると。
音源を保存しているDELA N100 のセッティングが間違っていたとのことでした。
ハイレゾの目録が出ないので、DELAのボタンを押したのが間違いだったようでした。違うボタンを押したのが原因でした。
専門家に調節してもらい、すぐ聞けるようになりました。
 内田光子さんの新録音でモーツアルトのピアノ協奏曲第19番K459を聴いています。
以前の旧録音より厳しくなっているように思えるのは年をとったからでしょうか。
録音は良くなっているのは明らかです。一音一音鮮やかに聞こえます。
 11月には東京サントリーホールでモーツアルトのピアノ協奏曲を弾くコンサートがあるので楽しみにしています。
 補聴器で高音部が、ある程度聞こえるようになったのですが、オーディオシステムで聞くとデジタルらしさが強まるように感じます。
コンサートホールで聞くと穏やかに、また素直に、ホール全体に響きわたる感じで楽しく聞こえます。
 補聴器の効果は良いと感じています。


ヒラリー・ハーン を聴く

2023-08-08 10:22:52 | オーディオと音楽
 ヒラリー・ハーン を聴く

 名古屋の愛知県芸術劇場コンサートホールで、ヒラリー・ハーンさんのコンサートがあったので聴きに行きました。
 ヴァイオリニストのヒラリー・ハーンは若くしてバッハのヴァイオリン協奏曲を録音しています。CDを購入して聴きました。若々しい演奏が新鮮で好感が持てました。特にオーボエとの二重協奏曲が爽やかで鮮やか、好きになり度々聴いています。
CDケースの写真を見ると若々しい美少女ですね。
 ハイレゾ配信でも発売されたので購入しました。手頃なのでハイレゾで聴くことが多くなりました。
久しぶりにコンサートが開かれるようになり、聴きに行く機会も増えました。
 ヒラリー・ハーンのヴァイオリン・リサイタルも開かれ、ベートーベンの「クロイツェル・ソナタ」を弾くというので聴きに行きました。
往年の美少女がどう育っているのか、心配もあってユーチューブを見ていると、パーヴォ・ヤルヴィの指揮でシベリウスのヴァイオリン協奏曲を弾いている画像を見つけました。
良い演奏でした。今までによくある北欧風というのではなくて、確実にしかも、はつらつとした演奏は筆者にとって新鮮でした。その画像から彼女が心身ともに成長していると見えました。
 コンサートホールで見る彼女は成人した美しい熟女でした。(容姿を先に書くのは間違いかもしれません、)
ピアノはアンドレアス・ヘフリガー、名テノール歌手エルンスト・ヘフリガーの息子です。筆者にとってヘフリーガーは懐かしい名前です。
ピアノ伴奏としてではなく、ヴァイオリンと対等の独奏者として、ヴァイオリン・ソナタを演奏するという意図が読み取れました。
 「クロイツェル」ソナタ 堅実な演奏で、美しいヴァイオリンの音色でした。ピアノが少し強いかな とは感じました。でも良い演奏だったと感じました。
次は第10番のソナタ、これも落ち着いた良い演奏と聴きました。
 アンコールは、ハーンがバッハの無伴奏 さすがの演奏でした。ヘフリーガーも一曲、
そして二人の二重奏 で締めくくりました。
 筆者にとって、このコンサートホールで聴く音は、柔らかく、刺激が少なくて安心して聴いています。
座席は2階の上のほうの席で聴きます。
これからの秋、数々のコンサートが予定されているので楽しみです。


ハイレゾ配信で聴く  辻井伸行(P)  ヴァシリー・ペトレンコ指揮  ラフマニノフのピアノ協奏曲

2023-07-12 16:39:30 | オーディオと音楽
 ハイレゾ配信で聴く  辻井伸行(P) ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番

 4月に名古屋市の愛知県芸術劇場コンサートホールで、辻井伸行さんのピアノ、ヴァシリー・ペトレンコの指揮、ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団の演奏、ラフマニノフのピアノ協奏曲第3番を聴きました。素敵な演奏でした。
 e-onkyo music のリストを見ると辻井伸行さんのビアノ、ペトレンコ指揮で第2番の録音がありました。曲目は違いますが、同じラフマニノフのピアノ協奏曲なので聴いてみました。

 ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番
 カプースチン:8つの演奏会用エチュード

  ビアノ   辻井伸行
  指揮    ヴァシリー・ペトレンコ
        リヴァプール・フィルハーモニー管弦楽団
     flac 96kHz/24b

  ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番 素敵な演奏と聴きました。
この曲はロマンティックに演奏されることが多かったと思いますが、この演奏は確実に正確にきちんと音を刻みます。
歌うべきところは歌いながら、流されず誠実に演奏されます。
辻井さんのピアノも鮮やかです。
 録音も良いと思います。正確に歪みなく鮮明に聞こえます。音場感も十分です。