先日 ブログ「ジャズとテニスの雑記帳」さんの記事に「げんこつスピーカー」という記載があるのを見つけました。懐かしくコメントを書きましたら、大きく取り上げて頂きました。
その「げんこつスピーカー」について思い出を書いておこうと思います。以前「オーディオシステムの遍歴」という記事を載せましたので、その再掲載に近くなりそうですが。
私がクラシック音楽を聴く原点は、日比谷公会堂の3階天井桟敷にあります。
演奏者を俯瞰して聴く、全体を立体的に聴くということでしょうか。目の前で大音響で聞くという習慣はありません。
SPレコードからクラシック音楽を聴き始めました。
60年前、自宅にささやかなオーディオルームを作ることが出来てから、少しずつLPレコードを聴いてきました。
始めはナショナルのスピーカー8PW1 を使っていました。アンプは思い出せませんが、真空管の既製品でした。
次いでスピーカーをジョーダンワッツのA12にしました。ラックスのアンプ SQ38F が出た時は秋葉原まで買いに行きました。低音は出ませんが、鮮やかな良い音でした。
次はクォードESL アンプにクォード44、アンプに404 。暫くこの組み合わせで聴きました。カートリッジはエラック、オルトフォンなど。
室内楽を聴いて弦楽器の音の美しさは素晴らしいものがありました。
クラシック音楽愛好家の仲間が3人居て、その皆がクォードEAL を使っていて、お互いにびっくりしたこともありました。
ピアノ協奏曲を聴くようになると、EAL ではピアノの音が今一つです。
何か代わりになるスピーカーは無いかと尋ねると、アンサンブルのスピーカーを勧められました。当時JBL か タンノイが主流だったように思います。
知人宅でアンサンブルのPA1 を聴いてみて私の好みにあっていたので、リファレンス・シルバー を導入することにしました。非常に小型ですが、繊細で美しい音がするし、ハーモニーが美しく、立体感の表現に優れています。スタンドが美しい形で、組み合わせるとオブジェの如くです。
アンプは一時 オーラデザイン UA100EV を使用、プレイヤーはビクターQL-V1 が出たので購入、今でも使用しています。
アンプはゴールドムンドのMIMESIS SR に変更。
暫く聴いていると、プリとメインを分けると違いがわかりますよ と言われ、試してみるとその通りでした。
自宅を新築し、防音した部屋を作れたのを機会に、パワーアンプをゴールドムンド MIMESIS 28 とし、プリも MIMESIS 27 が出た時に導入しました。
スピーカーの配置も 縦位置から横位置に変えてみると、拡がりが出て立体感も良くなりました。
カートリッジもベンツマイクロのリファレンスを使用してみると、レコードの針音が殆ど聞こえなくなり、繊細な音も聞こえるようになりました。
フォノイコライザーはシェルターMODEL 216 で低価格ですが良い音です。
CDの時代になりCDプレイヤーもフィリップスの中位の機種から、ゴールドムンドの MIMESIS 39 CDにしました。中音域が綺麗に出るので10年以上、今でも使用しています。最新機種も試してみましたが、中音域の表現に納得出来ず、古いまま使っています。
モーツァルトのピアノ協奏曲を美しい音で楽しみたいというのが目標ですが、何とか楽しく聴けているのでシステム作りは終わりとしました。
SACD の出始め、高級機を試してみましたが、当時今一つ納得出来ず、当時沢山あるレコードとCD を聴くことにしました。
全部のレコードを一通り聴くのに3年以上かかりました。CD も聴いてから、良く聴くだろうと思われる曲、演奏を残して半分位に減らしました。
10年前から新しく購入したCD は僅かです。
と書いていますが、最近は機器の進歩もあり、CDもSACDも楽しめるようになりました。ただし補聴器使用が必要ですか。
最近になって話題のハイレゾが気になり出しました。
幸いパソコンも少し使え、ネットで情報も見ることが出来ますが、年齢による聴力の衰えはどうしようもありません。新しい音源が聴こえるか、違いが分かるか聴いてみようと思っています。
この10年のブランクは大きいようです。
新しい機器が必要でしょうか、とりあえず OPPO BDP-105DJP を導入し、ブルーレイ・オーディオを聞けるように、又ハイレゾ配信の曲も聞けるようにしました。
最新の高級SACDプレイヤーも聞いてみましたが、今一つ納得出来ず導入に至りませんでした。その後。
最近は機器の進歩があり、CDもSACDも楽しく聴いています。
現在使用中の機種は
スピーカー ソナスファーベル オリンピカ ノバ1
プリメインアンプ マランツ PA 12
SACDプレーヤー マランツ SA 12
その後、高音補正用のイヤホンを使用出来るようになり、コンサートホールで非常に良くの鑑賞出来るようになりました。
最近CD鑑賞にも役立つことが分かりました。
老人施設の個室でも オーディオシステム が使えるのは有難いと思っています。
更新前の自宅のシステム

個室のシステム ( アンプとプレイヤーは別の場所に設置 )

その「げんこつスピーカー」について思い出を書いておこうと思います。以前「オーディオシステムの遍歴」という記事を載せましたので、その再掲載に近くなりそうですが。
私がクラシック音楽を聴く原点は、日比谷公会堂の3階天井桟敷にあります。
演奏者を俯瞰して聴く、全体を立体的に聴くということでしょうか。目の前で大音響で聞くという習慣はありません。
SPレコードからクラシック音楽を聴き始めました。
60年前、自宅にささやかなオーディオルームを作ることが出来てから、少しずつLPレコードを聴いてきました。
始めはナショナルのスピーカー8PW1 を使っていました。アンプは思い出せませんが、真空管の既製品でした。
次いでスピーカーをジョーダンワッツのA12にしました。ラックスのアンプ SQ38F が出た時は秋葉原まで買いに行きました。低音は出ませんが、鮮やかな良い音でした。
次はクォードESL アンプにクォード44、アンプに404 。暫くこの組み合わせで聴きました。カートリッジはエラック、オルトフォンなど。
室内楽を聴いて弦楽器の音の美しさは素晴らしいものがありました。
クラシック音楽愛好家の仲間が3人居て、その皆がクォードEAL を使っていて、お互いにびっくりしたこともありました。
ピアノ協奏曲を聴くようになると、EAL ではピアノの音が今一つです。
何か代わりになるスピーカーは無いかと尋ねると、アンサンブルのスピーカーを勧められました。当時JBL か タンノイが主流だったように思います。
知人宅でアンサンブルのPA1 を聴いてみて私の好みにあっていたので、リファレンス・シルバー を導入することにしました。非常に小型ですが、繊細で美しい音がするし、ハーモニーが美しく、立体感の表現に優れています。スタンドが美しい形で、組み合わせるとオブジェの如くです。
アンプは一時 オーラデザイン UA100EV を使用、プレイヤーはビクターQL-V1 が出たので購入、今でも使用しています。
アンプはゴールドムンドのMIMESIS SR に変更。
暫く聴いていると、プリとメインを分けると違いがわかりますよ と言われ、試してみるとその通りでした。
自宅を新築し、防音した部屋を作れたのを機会に、パワーアンプをゴールドムンド MIMESIS 28 とし、プリも MIMESIS 27 が出た時に導入しました。
スピーカーの配置も 縦位置から横位置に変えてみると、拡がりが出て立体感も良くなりました。
カートリッジもベンツマイクロのリファレンスを使用してみると、レコードの針音が殆ど聞こえなくなり、繊細な音も聞こえるようになりました。
フォノイコライザーはシェルターMODEL 216 で低価格ですが良い音です。
CDの時代になりCDプレイヤーもフィリップスの中位の機種から、ゴールドムンドの MIMESIS 39 CDにしました。中音域が綺麗に出るので10年以上、今でも使用しています。最新機種も試してみましたが、中音域の表現に納得出来ず、古いまま使っています。
モーツァルトのピアノ協奏曲を美しい音で楽しみたいというのが目標ですが、何とか楽しく聴けているのでシステム作りは終わりとしました。
SACD の出始め、高級機を試してみましたが、当時今一つ納得出来ず、当時沢山あるレコードとCD を聴くことにしました。
全部のレコードを一通り聴くのに3年以上かかりました。CD も聴いてから、良く聴くだろうと思われる曲、演奏を残して半分位に減らしました。
10年前から新しく購入したCD は僅かです。
と書いていますが、最近は機器の進歩もあり、CDもSACDも楽しめるようになりました。ただし補聴器使用が必要ですか。
最近になって話題のハイレゾが気になり出しました。
幸いパソコンも少し使え、ネットで情報も見ることが出来ますが、年齢による聴力の衰えはどうしようもありません。新しい音源が聴こえるか、違いが分かるか聴いてみようと思っています。
この10年のブランクは大きいようです。
新しい機器が必要でしょうか、とりあえず OPPO BDP-105DJP を導入し、ブルーレイ・オーディオを聞けるように、又ハイレゾ配信の曲も聞けるようにしました。
最新の高級SACDプレイヤーも聞いてみましたが、今一つ納得出来ず導入に至りませんでした。その後。
最近は機器の進歩があり、CDもSACDも楽しく聴いています。
現在使用中の機種は
スピーカー ソナスファーベル オリンピカ ノバ1
プリメインアンプ マランツ PA 12
SACDプレーヤー マランツ SA 12
その後、高音補正用のイヤホンを使用出来るようになり、コンサートホールで非常に良くの鑑賞出来るようになりました。
最近CD鑑賞にも役立つことが分かりました。
老人施設の個室でも オーディオシステム が使えるのは有難いと思っています。
更新前の自宅のシステム

個室のシステム ( アンプとプレイヤーは別の場所に設置 )

オーディオ歴も素敵ですね。
私は、LP・CD・FM放送(配信含む)で音楽アワーが飽和してます。