中爺通信

酒と音楽をこよなく愛します。

地方ルール

2010-06-29 08:36:55 | 危機管理
 そういえば息子が小学校にあがってしばらくした時に
「ねえ、ウィーンじゃんけんしよう!」と言われてびっくりしたことがあります。

 ・・・ウィーン流のじゃんけんが世界の子供達の間で流行してるのか?
「ウィーンじゃんけん!?うん、やりたいやりたい!教えてっ!」

 どんなにお洒落なじゃんけんなんだろう、と思っていると
「せーの、さいしょはグー・・・」えっ、ウィーンでも最初はグー?
とりあえず普通に出してみると、息子がパーで私がチョキ。勝ちました。
「なんだよ、ただのジャンケンじゃ・・・」と言いかけた時に息子が
「うい~ん」と言いながら自分のパーをグーに変えていました。・・・仕方なく、私も自分のチョキを
「うい~ん」とパーに変えると、息子も喜んで
「うい~ん」とチョキに・・・。
しばらくヤケになって一緒に「うい~ん」「うい~ん」とやっていました。未だにそのルールはわかりませんが、ウィーンフィルの人たちが待ち時間にこんなことをやっているとは思えない。

 「音楽の都ウィーン」とは無関係の、山形の、息子の小学校の、しかも低学年に流行った遊びなのでしょう。「6~7歳児なんてそんなもんだ」と思いましたが、その地方独特のものは面白い。


 ちなみに「どちらにしようかな天の神様の言う通り・・・」の後は、どう続けますか?
私の常識では「あべべのべ、柿の種が落っこちた、鉄砲うってばんばんばん」なのですが。

 息子は「じっちゃんばっちゃん腰抜けた・・・」と続けます。山形ではみんなそうなんでしょうか?こういう「地方ルール」は方言とはまた違った面白さがあります。いつまでも大事にしてもらいたいものです。

コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 週明け | トップ | イスの足跡 »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
>しまりす@VCさん (中爺)
2010-06-30 21:23:33
 ありがとうございます。スクールコンサートお疲れ様でした。またよろしくお願いします。 
 「たまてばこ」というのは良いですね。「神様」からの連想でしょうか。子供がおまじないみたいに言ってると可愛いでしょうね。
>アベタカシさん (中爺)
2010-06-30 21:03:59
 はじめまして。酒田公演に来て下さったとのこと、ありがとうございました。もう第二回の計画も着々とすすんでいますので、是非またお越し下さい。 

 酒田の子供達はそうなんですか。でも「べ」が多いのは全国共通なんでしょうかね。
続き (しまりす@VC)
2010-06-30 10:07:23
どちらにしようかな
天の神様の言うとおり
おすすのす
たまてばこ
(気分で)
なのなのな

でした☆ 茨城県北部の小学校でした
Unknown (しまりす@VC)
2010-06-30 10:05:30
らびおさんのところから飛んで時々読んでいます。
スクールコンサートで先週までちょこちょこお世話になっていました。
タイミングを逃しご挨拶できなかったのですが
次回お会いした時はご挨拶致します(><)

どちらにしようかな
天の神様の言うとおり
おすすのす
たまてばこ
(気分で)
なのなのな

でした☆ 茨城県北部の小学校でした
私の小学校では (アベタカシ)
2010-06-29 21:42:20
酒田市のアベタカシです。はじめまして。
過日の山形Q庄内公演すてきでした。
約40年前の記憶ですが、酒田の私が通っていた小学校では、
「どちらにしようかな
 神様のいうとおりに
 べのべべすこのべ」
でしたよ。

コメントを投稿

危機管理」カテゴリの最新記事