掘ってわかったもの・・・から 気になりだした トイレ遺構。
他の参考文献を見ると、8世紀と。
おや?そうなんだー。
8世紀・・・・唐の国使が最後にやってきたという、779年ごろの リアルおトイレ?
でも、7世紀にしろ、8世紀にしろ、
いろんな陶器が出た、その陶器がつくられて 取引されてた時代だよっていう頃の 9世紀ではないんですねー。
ということは・・・・鴻臚館っていう名称に変わる前の、筑紫館のころの おトイレなんですねー。
あ、ちゅう木(最後にフキフキする用途の木べら)入れに使われてたんじゃないかなーっていう 焼き物も
それくらいの時代のものって 書いてあったような気がする・・・
平安時代は おトイレ様式が変わってたって書いてあったから、鴻臚館のころのおトイレは 違ったってことなのかなー?
7世紀か 8世紀か どっちなんだろうなぁとは思いますが、
年表にあった
〝688年 新羅使を 筑紫館でもてなす〟
〝779年 唐の国使が来た 最後の年〟
どちらか頃の リアルおトイレなんだろうなぁと思うと なんだか ちょっと不思議と ワクワク?!しますね~。
奥が深いわー、鴻臚館跡。
いくつかの項目、内容が いろいろとつながっていくことで
「あぁ!」っていう驚きやワクワク感が どんどん大きくなります。
・・・・あ、これって、マルチスイッチな女性脳の感覚なのかなー?????
他の参考文献を見ると、8世紀と。
おや?そうなんだー。
8世紀・・・・唐の国使が最後にやってきたという、779年ごろの リアルおトイレ?
でも、7世紀にしろ、8世紀にしろ、
いろんな陶器が出た、その陶器がつくられて 取引されてた時代だよっていう頃の 9世紀ではないんですねー。
ということは・・・・鴻臚館っていう名称に変わる前の、筑紫館のころの おトイレなんですねー。
あ、ちゅう木(最後にフキフキする用途の木べら)入れに使われてたんじゃないかなーっていう 焼き物も
それくらいの時代のものって 書いてあったような気がする・・・
平安時代は おトイレ様式が変わってたって書いてあったから、鴻臚館のころのおトイレは 違ったってことなのかなー?
7世紀か 8世紀か どっちなんだろうなぁとは思いますが、
年表にあった
〝688年 新羅使を 筑紫館でもてなす〟
〝779年 唐の国使が来た 最後の年〟
どちらか頃の リアルおトイレなんだろうなぁと思うと なんだか ちょっと不思議と ワクワク?!しますね~。
奥が深いわー、鴻臚館跡。
いくつかの項目、内容が いろいろとつながっていくことで
「あぁ!」っていう驚きやワクワク感が どんどん大きくなります。
・・・・あ、これって、マルチスイッチな女性脳の感覚なのかなー?????