そのままVon

おもに31文字の語呂合わせ日記

悟り

2008年10月29日 | 字余り
10/29
この前は釈迦の悟りにかんして彼がどんな問題を設定したのかを考えた。今日は問題について解答がどんなものだったのか、といことを考えたい。仏教学者の増谷文雄氏によると釈迦の悟りは直感であったという。直感ということは、考えている命題に対してヒラメキを得て分かったという状態になるのだろう。かのアルキメデスは王冠を壊さずに本物か偽物かを判別する方法考えていて、答を思いつき『エウレカ!!』と叫びながらはだかで風呂を飛び出した。はだかで飛び出すくらいだから、アルキメデスの直感は電撃的でわれを忘れさすほどのものであった。悟りといっていいのだろう。ニュートンも林檎が庭の樹から落ちるのを見て万有引力の法則を発見した、とされている。しかしアルキメデスほど興奮はしなかったろうが、かれもまた何らかのきっかけとなるヒラメキを得たから、その瞬間に悟ったんだろう、と思う。アルキメデスにしろニュートンにしろひらめいた何かからそれを取り巻く体系に及んでいくが、設定した問題を大きく凌駕していくことがある。ニュートンの成果は二つのものの力の関係を記述するだけでなく、宇宙についての美しい法則にも及んだ。法則というレベルまで整理するのにどのくらいの日をかけたのかわからないが、領域も時代も違う釈迦も同じように、ヒラメキを得てから問題と解答を整理した。悟りを得てからそのまま座り続け、さらに7週間悟りの境地を楽しんだという。こうして整理されたことは、Aが原因でBが起こるというもので、一般的には因果律とよばれるものである。釈迦は人生の苦しさを12の因果律で説明した。QC的でなぜなぜを繰り返せということがあるが、そんな雰囲気である。とは言うもののこの12因縁は表現が今風ではない。
まず始めに〔無明〕というのが来る。いまの言語感覚では明るくない、といったところか。智慧・知識がないということらしい。智慧がないとどうなるか、〔行〕に至るらしい。またまた、この行がわからない。行=意志とあるから、〔智慧〕と〔意志〕の連鎖に思いをはせるが、シナプスがつながらない。こんなペースだと前に進まないので中村元先生に登場してもらおう。『無明によって生活作用があり、*によって識別作用があり、*によって名称と形態とがあり、*とによって六つの感受機能があり、*によって対象との接触があり、*によって感受作用があり、*によって妄執があり、*によって執着があり、*によって生存があり、*によって出生があり、*によって老いと死、憂い・苦しみ・愁い・悩みが生ずる。このようにしてこの苦しみのわだかまりがすべて生起する。(中村元選集・旧169)』と説明されている。この説明でもスッキリしない感じはある。中村先生が悪いのではないので、今はわからないと悟りをもってとりあえず終わることにする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東屋〔5〕

2008年10月29日 |  / 源氏物語
10/29
「浮舟はみめかたちとか心ばえ憎らしくなく愛らしくあり()」
「姫の声亡き姉上に酷似する身代わり探す人に見せれば()」
「そんなとき『大将殿が起こしだ』と案内がありてそっと隠れる()」
「客人の母北の方言い出せるそれでは私もちょっと拝見()」
「たいそうなお方と聞けどたまさかに宮の姿に優るはないか()」
「ようように歩み入りたるさまを見て優雅・上品・清らかなりし()」
「なんとなくこちらが照れてつい髪を繕えるよな気にさされる()」
「宿直する宮を見届け含みもちお越しになって昔語りを()」
「いろいろと恨みの言葉聞くにつけ『みそぎ』をさせてあげたく思う()」
「恋せじとみたらし河にせしみそぎ神は受けずぞなりにけらしも(古今集)」
「それを聞き薫も動揺したけれどあえないならば迷い深まる()」
「みし人の形代ならば身にそへて恋しき瀬々のなでものにせん(#38)」
「御禊川せぜに出さんなでものを身に添ふかげとたれか頼まん(#39)」
「大ぬさの引く手あまたになりぬれば思へどえこそ頼まざりけれ(伊勢物語)」
「大ぬさと名にこそ立てれ流れてもつひに寄る瀬はありといふものを(伊勢物語)」
「話すうちだんだん暗くなってきて今宵は早く帰れといえる()」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする