joy - a day of my life -

日々の体験や思ったことを綴ります(by 涼風)。

シンプルな現実 『労働と独占資本―20世紀における労働の衰退』 

2006年01月23日 | Book
『労働と独占資本―20世紀における労働の衰退』という本を読みました。

私は現在の労働社会学・企業組織論の議論を知らないので、現在の学者達にこの本がどう読まれているか分かりません。ただ、コスト削減のために派遣・アルバイト労働という形態が多用されている現在の企業の実態は、この書が告発した労働のあり方にもう一度近づいているのではないかと思います。

この本が書かれたのは1970年代のアメリカです。分厚い本ですがメッセージはシンプルで、資本制の工場・企業では労働者自身が自分の労働について主体的に考える契機が失われ、ごく一部の経営陣にのみ組織の方向を決める判断の権限が委ねられ、大部分の労働者が―事務労働者も工場労働者も区別なく―組織という大きな機械の一部となって、組織活動のごく末端にのみ関係する労働を行います。そこでは、人間の本性と言える、主体的な思考・行動の機会が奪われ、賃金とひきかえに人間は自分の人間性を放棄して、組織の歯車となります。

労働社会学・経営学の歴史は分かりませんが、おそらく日本企業が隆盛を極めた80年代には、このようなネガティブな主張は日本企業には当てはまらないと思われたのではないかと思います。とりわけ大企業を主な分析対象とする学者には受け入れられなかったのではないでしょうか。

大企業の破綻が明らかになっていなかった時代には、多くの社員が組織がもたらす利益の恩恵を受けていたため、またそれほど正社員を大量に抱えながら組織の運営が上手く行っていると思われていたため、社員の労働のネガティブな性格よりも、日本的経営の特質に注目が当たっていたのだと思います。

しかし90年代以降に解雇と派遣・アルバイトの増加によって、企業の中枢的作業に関われる人材と、まさに「材料」としてロボットとして使われる―工場労働・事務労働を問わず―人材との間に明確に線が引かれるようになる傾向が増えている印象があります。

30年経って、ブレイヴァマンのこのシンプルなテーゼがまた(残念ながら)リアリティを帯びているのが、現在の日本企業の実態ではないかと、私は想像しています。

涼風

Book一覧 No.2

2006年01月23日 |  (Book一覧)
これまで取り上げた本の書評・感想文・メモの一覧です。

   ・『まぁるい生活』 石田ひかり(著)

   ・『精神療法面接のコツ』 神田橋條治(著)

   ・『ひきこもりの家族関係』 田中千穂子(著)

   ・『赤ん坊と母親』 ドナルド・W・ウィニコット(著)

   ・『企業の人間的側面』 ダグラス・マクレガー(著) 2

   ・『企業の人間的側面』 ダグラス・マクレガー(著) 1

   ・『「引きこもり」を考える―子育て論の視点から』 吉川武彦(著)

   ・『最終講義 分裂病私見』 中井久夫(著) 2

   ・『最終講義 分裂病私見』 中井久夫(著) 1

   ・『「仕事が終わらない」告発・過労死』しんぶん赤旗国民運動部(著)

   ・『ガラス玉演戯』 ヘルマン・ヘッセ(著)

   ・『働くということ - グローバル化と労働の新しい意味』ロナルド・ドーア(著)

   ・「自退症について」宝彩有菜(著)

   ・『看護のための精神医学』中井久夫・山口直彦(著)

   ・自由なコミュニケーション 『ハッピーになれる算数』新井紀子(著)   

   ・『モダニティと自己アイデンティティ』アンソニー・ギデンズ(著)

   ・『スティグリッツ入門経済学』ジョセフ・E・スティグリッツ(著)

   ・『「ひきこもり」救出マニュアル』 斎藤環(著)

   ・『企業とは何か その社会的使命』P.F.ドラッカー(著) 2

   ・『企業とは何か その社会的使命』P.F.ドラッカー(著) 1

   ・『スポーツを楽しむ―フロー理論からのアプローチ』 チクセントミハイ/ルイス(著)

   ・加害の忘却と心的外傷 『関与と観察』中井久夫(著) 2

   ・加害の忘却と心的外傷 『関与と観察』中井久夫(著) 1

   ・『四つの約束 』 ドン・ミゲル ルイス (著)

   ・ 『不変の経営・成長の経営―伸びる会社はどこが違うのか』北尾 吉孝(著)

   ・「構造改革」の基本的考察 『経済学を知らないエコノミストたち』野口旭(著)

   ・アジア通貨危機の基本的考察 『経済学を知らないエコノミストたち』野口旭(著)

   ・「16・7世紀におけるヨーロッパの魔女熱狂」 H.R.トレヴァー=ローパー(著)

   ・「次がどこであろうと、ここから去り、次に向かう」『日本サッカーの未来世紀』(著) 『葉っぱのフレディ―いのちの旅』レオ バスカーリア (著) 

   ・他人の思想を書くことについて 『中田英寿 鼓動』 小松成美(著)

   ・『中田英寿 鼓動』 小松成美(著)

   ・『あなたもいままでの10倍速く本が読める』 ポール・R・シーリィ (著)

   ・『福祉NPO―地域を支える市民起業』 渋川智明(著)

   ・『売られるアジア―国際金融複合体の戦略』 本山美彦(著)

   ・『HPクラッシュ』 ピーター・バローズ(著)

   ・『経済学的思考のセンス―お金がない人を助けるには』 大竹文雄(著)

   ・『人生は廻る輪のように』 E. キューブラー・ロス(著)

   ・「啓蒙主義の宗教的起源」 H.R.トレーヴァー=ローパー(著)

   ・中立か支配か 『ザ・サーチ グーグルが世界を変えた』ジョン・バッテル(著)

   ・『母が教えてくれなかったゲーム』 ベティ・L. ハラガン (著)

   ・『産業人の未来』 P.F.ドラッカー(著) 2

   ・『産業人の未来』 P.F.ドラッカー(著) 1

   ・「宗教・宗教改革・社会変動」H.R.トレヴァー=ローパー(著)

   ・『紛争の心理学―融合の炎のワーク 』 アーノルド ミンデル (著)

   ・『西欧精神医学背景史』 中井久夫(著)

   ・『完全なる経営』 A・H・マズロー(著)

   ・『父が子に語る世界歴史』第1巻 ジャワーハルラール・ ネルー(著)

   ・『アカデミー賞―オスカーをめぐる26のエピソード 』川本三郎(著)

   ・『インディで行こう!』ムギ(著)

   ・『こんな病院が欲しい―「魂」のケアから「死」のケアまで』天外 伺朗(編)

   ・「分裂病と人類」「執着気質の歴史的背景」中井久夫(著) 2

   ・「分裂病と人類」「執着気質の歴史的背景」中井久夫(著) 1

   ・『「経済人」の終わり―全体主義はなぜ生まれたか』 P.F. ドラッカー (著)

   ・『無意識の発見 上』 アンリ・エレンベルガー(著)

   ・『下流社会 新たな階層集団の出現』 三浦展(著)

   ・『ドラゴン桜』と『ユダヤ人大富豪の教え』

   ・シンプルな現実 『労働と独占資本―20世紀における労働の衰退』 ハリー・ブレイヴァマン (著) 

   ・ブランドの病 『ソニー本社六階』 竹内 慎司 (著)

   ・ちょっとした違い 『ユダヤ人大富豪の教え』本田健(著)

   ・男性性の攻撃性

   ・繊細なケア 『第三の消費スタイル―日本人独自の“利便性消費”を解くマーケティング戦略』 野村総合研究所(著)

   ・相互関連 『完全なる経営』 A・H・マズロー(著)

   ・考えない私たち 『第三の消費スタイル―日本人独自の“利便性消費”を解くマーケティング戦略』 野村総合研究所(著)

   ・正しい判断 『人生を変えた贈り物』 アンソニー・ロビンズ(著)

   ・“positive knowing”  『人生を変えた贈り物』 アンソニー・ロビンズ(著)

   ・『精神科養生のコツ』 神田橋條治(著)
  
   ・『失礼ながら、その売り方ではモノは売れません』林文子(著)

   ・『トップファンドマネジャーの負けない株の黄金則』藤野英人(著) 
  
   ・『はばたけスワンベーカリー』 牧野 節子 (著)
   
   ・『母と子のアタッチメント―心の安全基地』 ジョン ボウルビィ (著)

   ・『集中力』 谷川浩司(著)

   ・『成長する都市衰退する都市』 佐貫利雄(著)

   ・『天才の精神病理―科学的創造の秘密』 飯田真 中井久夫(著)