joy - a day of my life -

日々の体験や思ったことを綴ります(by 涼風)。

大衆

2008年02月29日 | 日記
大衆的な支持を得た政治家を批判する人は多い。

しかし大衆的な支持を得た政治家を賞賛する人は少ない。

「知識人」でなくとも、ネットでモノを言う人は、タレント的な人気で当選している政治家を批判することが多い。多くの人が批判している。マスコミも批判する。

これは、つまり、ものを考える人は大衆政治家を批判し、何も考えない人は大衆政治家が大好き、ということか。


でも、大衆政治家を批判する人でも、ものを考えていなさそうな人は多い。

では、大衆政治家が大好きという人は、何も考えていないというのは本当か? 人々は大衆政治家の何が好きなのか?


経済学者の野口さんは、民は政治家・リーダーに「無目的に遊ぶ」性向を求めている、と述べている。

都知事選での大差と『宇宙戦争』の火星人

野口さんの言うのは、知性とは無目的に遊ぶ性質をもっており、知性を持つ政治家を民は求めている、ということです。

この「無目的に遊ぶ」とは、チクセントミハイの言うフローの概念に似ている。何かに役立つわけではないけれど、思わずしてしまうことを指しています。

たしかに「無目的に遊ぶ」のは知性の重要な要素だ。でも、民がそんなものを政治家に求めているだろうか。

大衆的な人気を得て当選する政治家を見ていると、お金のために政治をしているわけではないことはわかる。たとえ公費で豪遊していても、それを目的にしているようには見えない。

かといって政策の遂行を楽しんでいるようには見えない。実効的な政策を地道に行っているようにも見えない。

彼らに共通しているのは、要するに「自分が大好き」で、「頂点にいる自分」を愉しみたい、ただそれだけではないだろうか。

どうしても実行したい政策があるわけではなく、どうしても創りたい共同体があるわけでもない。「頂点にいる自分」が好きだということではないだろうか。

それは、無目的に「頂点にいること」を楽しむ、とはいえる。

でも、そこに知性は存在しない。

また民は、そのように「頂点にいる」ことを愉しめるような人が、好きなのだし、そこに知性を求めているわけでもない。

政策立案・遂行はフローになりえても、政局・選挙はフローの対象にはなりえない。フロー、無目的に遊ぶことは、「自己」に囚われることではないのだから。

菓子パン

2008年02月27日 | 日記
パンの値段がグングン上がっている。菓子パン愛好家としてはつらいところだ。

つらいなぁ~。

もう100円なんかじゃおいしいパンは買えない。

137円は出さなくては。

168円が必要なパンも少なくない。

『教育の完全自由化宣言』 天外伺朗(著)

2008年02月25日 | Book
天外伺朗さんの新著『教育の完全自由化宣言』(飛鳥新社)を読みました。

これまでの天外さんの著作と基本メッセージは変わりません。人間の心理は意図的にコントロールできるものではないこと。人それぞれには「内発的動機」(=創造性)が備わっており、それは他者から信頼されまた自己を信頼することで発揮されること。しかし現在の学校教育は、そのような人が持つ創意を殺そうとしているということ。

天外さん自身は教育の現場にいろいろ触れた体験を現在されているようですが、この著作にはそういう経験について詳しく書かれていません。むしろこの本は、エンジニアとしての経験から、人が能力を発揮する環境とはどういうものか、またその条件と比較して学校教育はうまく行っているかを、多少抽象的に議論したものです。

だから、やや観念的な議論になっている印象は否めません。

むしろこの本の長所は、モンテッソーリ、シュタイナー、デューイ、ニイル堀真一郎さんなどの教育学者の議論の要点を紹介してくれているところです。私はこれらの人たちの思想を知らなかったのでとても興味深かった。

どの教育者も、学校を規則で縛るような体制は子供を押し殺してしまうことを述べます。ただ、これは軍隊式の現在の学校体制では避けられないことでしょう。

上の教育者の紹介の中でも興味深かったのは、ダニエル・グリーンバーグがアメリカに開設したサドベリー・バレー・スクール。この学校では「授業」というものが存在しないそうです。

「グリーンバーグのサドベリーでは、大人の計画した授業というのは原則として存在しない。子供が「学びたい」という気持ちになるまで、まったく放っておかれるのだ。学びたいと思った子供は、教師を選んで定期的に授業を開いてくれるように交渉するのだ。人気のない教師は、誰からも声がかからない。
 当然のことながら、五年も六年も、毎日釣りばかりしている子供も出てくる。しかし、完全に子供を信頼してまかしてしまえば、子供は徹底的に遊びつくし、やがて学びに目覚めるときが来る。そうなると、イヤイヤ勉強している子供の何百倍もの効率で知識を吸収していく。
 事実、過去のサドベリーの卒業生は立派な社会人が多いし、大学もほぼ100パーセント第一志望に入学するという」(p.228)。

 「完全に子供の自由に任せてしまうので、読み・書き・足し算・引き算などを覚えない可能性もある。たしかに、四、五歳で読み・書きができるようになる子もいれば、十歳になっても覚えない子も出てくる。
 ところが、不思議なことに、設立以来ひとりの例外もなく、十五歳になると全員が読み書きを完璧に覚えてきた。早く覚えた子と、遅くまで覚えなかった子とで、まったく差はないという。」

これは結構衝撃的な報告ですね。「こどもにじゆうを!」「管理教育反対!」と唱える人は多いでしょう。でも、それを実践することほど怖いことはないと思う。「管理教育反対!」と唱える大人の多くも、どこかで「人間・子供はこうあるべき」という理想を子供に押し付けようとしているし、その点では子供を信頼していないからです。

それに対してサドベリー・スクールでは、もう完全にすべてを子供に任せてしまうわけですから。でもそれで結果的にどの子も立派に社会人として育っているところを見ると、荒唐無稽な考えではないということですね。

とても興味深い報告です。


退院

2008年02月23日 | 日記
今日は母が退院しました。

11月に倒れてから3ヶ月ぶりの自宅での生活が始まります(一時帰宅はしていたけど)。

この3ヶ月の間にもいろいろなことがあったので、3ヶ月前がもうずっとまえのことに思えます。

帰宅してからも検査などで病院に通う日々は続きそうですが。


朝に病院を出て、お昼は家でお寿司を食べました。今日は2月23日ですが、お正月のようにも思いました。

新しい

2008年02月23日 | 日記
日本のテニスの選手が世界の舞台で活躍するなんて、少し前には考えられなかった。

…って言っても、松岡がいたよなぁ。

中田英寿が出てくる前にも、ドイツで一定の地位をきづいた奥寺という選手がいたし。


ただ錦織にしても中田にしても、面構えが普通の人となんか違う(べつに松岡や奥寺が普通なわけではないけど)。

そこに、新しいものを私たちは感じるのかな。

映画 『プライドと偏見』

2008年02月19日 | 映画・ドラマ
映画プライドと偏見を見ました。キーラー・ナイトレイ主演の2005年の映画です。原作はジェーン・オースティン。

イギリスの田舎の風景がとてもきれいです。

この映画を18歳のときに見ていたら、イギリスが、そしてヨーロッパが夢の国に思えたかもしれません。

でも、私たちは、「ここではないどこか」へ逃げることはできません。

イギリスの美しい田舎に行っても、そこに楽園は存在しないし、今ここで生活しているときに感じる窮屈さが消えるわけでもないと思う。

この映画で強調されているイギリスのきれいな田園風景をみると、日本人にとってもイギリスの人にとっても、そして世界中の人にとっても、イギリスの田園が持つ意味が同じなのだと気づかされます。

10時40分

2008年02月17日 | 日記
今日は朝から車を運転して父と病院へ。

私が起きたのは朝の9時40分で、父が出発を予定していたのは10時ですが、10時40分に延ばしてくれました。

11時過ぎには病院へ。

そのころは天気もよく談話室にはきれいな陽射しが差していました。

午前中に病院へ行くときは途中でお弁当やおにぎりを買っていきますが、今日は姉がお弁当を作ってくれました。

今の母の病室は窓際で明るくてよいのですが、北側なので陽射しが差しません。それがちょっと残念かな。談話室ではきれいな海も見えるのだけど。

快適

2008年02月16日 | 日記
朝起きるともうお昼近く。

家には誰もいない。

ご飯を食べ必要なことをした後、母の入院している病院に行ってきました。

今度の病院は、病室にフローリングが敷いていたり、病室ごとにきれいな黄緑や橙のカーテンがしかれていたり、絵が飾られていたり、とても居心地の病院です。「病気じゃなければとても居心地のいいところやなぁ」と二人でよく話します(言うのは僕ばかりですが)。

冬はまだ寒いし、この快適な場所にもうちょっといさせてくれないかなぁ。

映画 『ラブソングができるまで』

2008年02月16日 | 映画・ドラマ
映画『ラブソングができるまで』を見ました。

ドリュー・バリモアがとってもチャーミングですね。一つ一つの表情がとても輝いています。

ヒュー・グラントはシンガー・ソングライターの役でステージで歌う姿が意外にさまになっています。

落ち目のポップスターがなぜあんないいアパートに住んでいるだぁ???という疑問は、ラブコメだからという理由で許せてしまうし、全体に漂うほわほわ感はとても心地いいです。

気楽になりたいときにぴったりな気楽な映画です。

紅茶

2008年02月14日 | 日記
キーボードに紅茶をこぼして、一瞬のうちにパソコンが故障する。

なんて不条理な世の中なんでしょう。

これほど生活に欠かせないモノが、あっという間に壊れ、修理や買い替えにたくさんのお金がかかるなんて。


杖(ステッキ)が余っていませんか?

2008年02月08日 | 日記
いつも読ませてもらっている経営コンサルタンの方のブログで、次のような告知がありました。路上生活者の方への支援活動で、余っている杖があればぜひ譲って欲しいといのことです。

「衣類や食糧は寄付で集まるのですが、杖は一般の寄付の呼びかけでは、なかなか集まりません。

そこで、比較的高齢者で杖を持っている人が集まる接骨院の中で、寄付を呼びかけていただけないか、と思い至りました。そのため、複数の接骨院に呼びかけたのですが、とても残念ながら興味をもってくださる院がすくなく、なかなか杖が集まりません。

主旨にご賛同いただけましたら、周囲で杖を使っている方に、予備の杖がないか聞いていただけないでしょうか? 」

杖(ステッキ)が余っていませんか?」 プロフェッショナルであり続けるためのワークライフバランス

送付先は、

〒114-0013 東京都北区東田端2-8-2  らくらく堂鍼灸整骨院 前田
http://2raku.com/tnp_htabata.html
または
〒111-0022 東京都台東区清川2-18-3  山谷の人々に奉仕する会
http://blogs.yahoo.co.jp/sanyadendousyo

とのことです。心当たりのある方はぜひご連絡してはいかがでしょうか。

私が路上生活者の方のためにしていることと言えば、BIG ISSUEを買うぐらいですが、少しずつで役に立てたらと思います。

チャリティ

2008年02月06日 | 日記
アメリカの保守党についてのあるご指摘。

>保守派は「貧乏人は死んじまえ」と思っている訳ではなく、「政府が税金で集めて福祉をするより、民間の寄付による慈善活動で困った人を助ける方が良い」つまりcharity > taxと考える傾向が強い。

アメリカの保守」 [渡辺千賀]テクノロジー・ベンチャー・シリコンバレーの暮らし


アメリカではチャリティ活動が盛んだという話はよく聞きますが、保守党支持の人こそチャリティに熱心だというのは保守党に対する遠い日本からのイメージを覆しますね。

人助けが悪いわけではない、単に政府による福祉に問題があるのであって、自生的な慈善活動のほうが弱者にとって有益だというのは、それなりに見識のある見解だと思います。

例えば日本の知識人やマスコミは「弱者を助けろ」というメッセージと同時に官僚批判をするのが決まりですから、もっと彼らはチャリティの重要性を訴えるべきだともいえます。

国家の政策に文句は言っても、自分からそうした活動に参加する人は少ないかもしれません。

福祉の充実は税金と福祉を受ける人の間に立つ行政組織の肥大化を招きます。これを避けるには、市場経済の導入と慈善活動の発展が望まれます。

市場経済の優位性を唱える人で、そこまで考える人が日本にどれだけいるでしょうか?

楽しい

2008年02月05日 | 日記
ひとがなにかを「わかった!」と感じてぐんぐん前に進んでいる様子を眺めることほど楽しいものはありません。

リーダーを創りだすことが楽しいのもそのためでしょう。