goo blog サービス終了のお知らせ 

観測にまつわる問題

政治ブログです。「保険」「相続」「国民年金」「AIロボット」「運輸エンタメ長時間労働」「GX」を考察予定。

インフレで財政再建は可能か

2017-05-27 13:58:15 | 政策関連メモ
現状の財政はそんなに悪いものではないでしょう。高橋洋一氏が指摘するように、日本政府は財産を多く持っていますからね。国債が多く買われているということは、市場は国債暴落を心配していないということです。

ただ、少子高齢化で普通に行けば支出が増えて収入が減りますから、将来にわたって何もしなくていいということではないでしょう。日本政府は支出を削っていき、収入を増やしていく必要があります。だからと言って増税すれば、景気が冷え税収が減る側面があります。答えは政府が無理な支出をしないとともに、インフレしかないでしょう(民間の支出を促すことです)。インフレは借金を減らす効果があります。国家財政が破綻すれば、100%の確率でハイバーインフレになります。急激な変化は痛みを伴いますから、この破局は避けていかなければなりません。自らインフレ誘導を決断するのがベストの結論でしょう。

インフレした場合の懸念は金利の上昇です。ですが、日銀が利上げしなければ、金利は上がらないのではないですか?(インフレになると、なぜ金利が上がるのですか? yahoo知恵袋)

>つまり、インフレになると金利が上がるのは、インフレを抑制して貨幣価値を守るために日銀が金利を上げるから、です。

借金を良しとしないのは美徳ですが、お金を使う人がいなければ、収入もありません。誰かが使う必要があります。これまではアメリカが世界の消費を引っ張ってきたのですが、日本やドイツもその方向性で協力すべきでしょう。しなければ、経常収支の赤字にアメリカ国民が怒り、トランプを生むことになります。何度でも。トランプのような人を説得していくことが大事です。アメリカが買わなくなったら、我々も困るのですから。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。