高橋洋一氏のツイッターからYouTube動画。これが決定版でしょうね。森友終了のお知らせのように思えます(政局の話題としては)。
いわんかな#10-2 ゲスト高橋洋一【森友騒動と財務省問題の結論★国益のため財務省は解体へ】堤堯・高山正之・志方俊之・福島香織・塩見和子★(YouTube)
これを見て内容を踏まえた上で、政治家の関与を立証するのは不可能のように思います。安倍首相は知らないから知らないと言ったまでで関与が無いから関与がないと言ったまででしょう。そうでないなら首をかけるはずもありません。できるのは揚げ足取りだけで、揚げ足取りで政権が倒れるとは思えません。
基本的に実務の詳細を政治家は知りません。理財局は特殊な部署で、地方はかなり独立していますから、財務省本省の上層部も具体的な経緯を何も知らないし、ましてや総理秘書官も何も知らないことは確実のように思います。佐川氏も何も知らず(理財局の経験も無かった)、国会答弁をする前にちゃんと勉強しておけば良かったものを、知らないまま答えて失敗した(よって(恐らく佐川氏以下で)辻褄あわせをしようとした)というのが真相のようです。
既にこれまでの「追及」で籠池氏と安倍首相夫妻がそれほど深い関係でありそうにもないということが明らかになっています。籠池氏のキャラクターからして、本当に安倍首相夫妻と深い関係があったなら、喋らずにはいられないはずです。浅い関係しかないので、総理もわりとどうでもいいし、一々指示するはずも無い、秘書官も意識してないし、財務省本省も意識してない、佐川氏ですら何?という話のように思います。
基本的に理財局も案件を多く抱えており忙しいらしく、こんな面倒な案件はさっさと終わりにしたいと現場で考えたことが失敗の原因のようです。入札しれていば公正な手続きで何も問題が起こらなかったのに、そこを端折ったことが失敗の原因だと指摘されています。値引きが問題だと言われますが、仮にタダで手に入れても、固定資産税が大変なようで、実際に籠池氏は事件が明るみにでなかったとしても、濡れ手に粟とは当然いかず、学校経営を軌道に乗せるためには金銭面で大変な苦労をしなければならなかったでしょう。
籠池氏の荒唐無稽にも思えるキャラクターから相当無茶をしたことが伺われますが、それは裁判が進む中で明らかになるのではないでしょうか?何故無茶をしたかと言えば、そうでもしないと学校は建たなかったし経営できなかったからでしょう。それが是だとは言いませんが、籠池氏の中ではこういう教育を実際にするためにはこうするしかないだろうということで話は完結しており、必ずしもお金持ちになろうと考え行ったことではないように思います。そうでなければ、ずっと幼稚園の園長であったはずもありません。幼稚園の園長に過ぎない籠池氏が小学校を建てるために相当無茶をしたというのが森友事件だと思います。
大阪の闇みたいなものもあるかもしれませんが、そんなことは安倍首相も官邸も財務省もそういうのがあるだろうぐらいで実際のところは何も知らない話だろうと思います。安倍首相も官邸も財務省も全知全能ではありませんし、極めて多忙な存在です。そこが明らかになるかどうか知りませんが、ある程度でも明らかになるとすれば裁判を通じてになるはずです。
公文書の保存の実際の話も興味深かったですね。電子データの修正は履歴に残るし、長期間保存するのも容易なようです。ブロックチェーン技術で改竄を防ぐこともできるようです。野党の皆さんが興味があるのは政局の話ですから、野党の皆さんは急速に公文書の話に興味を失う可能性がありますが、与党PTもありますし、折をみて電子文書の技術の相場観を踏まえて改善が進めば良いと思っています。
これも高橋洋一氏のツイッターからですが、佐川氏の立件は見送りのようですから(無理筋の案件ということだと思います)、後は籠池氏が何をしたか、大阪の闇はあるのかないのかどうなのかという話で、ミスはあったかもしれませんが、近畿財務局ですら(全部が全部と言い切る自信はありませんが)法的には概ね被害者であると言えるのではないでしょうか?謝罪するのは政治家や公務員の役割かもしれませんが(外国の文化は知りませんけれどもそれが日本の文化です)、これまで野党やマスコミの皆さんが追及してきた相手はとんだとばっちりで迷惑をかけたように思います。
公文書改ざん 佐川氏、立件見送りへ 虚偽作成罪問えず(毎日新聞 2018年4月13日 03時00分)
死者が出ると嫌なので(かつてそういう事件がありましたけれども)、執拗に追及はしませんが、これだけ大きな事件にして誤爆だったというような話のように思いますから、政治責任は正に野党の皆さんにあるんだろうと思います。
いわんかな#10-2 ゲスト高橋洋一【森友騒動と財務省問題の結論★国益のため財務省は解体へ】堤堯・高山正之・志方俊之・福島香織・塩見和子★(YouTube)
これを見て内容を踏まえた上で、政治家の関与を立証するのは不可能のように思います。安倍首相は知らないから知らないと言ったまでで関与が無いから関与がないと言ったまででしょう。そうでないなら首をかけるはずもありません。できるのは揚げ足取りだけで、揚げ足取りで政権が倒れるとは思えません。
基本的に実務の詳細を政治家は知りません。理財局は特殊な部署で、地方はかなり独立していますから、財務省本省の上層部も具体的な経緯を何も知らないし、ましてや総理秘書官も何も知らないことは確実のように思います。佐川氏も何も知らず(理財局の経験も無かった)、国会答弁をする前にちゃんと勉強しておけば良かったものを、知らないまま答えて失敗した(よって(恐らく佐川氏以下で)辻褄あわせをしようとした)というのが真相のようです。
既にこれまでの「追及」で籠池氏と安倍首相夫妻がそれほど深い関係でありそうにもないということが明らかになっています。籠池氏のキャラクターからして、本当に安倍首相夫妻と深い関係があったなら、喋らずにはいられないはずです。浅い関係しかないので、総理もわりとどうでもいいし、一々指示するはずも無い、秘書官も意識してないし、財務省本省も意識してない、佐川氏ですら何?という話のように思います。
基本的に理財局も案件を多く抱えており忙しいらしく、こんな面倒な案件はさっさと終わりにしたいと現場で考えたことが失敗の原因のようです。入札しれていば公正な手続きで何も問題が起こらなかったのに、そこを端折ったことが失敗の原因だと指摘されています。値引きが問題だと言われますが、仮にタダで手に入れても、固定資産税が大変なようで、実際に籠池氏は事件が明るみにでなかったとしても、濡れ手に粟とは当然いかず、学校経営を軌道に乗せるためには金銭面で大変な苦労をしなければならなかったでしょう。
籠池氏の荒唐無稽にも思えるキャラクターから相当無茶をしたことが伺われますが、それは裁判が進む中で明らかになるのではないでしょうか?何故無茶をしたかと言えば、そうでもしないと学校は建たなかったし経営できなかったからでしょう。それが是だとは言いませんが、籠池氏の中ではこういう教育を実際にするためにはこうするしかないだろうということで話は完結しており、必ずしもお金持ちになろうと考え行ったことではないように思います。そうでなければ、ずっと幼稚園の園長であったはずもありません。幼稚園の園長に過ぎない籠池氏が小学校を建てるために相当無茶をしたというのが森友事件だと思います。
大阪の闇みたいなものもあるかもしれませんが、そんなことは安倍首相も官邸も財務省もそういうのがあるだろうぐらいで実際のところは何も知らない話だろうと思います。安倍首相も官邸も財務省も全知全能ではありませんし、極めて多忙な存在です。そこが明らかになるかどうか知りませんが、ある程度でも明らかになるとすれば裁判を通じてになるはずです。
公文書の保存の実際の話も興味深かったですね。電子データの修正は履歴に残るし、長期間保存するのも容易なようです。ブロックチェーン技術で改竄を防ぐこともできるようです。野党の皆さんが興味があるのは政局の話ですから、野党の皆さんは急速に公文書の話に興味を失う可能性がありますが、与党PTもありますし、折をみて電子文書の技術の相場観を踏まえて改善が進めば良いと思っています。
これも高橋洋一氏のツイッターからですが、佐川氏の立件は見送りのようですから(無理筋の案件ということだと思います)、後は籠池氏が何をしたか、大阪の闇はあるのかないのかどうなのかという話で、ミスはあったかもしれませんが、近畿財務局ですら(全部が全部と言い切る自信はありませんが)法的には概ね被害者であると言えるのではないでしょうか?謝罪するのは政治家や公務員の役割かもしれませんが(外国の文化は知りませんけれどもそれが日本の文化です)、これまで野党やマスコミの皆さんが追及してきた相手はとんだとばっちりで迷惑をかけたように思います。
公文書改ざん 佐川氏、立件見送りへ 虚偽作成罪問えず(毎日新聞 2018年4月13日 03時00分)
死者が出ると嫌なので(かつてそういう事件がありましたけれども)、執拗に追及はしませんが、これだけ大きな事件にして誤爆だったというような話のように思いますから、政治責任は正に野党の皆さんにあるんだろうと思います。