これは(先の記事と同じく)ウィキペディア「沖縄県」の記事を読んで思いついた(思い出した)のだが、海水淡水化技術(リンクはウィキペディア)がある。島で大変なのは水の安定確保であることは、瀬戸内生まれの自分は知識として知っていたのだが、この際、エネルギーの安定確保だけでなく、水の安定確保も考えてはどうだろうと思う。離島のことは正直忘れてしまいがちだが、日本には多くの島々があり、それを強みにしていく努力が必要と思う。EEZが広くなるということもあるが、海水淡水化技術を磨くことが、将来の投資としてあるいは有望とも言えるのではないだろうか。過疎振興という発想もいいが、実利を伴うことで、安定した投資・安定した発展が伴うという視点もあっていい。
そう言えば、小笠原が世界遺産に登録されたという目出度いニュースがあった。
小笠原世界遺産決定 石原知事「通過点でゴールではない」(MSN産経ニュース2011.6.24 23:47)
小笠原、世界遺産に決定 ユネスコが生態系評価(2011/06/24 22:56 【共同通信】47NEWS)
これは島である強みの固有の生態系が評価されたものだ。環境資源を生かして観光するなら、ダムより海水淡水化ではないだろうか?(海水淡水化も環境に万能ではないらしいが。)自分はダムに抵抗がない方だが、やはり強みは生かしていくべきと考えている。選択と集中も大切な考えだ。
参考までにネットで拾った小笠原のダムのpdf(東京小笠原村のダム湖の藻類相と藍藻類~筑波大学伊藤氏)
ついででもないが、東北平泉の選考も目出度いことと思う。震災復興に世界からの応援もあったのだろう。素直に受け取りたい。
そう言えば、小笠原が世界遺産に登録されたという目出度いニュースがあった。
小笠原世界遺産決定 石原知事「通過点でゴールではない」(MSN産経ニュース2011.6.24 23:47)
小笠原、世界遺産に決定 ユネスコが生態系評価(2011/06/24 22:56 【共同通信】47NEWS)
これは島である強みの固有の生態系が評価されたものだ。環境資源を生かして観光するなら、ダムより海水淡水化ではないだろうか?(海水淡水化も環境に万能ではないらしいが。)自分はダムに抵抗がない方だが、やはり強みは生かしていくべきと考えている。選択と集中も大切な考えだ。
参考までにネットで拾った小笠原のダムのpdf(東京小笠原村のダム湖の藻類相と藍藻類~筑波大学伊藤氏)
ついででもないが、東北平泉の選考も目出度いことと思う。震災復興に世界からの応援もあったのだろう。素直に受け取りたい。