食品ロス削減 過度な「鮮度志向」見直したい(読売社説 2018年01月09日 06時00分)
>大きな要因とされるのが、加工食品の商慣習である「3分の1ルール」が存続していることだ。
>製造から賞味期限までの期間の3分の1を過ぎると、メーカーや卸売業者は小売店に納品できない。まだ食べられる商品が、廃棄を余儀なくされる仕組みだ。売り場でも、賞味期限まで一定期間を切った商品は撤去される。
>小売業者は消費者の「鮮度志向」を理由に挙げる。しかし、適切な商品知識を普及させることこそ、業界には求められよう。
>賞味期限は、傷みやすい食品に表示される消費期限とは異なる。おいしく食べられる期間のことであり、直ちに捨てなければならない日付というわけではない。
>ここ数年、一部の大手小売りチェーンなどでは、3分の1ルールの見直しが始まっている。保存性の高い菓子や飲料について、納品期限を「賞味期限までの期間の2分の1」に延ばすものだ。
>卸からメーカーへの返品や廃棄が減る成果が報告されている。
読売社説で食品ロスについて論じられていました。具体的な対策にも踏み込んでいますね。こういったことに関して、筆者はあまり考えたことが無かったのですが、昨日間伐での廃棄物対策に言及しましたし、こういうテーマを考察してみるのも面白いと思って、いろいろ考えてみました。以下、筆者のツイッター投稿を纏めておきます(一部加筆修正)。
食品ロス対策としては、既に食品ロス削減国民運動(NO-FOODLOSS PROJECT)(農林水産省 食料産業局バイオマス循環資源課食品産業環境対策室)などあるようですが、これを掛け声だけに終わらせず更に実行していくことが必要かもしれません。バイオマス発電に関しては、木材の輸入による発電という本末転倒の状況があるようですので、昨日批判的に言及しましたが、まぁさすがに食品ロスを削減するために食品を輸入するなんてことはないとは思います。2014年においては家庭から282万トン、食品産業から339万トンの食品が廃棄されているようです。食品産業で廃棄される食品のうち、35%が外食産業から、18%が食品小売からだそうです。外食産業の食品ロスを減らす有効な手段は食べ残しの持ち帰りであるようです。アメリカでは実行されているみたいですね。持ち帰りには食中毒のリスクもあるようですが、店側に責任はないとハッキリさせることが有効であるかもしれません。以上、台湾出身のグルメジャーナリスト東龍さんの記事「食べ残しをやめられますか? 「食べ残し」対策の留意事項から外食産業の食品ロスを考える」(Yahooニュース 2017/5/21(日) 10:31)を参考にしました。飲食店とお客様の行動、法的対応の難しさに関しては、同氏の「お笑い芸人の店で60人の無断キャンセル。どうしても飲食店ができない3つの有効な対策」(Yahooニュース 1/7(日) 16:35)も勉強になります。
食品廃棄と言えばコンビニ弁当のイメージがあるかもしれませんが、量的には食品小売の廃棄量は外食の半分ほどに過ぎません。個食化が進む中、自分が食べる分だけ惣菜を買うというスタイルには食べ残しがないことに留意してもいいのではないでしょうか?
冷蔵庫にある材料で料理をつくるのは主婦の腕でしょうが、これからはコンピューターがレシピを提案するというのも有り得るかもしれません。食べたいものありきの発想ではなく、食品廃棄を減らした上で食べたいものを食べる発想が重要かもしれませんね。野菜等の保存テクニックもあるようです(鮮度がぐっと長持ち!野菜の保存テク① −包んでくるんで冷蔵保存−(Nadia 2016.03.31)。教えていないのであれば、例えば家庭科の時間で、調理だけでなく、そういったことを教えておくことも考えられます。
以下、食品ロス(ウィキペディア)を参照しましたが、見た目の悪い食品や規格外のサイズの食品の廃棄の問題も大きいようです。中身に問題がないのであれば、業務用で使うことも考えられるかもしれませんし、キャンペーンなどで消費者の意識を上げて利用していくことも考えられるかもしれません。食べられないものもありますし、食べ切りを強制するべきではないと思いますが、工夫で給食の食べ残しを減少させた学校もあるようですね(“給食食べ残し問題”減少させた学校とは? 日テレNEWS24 2017年9月25日 16:09)。日本国内で1年間に廃棄されている食品に由来する廃棄物は約632万トンであり、2009年における世界の食糧援助の合計570万トンと比較しても日本の食品ロスはきわめて膨大なのだそうです。スーパーなどでの食品廃棄物をどう促進していくかも重要な課題ですね(スーパー及びコンビニエンスストアにおける食品廃棄物の発生量、発生抑制等に関する公表情報の概要(環境省))。
>大きな要因とされるのが、加工食品の商慣習である「3分の1ルール」が存続していることだ。
>製造から賞味期限までの期間の3分の1を過ぎると、メーカーや卸売業者は小売店に納品できない。まだ食べられる商品が、廃棄を余儀なくされる仕組みだ。売り場でも、賞味期限まで一定期間を切った商品は撤去される。
>小売業者は消費者の「鮮度志向」を理由に挙げる。しかし、適切な商品知識を普及させることこそ、業界には求められよう。
>賞味期限は、傷みやすい食品に表示される消費期限とは異なる。おいしく食べられる期間のことであり、直ちに捨てなければならない日付というわけではない。
>ここ数年、一部の大手小売りチェーンなどでは、3分の1ルールの見直しが始まっている。保存性の高い菓子や飲料について、納品期限を「賞味期限までの期間の2分の1」に延ばすものだ。
>卸からメーカーへの返品や廃棄が減る成果が報告されている。
読売社説で食品ロスについて論じられていました。具体的な対策にも踏み込んでいますね。こういったことに関して、筆者はあまり考えたことが無かったのですが、昨日間伐での廃棄物対策に言及しましたし、こういうテーマを考察してみるのも面白いと思って、いろいろ考えてみました。以下、筆者のツイッター投稿を纏めておきます(一部加筆修正)。
食品ロス対策としては、既に食品ロス削減国民運動(NO-FOODLOSS PROJECT)(農林水産省 食料産業局バイオマス循環資源課食品産業環境対策室)などあるようですが、これを掛け声だけに終わらせず更に実行していくことが必要かもしれません。バイオマス発電に関しては、木材の輸入による発電という本末転倒の状況があるようですので、昨日批判的に言及しましたが、まぁさすがに食品ロスを削減するために食品を輸入するなんてことはないとは思います。2014年においては家庭から282万トン、食品産業から339万トンの食品が廃棄されているようです。食品産業で廃棄される食品のうち、35%が外食産業から、18%が食品小売からだそうです。外食産業の食品ロスを減らす有効な手段は食べ残しの持ち帰りであるようです。アメリカでは実行されているみたいですね。持ち帰りには食中毒のリスクもあるようですが、店側に責任はないとハッキリさせることが有効であるかもしれません。以上、台湾出身のグルメジャーナリスト東龍さんの記事「食べ残しをやめられますか? 「食べ残し」対策の留意事項から外食産業の食品ロスを考える」(Yahooニュース 2017/5/21(日) 10:31)を参考にしました。飲食店とお客様の行動、法的対応の難しさに関しては、同氏の「お笑い芸人の店で60人の無断キャンセル。どうしても飲食店ができない3つの有効な対策」(Yahooニュース 1/7(日) 16:35)も勉強になります。
食品廃棄と言えばコンビニ弁当のイメージがあるかもしれませんが、量的には食品小売の廃棄量は外食の半分ほどに過ぎません。個食化が進む中、自分が食べる分だけ惣菜を買うというスタイルには食べ残しがないことに留意してもいいのではないでしょうか?
冷蔵庫にある材料で料理をつくるのは主婦の腕でしょうが、これからはコンピューターがレシピを提案するというのも有り得るかもしれません。食べたいものありきの発想ではなく、食品廃棄を減らした上で食べたいものを食べる発想が重要かもしれませんね。野菜等の保存テクニックもあるようです(鮮度がぐっと長持ち!野菜の保存テク① −包んでくるんで冷蔵保存−(Nadia 2016.03.31)。教えていないのであれば、例えば家庭科の時間で、調理だけでなく、そういったことを教えておくことも考えられます。
以下、食品ロス(ウィキペディア)を参照しましたが、見た目の悪い食品や規格外のサイズの食品の廃棄の問題も大きいようです。中身に問題がないのであれば、業務用で使うことも考えられるかもしれませんし、キャンペーンなどで消費者の意識を上げて利用していくことも考えられるかもしれません。食べられないものもありますし、食べ切りを強制するべきではないと思いますが、工夫で給食の食べ残しを減少させた学校もあるようですね(“給食食べ残し問題”減少させた学校とは? 日テレNEWS24 2017年9月25日 16:09)。日本国内で1年間に廃棄されている食品に由来する廃棄物は約632万トンであり、2009年における世界の食糧援助の合計570万トンと比較しても日本の食品ロスはきわめて膨大なのだそうです。スーパーなどでの食品廃棄物をどう促進していくかも重要な課題ですね(スーパー及びコンビニエンスストアにおける食品廃棄物の発生量、発生抑制等に関する公表情報の概要(環境省))。