快晴、約6Km、1時間30分のウォーキング。
西武鉄道主催の「ウォーキング&ハイキング」が再開したらしく、久しぶりに参加した。
新型コロナまんえん防止策の中、たぶんある種の交流に飢えていたと思う大勢のハイカーが集まった。
スタート地点の受付でコースマップを受け取り出発。
一人で歩くのとは違った気分になります。
派手な青緑の衣を纏った鋭く長い嘴のカワセミにも遭遇し、満開の枝垂れ梅も鑑賞できました。
快晴、6km、1時間半のウォーキング。
冬枯れの景色の中にも春の芽吹きを感じつつ(現実離れ的心持?)、ゆっくり歩いてきました。
快晴、約8km、2時間のウォーキング。
この頃は、休み休みの10㎞か1時間程度の早足が自分に合っているペースかな?と思う。
曇り、6km、1時間30分のトレッキング。
昭和レトロ風遊園地の旧乗り物らしき廃棄物のわきを通って行った先に荒幡富士がある。
ある意味文化財と思いますが、この富士山(標高119m)の頂上からは、晴れた日に79km先の本物の富士山を望むことが出来る。
曇り、約7km、2時間のウォーキング。
伏見稲荷神社、田無神社、田無総持寺ともに初詣は一段落して参詣者少ない。
シーズンにはアジサイで埋まる公園も、冬枯れで人けなし。