ヒデ坊!の?つれづれ道草(´ω`;)

memories & ... そこはかとなく書きつくれば

サントリー・ドリームマッチ2013

2013年07月29日 | うろうろシテ(国内編)います。


東京ドームへザ・プレミアム・モルツ球団vs東北ジャパンヒーローズの興行を見に行ってきた。
元プロ野球選手たちは、投げるフォーム、打つフォームともにいまでも変わらないので当時の真剣勝負が目に浮かぶ。
試合中にバックスクリーン3連発(1985)したバース、掛布、岡田vs槙原の対戦設定があったり、桑田は投打二刀流だったり、佐野慈紀の「必殺!テカテカ投法」ありと、ビール片手に楽しめた。
ホームランを打った元木(2005引退)と勝利チームの古田(2007引退)が敢闘賞で商品をゲット。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田園調布~多摩川台公園

2013年07月25日 | 歩く♪♪♪


田園調布駅を降りて西口側には旧駅舎が残っていた。
銀杏並木を南に宝来公園へ下っていくと、そこから急な上り坂になり、次の急な下り坂の先に多摩川が眺められ、ここは丘陵地帯なんだと実感する。
旧読売巨人軍多摩川グラウンド(1955-1998)では、高校球児が練習で黒く見にくい硬球を追っていた。
土手を挟んだ向かいには巨人軍選手の写真、サイン色紙が壁一杯に貼られている有名な軽食堂(3階建になった)がいまも営業している。
多摩川岸辺散策路を下流に向かうと、都内最大級の亀甲山古墳がある多摩川台公園があり、コンパクトで分かりやすい展示の古墳展示室(無料)がある。
古墳を廻って南側には調布浄水場跡が睡蓮の花咲く花壇になっており、子供達がザリガニ取りに熱中していた。
東急東横線をくぐったところに多摩川浅間神社があり、境内からは多摩川が一望できる。
丸子橋をくぐって東急多摩川線の沼部駅でフィニッシュしたあと、渋谷の「肉横丁」「上海食堂」とハシゴした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西馬音内盆踊り

2013年07月14日 | うろうろシテ(国内編)います。


北上市のお祭りに、となりの秋田県羽後町から日本三大盆踊りの一つと言われる「西馬音内の盆踊り」が出張してきて披露してくれた。
賑やかなお囃子ながら「おわら風の盆」のような雰囲気を漂わせている。
今日は雨で、正装のパッチワークの衣装ではなく(素材が絹なので濡らせないらしい)、浴衣に着替えて踊ってくれた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「若冲が来てくれました」展・岩手県立美術館

2013年07月11日 | うろうろシテ(国内編)います。


仙台、盛岡、福島を巡回する東日本大震災復興支援美術展に行ってきた。
高校生以下無料で大人は800円と近年では破格の入場料だ。
主催者の意図通り、今日も先生に引率された子供達が団体で鑑賞にやって来て、大きな屏風を見上げている姿を見ていると、こちらの気分もうれしくなってくる。
伊藤若冲を中心に、曾我蕭白、円山応挙、永沢芦雪、酒井抱一、鈴木 其一など江戸時代の絵画100点ほどが展示されていて、見ごたえ十分だ。
そのあと、この機会にと常設展示されている松本竣介(Y市の橋ほか)と舟越保武(ダミアン神父ほか)、それに萬鉄五郎(水着姿ほか)の作品も鑑賞できて、大満足だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堀の内(杉並区)~蚕糸の森公園~高円寺北口

2013年07月03日 | 歩く♪♪♪


落語の演目にもある有名地・・・堀の内(お祖師さま)、川にもかつて同名地があって賑わっていた記憶が・・・
落語の十八番にしたのは橘屋円蔵(八代目)のようですが、古今亭志ん朝バージョンも結構良かったです。
そんな事をおもいつつ、友だちを訪ねて蚕糸の森公園の方へも廻って、最終おいしいジャガイモ北海道系の店に2時間滞在。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする