ヒデ坊!の?つれづれ道草(´ω`;)

memories & ... そこはかとなく書きつくれば

雪国の夜

2014年01月23日 | うろうろシテ(国内編)います。


瀬戸内海、屋久島クルーズの様子を聞きながら、お土産の芋焼酎をちびりちびりと。
外は雪、明日も雪かき・・・・・・か。
打ち止めの小ぶりなみかんは「長崎恋みかん」、一つ一つ大事に包まれていて、スゴク甘い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スパ

2014年01月15日 | うろうろシテ(国内編)います。


久しぶりに都内のスパに入ってきた。
料金的にも泉質的にも郊外や地方の温泉地と同等と言う訳にはいかないけれど、風呂好きにとっては近くでリラックスできるがGoodです。
今回の施設には、映画「テルマエ・ロマエ」風なモザイク造りで「テルマリウム」と名付けられたスチームサウナもありました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西小山(東急目黒線)~サレジオ教会~碑文谷公園

2014年01月10日 | 歩く♪♪♪


快晴ながらも低気温の一日、日本蕎麦「長寿庵」で熱燗を頂いて出発した。
桜の季節なら足取りも軽くなりそうな立会川緑道を通って、23区最古の木造建築の釈迦堂がある円融寺へ。
さらに緑道の先にある碑文谷八幡宮に寄って、古民家と竹林の「すずめのお宿緑地公園」へ。
公園を東に向かうと、「江戸のサンタマリア」(東京国立博物館に所蔵されている「聖母像(親指のマリア)」の油絵)ゆかりでロマネスク様式のサレジオ教会が建っている。
(ちなみに、カルロ・ドルチの「悲しみの聖母」は国立西洋美術館に所蔵されている)
ステンドグラスもきれいな内部は荘厳な雰囲気があり、松田聖子・神田正輝、三浦知良・設楽りさ子の結婚式も行われた。
教会前のマロニエの並木道を北に行くと、ダイエー碑文谷店(80年代に中国残留孤児が一時帰国した時の買い物場所だった)がある。
そこから目黒通りを渡って東急東横線のガードをくぐった先に立会川の水源の弁天池を囲んで碑文谷公園があるが、寒いので散策もそこそこに打ち上げのイタリアンレストランに向かった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする