ヒデ坊!の?つれづれ道草(´ω`;)

memories & ... そこはかとなく書きつくれば

西武線飯能駅~天覧山~十六羅漢(徳川綱吉生母桂昌院の寄進らしい)~多峯主山~飯能河原~飯能駅

2018年02月27日 | 歩く♪♪♪


晴れ、8km、2時間30分のトレッキング。
振り返ってみれば何度も歩いているコースですが、つらつら思うに、以前と比べて体への負担は重くなりつつあると思います。
何かを犠牲にしないと得られない物があります、と言うお話を聞いたりしますが、好きなタバコを犠牲にした場合、間違いなく以前と同等の体力が復活するのでしょうか。
(ないものねだりの独り言か)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブリューゲル展~画家一族150年の系譜~(東京都美術館)

2018年02月21日 | うろうろシテ(国内編)います。


以前の「バベルの塔展」でその作品のインパクトが残るブリューゲル。
今回の展示作品は、身近な光景を写し取った数多くの親しみ深い作品群で、リラックスして鑑賞出来ました。
ピーテル・ブリューゲルⅠ世から始まり、ひ孫まで続く150年の画家一族の作品展で、血筋を改めて感じました。(血統は競馬の世界でも重要視されます)
まったく別な感想ですが、展示された絵画はほとんど個人蔵でした。(最近また美術品市場が活況のようです)
過去のバブルがはじけた!とかは、一部の層を除いた大多数の庶民だけの出来事だった?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西武球場前駅~多摩湖自転車道~多摩湖えん堤~西武園ゆうえんち横~荒幡富士~下山口駅

2018年02月17日 | 歩く♪♪♪


晴れ、8km、2時間30分のウォーキング。
梅もほころび始め、春の気配。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

國學院大學博物館、渋谷区郷土博物館・文学館

2018年02月08日 | うろうろシテ(国内編)います。


渋谷に映画を観に行ったついでに、國學院大學博物館と、その近くにある渋谷区郷土博物館・文学館を覗いてきた。
國學院大學博物館は、現在岡本太郎記念館とのコラボで「いのちの交歓~残酷なロマンティスム~」展を開催していた。
ここの収蔵品を見学させて頂きました(入館料無料)が、考古と神道をメインにした常設展示だけでも充分に見ごたえがあり、加えて岡本太郎作品も観られ、思わぬ機会に長居をして楽しんできました。
入り口にあった触れる火焔土器(長岡市の馬高遺跡出土のレプリカ)は、2020年東京オリンピックの聖火台モチーフにとPRしているようです。
渋谷区郷土博物館・文学館は一般的自治体施設同様、似たり寄ったりの展示内容です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西武線拝島駅~玉川上水遊歩道~東大和市駅

2018年02月07日 | 歩く♪♪♪


快晴、10km、2時間30分のウォーキング。
日陰の雪と霜解けで一部ぬかるみがあったりで、歩行路に気をつけながら歩く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする