ヒデ坊!の?つれづれ道草(´ω`;)

memories & ... そこはかとなく書きつくれば

赤坂・南部坂~愛宕神社・NHK博物館

2012年06月28日 | 歩く♪♪♪


溜池山王駅からほど近い南部坂、忠臣蔵で有名な「雪の別れ」の場所だ。
大石内蔵助のこのシチュエーションは、昭和40年代の東映任侠映画とも共通していますね。
そこからカラヤン広場、サントリーホール、ホテルオークラを通って愛宕神社へ。
愛宕神社本殿へは、傾斜角37度と急傾斜で踏み面の狭い石段が86段も・・・、徒歩で上るのにも勇気が要りそうなのに、曲垣平九郎は馬でこの石段を往復したそうな。
「出世の石段」と言うようですが、無縁なワタシは本能的にここを回避して、近くの愛宕随道(昭和5年開通で東京23区内唯一の山岳トンネル)の脇にあるエレベーター(シースルーになっていて高度の上昇を体感できる)で上りました。
標高26m(自然の山で23区で一番高い)は、上野のお山より高い。
その愛宕山にある神社の境内には錦鯉が泳ぐ池もあり、取り残されたような狭い高台は不思議な雰囲気だ
隣のNHK放送博物館に堀北真希(映画「ALWAYS三丁目の夕日」でのキャラは絶品)の「梅ちゃん先生」絵はがきがあったのでゲットして来ました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲートブリッジからのパノラマ

2012年06月21日 | 歩く♪♪♪


橋上からは東京ディズニーランド方面とスカイツリー、東京タワー、パレットタウンの観覧車、羽田空港方面まで見渡せる。
ここは飛行空域のため、高度を下げて羽田に着陸する旅客機も頻繁に通過して行く。
この日は「スカイツリーとゲートブリッジ巡り」の団体客も来ていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新木場~夢の島公園~若洲公園~ゲートブリッジ

2012年06月21日 | 歩く♪♪♪


島唄の歌詞♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た・・・と言うフレーズに出てくるでいごの花が夢の島公園内で咲いていました。
夢の島マリーナに隣接して建っている第五福竜丸展示館(ビキニ環礁での水爆実験で被害を受けた木造マグロ漁船と死の灰等の関連品を展示)では、現代アーティストのヤノベケンジ作品とのコラボ展が開催されていた(屋外には防護ヘルメットを外したサン・チャイルド、館内の船上にはトらやんを展示)。
新木場駅の先には木材・合板博物館があって、日本人初太平洋単独横断に使った堀江謙一のマーメード号(合板で作られていたヨット)のレプリカが展示されている。
風力発電用風車がある区立若洲公園を通ってゲートブリッジを歩いた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定年お疲れ様、還暦おめでとうございます。

2012年06月16日 | うろうろシテ(国内編)います。


なにはともあれお祝いにと、赤いポロシャツ持参で訪問したけれど、反対にご馳走されました。
先月クロアチアツアーに行って来たらしく、おみやげのチョット変わった食感のラスクをつまみながらと、手巻き寿司のホームパーティになった。
振り返って思うに、口当たりの良い焼酎をたぶんグビグビと飲んでたけれど、どうやらその焼酎は有名ブランドらしかった。
なにしろ気持ち良く酔えればなんでもオーケー、しかもゆっくり味わいつつ飲むタイプでもないので、酒造業界の序列とかにはうといです。
コンビニで買う缶チューハイは、迷わずストロング8%って感覚です。
さらに富乃宝山と言う芋焼酎のボトルを頂いて帰ってきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

等々力渓谷~善養寺~野毛大塚古墳~九品仏

2012年06月06日 | 歩く♪♪♪


金星の太陽面通過の日、東急大井町線等々力駅からスタート。
駅近くのゴルフ橋(昭和初期に東急のゴルフ場があった)のたもとを降りると、約1kmの渓谷がある。
途中には横穴墓(古墳時代末期)や不動尊、日本庭園等があり、和める場所だ。
奈良・唐招提寺を模した本堂や、境内の石仏群が楽しい善養寺を通って、玉川野毛町公園にある野毛大塚古墳(帆立貝形の前方後円墳で古墳時代中期に築造された)を見学。
この古墳は登ることが出来、丘上には発掘時の埋葬状況の説明板があり分かりやすい。
このあと一言地蔵のある満願寺に寄って、九品仏(九品山浄真寺)へ。
上品堂、中品堂、下品堂の三つの仏堂にブルーヘアの阿弥陀如来がそれぞれ三体ずつ納められていた。
この三仏堂(彼岸)に西面して本堂(此岸)が建っていて、この間で「お面かぶり」の行事が行われる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする