ヒデ坊!の?つれづれ道草(´ω`;)

memories & ... そこはかとなく書きつくれば

国立極地研究所?

2009年08月29日 | うろうろシテ(国内編)います。

陸上自衛隊立川駐屯地の西側に最近出来た施設。
人間が南極点に立って再来年で100年になるらしい。
一般公開されていたので覗いてみた。
南極、北極を研究している所で、南極にある昭和基地と内線で繋がっているそうだ。
南極には、昭和基地のほかに3基地(あすか、みずほ、ドームふじ)あることを初めて知った(南極上空のオゾンホールを発見したのは日本だって)。
所内には、昭和基地のジオラマ、歴代観測船の模型(今年から就航の新砕氷船「しらせ」も)、南極の動物の剥製等が展示されていた。
同じ建物内には、国文学研究資料館があって、「百鬼夜行の世界」と題した資料展示がなされていた。
とても暑い日で、文部科学省のロゴ入り団扇を頂いてきた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蔵王エコーライン~御釜

2009年08月18日 | 時々はドライブとか。

前日入った大露天風呂(450円)、ワイルドな構成で洗い場はない。
脇を流れる渓流もお湯だった。
昔雰囲気が残る蔵王温泉旅館街、狭い道路の脇を豊富な硫黄系源泉が勢いよく流れてる。
公衆浴場内にも流し場はない。
8/18(火)やや曇り。
刈田リフト(往復700円)で向かうも、下から上がってくる雲で、御釜周辺は視界不良。
ラッキーな事に、15分程待っていたら突然雲が切れ、カルデラ湖が姿を現した。
その時思わず、周り中の人々から一斉に、歓声と拍手が沸き起こった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山寺(立石寺)~蔵王温泉

2009年08月17日 | 時々はドライブとか。

8/17(月)も好天気。
作並温泉から、二口街道(秋保街道)経由で山寺へ直行しようと向かうが、途中で通行止めだったため、引き返して国道48号線で天童、山形経由でやっと到着。
でも、そのお陰で秋保大滝と言う見事な滝を見ることが出来た。
山寺(300円)は、文字通りの山の寺で、奥の院まで往復で1時間30分ほどかかった。
登るのはやや大変も、安らぐ場所だった。
五大堂から見る景色でそこの高さが実感できる。
松尾芭蕉は当初立ち寄る予定が無く、他人に奨められて来たらしく、「しずけさやいわにしみいるせみのこえ」の名句が生まれたのは偶然だったんでしょう。
自分の人生でも、予期せぬ偶然の出会い、出来事で、ずいぶん楽しみと思い出が増した。
芭蕉と曽良の像が建っている(曽良の姿をはじめて知った)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米沢市の上杉神社~宮城県の作並温泉

2009年08月16日 | 時々はドライブとか。

8/16(日)出発で、東北自動車道は、上り大渋滞。
上杉神社は米沢市松が岬公園(旧米沢城)内に建っている。
本殿の隣の稽照殿(400円)に、今年のNHK大河ドラマ「天地人」の主人公直江兼続の前立が愛の鎧兜が展示されていた。
城跡にしては、全体的にはこじんまりした印象の一画であった。
公園内には、上杉謙信と上杉鷹山の像が建っている。
伊達政宗生誕の場所でもあるが、本拠地仙台青葉城址は此処と比較したらまるで規模が違いすぎる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田舎生活三週間目(宮沢賢治ゆかりの場所)

2009年08月15日 | うろうろシテ(国内編)います。

宮沢賢治ゆかりの地を訪ねて。
生まれた家(母の実家)に今も残っている産湯に使った井戸。
妹トシとともに育った家(母の実家と違い、タダの現代住宅になっている、隣は土産店)。
羅須地人協会跡地に建つ説明版(下ノ畑ニ居マス)、此処には高村光太郎が刻んだ、雨ニモマケズ・・・の碑が立っている。
蛇足ですが、井上陽水が「ワカンナイ」と言う曲で歌っています。
そこから下ノ畑を望むが、遠くてよく見えません(500mぐらい先にあり、近年場所を特定して案内板が立っている)。
耕していた下ノ畑、北上川に近く一応案山子が立っている。
詩にも詠われた種山高原に建つ風の又三郎の像(高原の麓には50年前の映画の中心ロケ地の木細工中学校が今も残っている)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする