ヒデ坊!の?つれづれ道草(´ω`;)

memories & ... そこはかとなく書きつくれば

八百屋お七由縁地と周辺

2010年08月25日 | 歩く♪♪♪


都営三田線白山駅の近くの円乗寺に、八百屋お七の墓がある。
両側の石碑に挟まれて小さくなっているような風情。
左側の石碑は町内有志の供養塔で、右側は歌舞伎役者の岩井半四郎(説明板には初代と書かれているが、四代目かも)建立。
一放火事件が、井原西鶴の「好色五人女」でドラマチックな出来事になり、当時のテレビのような歌舞伎で上演され、大きな話題になったのでしょうか。
犯罪行為ですが、虚実あわせてその動機と16才での火あぶりの刑から同情心が煽られるのでしょう。
さほど遠くない吉祥寺と言うお寺には、お七、吉三郎の比翼塚(相思相愛の二人の塚)が建っています。
何故この寺かは、「好色五人女」での設定場所になっているためのようです。
余談ですけど、坂本冬美のヒット曲「夜桜お七」はこのお七と何の関連性もなさそうです(歌詞にティッシュと言う横文字が入っていて、現代のお七サンと想像される)。
八百屋お七を歌っているのは島津亜矢の「お七」で、歌舞伎のクライマックス場面になる「半鐘打つ」と言うフレーズが入っています。
ここ吉祥寺には、二宮尊徳、榎本武揚、鳥居耀蔵のお墓もあります。
南町奉行の鳥居耀蔵と言えば、北町奉行遠山金四郎のライバルで、妖怪とあだ名されてテレビドラマや映画では悪役として登場する。
このお寺の道路向かいには目赤不動(5色不動の一つ)があり、少し歩くと駒込大観音、夏目漱石旧居跡等が点在している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春日山城本丸からのパノラマ・・・おまけ

2010年08月23日 | 時々はドライブとか。


春日山神社の脇から歩いて15分ほど登るだけで頂上に行けます。
上越市街と直江津港も望め、景色はGOODだと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦国時代へトリップ

2010年08月22日 | 時々はドライブとか。


ミーハー歴女と越後に行ってきた。
途中、川中島古戦場に寄って古の戦いを想像してみたりしていると、相方は昇運、勝運お守り(5度も対陣して決着してないのに昇運?)なるものやらの買い物中であった。
今回の目的は、「謙信公祭」のメインイベントでのGACKT謙信の雄姿を見ることです(ミーハー歴女のお供で)。
それにしても今日はめっちゃ暑かった~けど、春日山神社から春日山城の本丸まで登りました。
山のそこここに重臣の居宅があったらしいけど、本丸、二の丸等も含めて、どう見てもこじんまりした建物しか建てられないようなスペースです。
江戸時代の大名屋敷等の跡地や配置に比べたら、緊張感に包まれた相当質素な暮らしだったのでしょう。
春日山城史跡広場では米沢藩稲富流砲術隊の砲術が披露されたが、想像以上の迫力(「上杉の雷砲」と言われた)で見ごたえありました。
で、いよいよメインイベントの川中島合戦再現スタート。
Gackt謙信登場で最高潮に、オールミーハーは「お屋形さま~」の連呼でした。
たしかにセリフも衣装も馬を御す姿も、カッコイイ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月島~八丁堀

2010年08月18日 | 歩く♪♪♪


やっぱり下町らしく古いゴミ箱や手こぎポンプの井戸がそちこちに残っている。
運河に架かっている赤い欄干の佃小橋を渡って住吉神社へ。
ここには東洲斎写楽終焉の地の石碑が建っていた。
その先は、鬼平(長谷川平蔵)が関わっていた人足寄場があったところで、灯台のモニュメントが建っている。
その佃公園のそばに石川島資料館があって、造船所があった往時をジオラマ等で紹介していた。
八丁堀に向かう中央大橋の上から、建設中の東京スカイツリーが良く見える。
八丁堀交差点の手前の亀島橋のたもとには、芭蕉が亡くなる一年前の句(菊の花 咲くや・・・)を刻んだ石碑が建っていて、伊能忠敬も晩年亡くなるまで住んでいた場所と、案内板に書かれていた。
早大エクステンションセンター前には、与力・同心組屋敷跡の案内板がある。
NHKドラマ「オトコマエ!」の藤堂逸馬は与力で、必殺仕事人の中村主水は同心だ。
てなことをイメージしながら巡っていたが、35度もある日は、この程度の短いコースでも汗だくになり、行きつけの居酒屋(昼から営業してる)へ水分を求めて早々入店した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野村胡堂・あらえびす記念館

2010年08月13日 | うろうろシテ(国内編)います。

記念館は作者の故郷の小高い丘にある。
展示室の入り口には、テレビドラマ「銭形平次」で北大路欣也さん着用の衣装が展示してある。
館内では、長谷川一夫版の映画が放映してあり、おもわず見入ってしまった。
神田明神下に住んでいた平次親分、舟木一夫の主題歌で大川橋蔵版が馴染み深い。
他に、神田三河町には半七親分(岡本綺堂)、神田お玉が池には佐七親分(横溝正史)、ちょっと離れて黒門町には伝七親分(陣出達朗)、八丁堀には同心の近藤右門(佐々木味津三)に中村主水、柳橋米沢町には徳川治長(若様侍捕物手帳)、本所割下水には早乙女主水之介(旗本退屈男)等の有名人が住んでいた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする