10倍楽しむ為の旅no心得

海外・国内問わず、旅は楽しいもの。
人の知らないちょっとしたアイデアや豆知識で
より快適な旅を。

日本の奇祭11「吉田の火祭り4」

2013年11月18日 | 国内旅行

一年を通して日本全国の各市町村で何らかのお祭りが必ずあります。
故郷を思うとき、まず思い出されるのが祭りではないでしょうか?

ただ世の中には、地元の人には普通で真剣なんだけれど、
外部の人から見ると摩訶不思議な世界に見えてしまう祭りがあります。
これを世の人は「奇祭」と呼びます。

奇祭とは、独特の習俗を持った、風変わりな祭りのことと解説されています。

これを、人によっては「とんまつり(トンマな祭)」
「トンデモ祭」とも呼んでいるようで、
奇祭に関する関連書物も数多く出版されています。
よく取り上げられるのは、視覚的にインパクトがある祭り
(性器をかたどった神輿を担ぐ祭りなど)がよく話題になりますが、
ほかにも火を使った祭りや裸祭り、地元の人でさえ起源を知らない祭りや、
開催日が不明な祭りなど、謎に包まれた祭りはたくさんあるようです。

これから数回に渡って奇祭を特集していきます。
その多彩さに驚くとともに、祭りは日本人の心と言われるゆえんが、
祭りの中に詰まっていることが理解できるでしょう。

特に言う必要はないと思いますが、
以下にふざけて見えようと馬鹿にしているように見えようと、
れっきとした郷土芸能であり、
日本の無形民俗文化財だということは間違いありません。

今回は、山梨県富士吉田市の吉田の火祭りの第4回目です。

吉田の火祭り(北口本宮冨士浅間神社:山梨県富士吉田市)

[祭礼の年間経過]

吉田の火祭りは、祭りの規模が大掛かりである上に、
祭りの段取りも非常に複雑で、
実際には、ほぼ丸1年間の準備過程を経て開催されています。
祭りの2日間はその総仕上げであり、
それだけを見ても祭事の全体像を捉えることは困難です。
ここでは、祭礼に関する準備過程、段取りを通じて、
それらに携わる世話人、氏子、講社、御師などの動きについて説明します。

春から夏にかけての祭礼準備

上吉田地区の上中下の三町では、毎年1月15日の小正月を中心に、

各町の道祖神祭りがそれぞれ行われます。

古くからこの地区における年度の区切りは各町の道祖神祭りとなっており、
この時に新旧世話人の交替式が浅間神社の拝殿で行われます。
交替式では、前年度世話人の退任式に続いて新年度世話人の新任式が行われ、
14人の新年度世話人に揃いの法被や祭りの衣装などが手渡されます。

新年度世話人の初仕事は、2月3日に行われる浅間神社の節分祭です。
世話人は上吉田地区各戸を回って
節分祈祷の申し込みを受け付け寄付を集めるのと同時に、
新年度世話人就任の挨拶も兼ねます。
特に火祭り当日に神輿を担ぐセコ役の人々に対する挨拶が重要で、
三町とも「勢子名簿」と呼ばれるものを持っており、
それに基づいてセコのいる家々は全戸を回ります。
各戸には俗に「勢子セット」と呼ばれるバケツ、タワシ、
ほうきの3点1組の生活用具が配られます。
これらは上吉田の三町全体で約1000組ほどになります。
3月に入ると大松明の寄進者を募る活動が始まり、
世話人は手分けして富士吉田市内および近隣の各種団体、
民間企業などへの挨拶回りを行います。

5月5日には「お初申」と呼ばれる浅間神社の初申祭が行われ、
世話人は金鳥居下の中曽根地区から
最上部の上町までの1キロ程の本町通り両側に、
えんえんと注連縄を張る作業を数日前から行います。

浅間神社の境内でも、神前に立つ太郎杉ほか
3本の神木の注連縄を新しいものに交換する作業も行います。
大松明奉納寄進集めが本格的に始まる6月初旬、
この年最初の火祭りの打ち合わせ会議が浅間神社社務所で開催されます。
神職、氏子総代、御師団、世話人らが出席し
、今年度の祭礼の計画や注意事項、
警察などへの申請事項に関する説明と討議が行われます。

大松明の結初式

 松明の準備が始まります。


8月が近づくと松明作りが始まります。
毎年70本から80本にもなる松明作りの作業に当たるのは、
上吉田地区の西隣に位置する松山地区の職人7~8名で、
古くから松明作りの技術を受け継いできた人々です。
その中心的な存在が和光家であり、
代々にわたって松明作りを請け負ってきました。
職人達は普段は農業などに従事していますが、
祭りの直前1ヶ月間は連日の松明作りに追われます。

 

松明の豪農寄進者は、前述したように世話人が募って集めますが、
2005年現在ではそれを富士吉田市観光協会が集約し、
一括して松山地区の職人仲間に発注する形がとられています。

松明を作る作業場は、
上吉田地区にある木材流通センターの一角に設営されており、
職人達は毎日ここに通って松明を作り続けます。
木材流通センターで作るようになったのは1975年(昭和50年)頃からであり、
それ以前は御師の家の庭などに職人が通って作っていました。

松明を作り始める前日の7月下旬、
木材流通センターで浅間神社から
神職が出向きお祓いを行う松明の結初式が行われます。
参列者は、職人仲間、木材流通センター職員、世話人、
氏子総代、市観光協会などの関係者です。
木材流通センターは普段は材木や資材の置き場になっていますが、
松明作りの期間中は入り口に注連縄を張り、その中で作業に勤しみます。

[松明の製作]

吉田の火祭りを象徴する松明の形状は大きく分けて、
大松明と井桁松明に分けられます。
このうち奉納者を募り、
職人によって製作されるのが祭りでも目立つ筒状の大松明です。

一方の井桁松明は、
祭事当日の夕方に各家々で薪を井桁状に組み上げて作られるものです。
これら松明に使用される木材もまた、ブクの忌避が厳格に守られており、
特に中に詰めるアカマツの薪は、
どこの山から切り出されてきたものなのか職人は把握しておかなければならず、
ブクのかかった山林所有者の木材は使用されません。
ここでは職人によって作られる大松明について説明します。

経木の準備

大松明に製作に先立って、大松明の外側を覆う経木の準備が行われます。
経木に使用される木材はアカマツであり、
上吉田地区東隣にある新屋地区の堀内経木店が納めています。
経木製造の規格は、長さ1尺7寸、幅4寸が主なものですが、
この他にも2種類、計3種類の規格があります。
なお、ここで使用されるのは曲尺であり、1尺はおよそ30.3センチです。

 

松明製作のための機械は「ムキの機械」と呼ばれ浅間神社が所有者ですが、
この機械は松明製作以外には使用されないので、
現在は前任者から引き継いだ堀内経木店が預かっています。
1尺2寸から3寸に切った赤松の外皮を、
手剥きの道具で剥いた後、ムキの機械を使用して経木にします。
経木を30枚から50枚に重ねて、
マルノコと呼ばれるノコギリで5寸幅に裁断すると経木は完成し、
大松明製作まで保管されます。

大松明の製作

 本町通りの路肩歩道に置かれた10尺の大松明。


結初式の翌日より大松明の製作が始まります。
大松明はかつて大中小の3種類の大きさがありましたが、
2012年現在では、大11尺(高さ約310センチ、上部直径約36センチ)、
底面の直径はそれぞれ約90センチの2種類です。
(厳密には、地区内の小学校や保育園などから奉納される
高さ170センチ程の子供用松明が、毎年3、4基ありますが、
これは職人の指導を受けながら各機関の関係者の手によって作られます。)
このうち、11尺の大松明は御旅所用の2本のみで、
残りはすべて10尺の大松明です。
結初式の後、最初に作られるのがこの御旅所用の11尺の2本です。

大松明の中に詰められる薪は経木と同じアカマツが使用されます。
細かく裁断した薪を順々に重ね合わせながら、
松明の芯となるヒノキを中心に立て、
縄を幾重にも張りながら徐々に組み立てていきます。
形が整ってきたところで外側を経木で覆い、
周囲を何ヶ所も縄で巻き上げていきます。
最後に松明を横にして、下部から隙間に薪を入れたり、
底部を何度も叩いたりしてバランスを調整します。
なお、最上部には点火がスムーズに行われるよう松脂の束が置かれます。

大松明は1基の重さが200キロにもなり、
燃え尽きるのに約4時間半から5時間かかりますが、
上部に点火され最後まで奇麗に燃え切るためには、
薪の大きさや、割り方、組み方、隙間の調整など微妙なさじ加減があり、
長年の経験による熟練した技巧を要します。
1日に作られる大松明は平均3基から4基で、
20日間ほどをかけて70数基の大松明が作られていきます。

 

【交通アクセス】
電車:富士急行線「富士山」駅下車、徒歩3分。
車 :中央自動車道「河口湖IC」から県道138号線経由で10分。
駐車場:無料約300台。

 

いかがでしたか。

祭りには底知れない魅力と気分を高揚させる何かがあります。

長年にわたって受け継がれてきた祭りには、

理屈では割り切れない人々の思いが詰まっているように思います。

たかが祭り、されど祭りといったところでしょうか?



最新の画像もっと見る

コメントを投稿