10倍楽しむ為の旅no心得

海外・国内問わず、旅は楽しいもの。
人の知らないちょっとしたアイデアや豆知識で
より快適な旅を。

ホテルで利用術!

2009年11月30日 | 一般知識
日本には創業何百年という格式のある旅館があります。
一見の客はお断りという旅館もあります。
日本に限った事ではありません。
海外のホテルにも当然格式があり、
日本と同様滞在を断られることもあります。

また、格式に合ったマナーを知らないととんだ恥をかくことになります。
自分が恥をかくだけなら構わない人もいると思いますが、
マナーに沿わない客はホテル側からも拒否されるのです。

そんな場合のために、
今回はホテルのマナーをお教えします。

まずあなたが泊まるホテルのグレードを知ることです。

たとえば、超高級ホテル(5星ホテル)に滞在した場合、
館内の施設を朝・昼・晩を
Tシャツ・Gパン・ウエストポーチのいでたちで闊歩するならば
このホテルの雰囲気を逸脱していることになり、
すなわちマナー(エチケット)違反になります。

例えればこのマナー違反は、
上下スウェットのいでたちで、
銀座のブティックやフランス料理のディナーに行くようなものです。
このような場に行く時は、
多少なりとも改まった服装で行くのではないでしょうか。
この感覚こそが雰囲気を壊さないマナーの第一歩なのです。

まず気を使わなくてはならないのがレストランです。
ホテルには、
メインダイニング、メインバー、カジュアルレストラン、
テールームなどの
フォーマルからカジュアルまで各種レストランがありますが、
なかにはドレスコード(服装制限)のあるレストランがあります。
ここでは雰囲気を損なう客と判断されると、
入店を拒否されることが往々にしてあります。

ではホテルではどんな服装がいいのかと言うと、
ドレスコードのある店では
スーツまで着る必要はないのですが、
ジャケット、スラックス、革靴は最低条件です。

これを守らないと、
たとえ入店を許可されたとしても、
フロアーの片隅や柱の影のテーブルに案内され、
快適なサービスを受けることができないことさえあります。
このような対応は、
日本人パッケージツアーでよく見られる光景です。
客なんだから何をしてもいいというのは
独りよがりの思い上がった考え方です。注意しましょう。

日本でも最近多くなってきましたが、
ホテルの朝食は、世界のどこのホテルでも
「ブッフェ・ブレックファースト」が主流になっています。
ブッフェはわが国の「食べ放題」のバイキングののイメージとは違い、
基本的にはコース料理です。
フランス料理に準じて、
オードブル・スープ・メイン(魚・肉)・
サラダ・デザート・コーヒーの順で食事を楽しむことがマナーです。
これらの料理を一括してテーブルに並べて食べることはマナー違反であり、
オードブルからスタートして順次、料理を取りに行くことがマナーです。
一旦使った皿は使わず、新しい皿を使います。
また何よりのマナーの基本は
「皿の上の料理を残さないこと」であることはいうまでもありません。

このようなマナーは堅苦しいようですが、
人間が社会に順応する基本と言えないこともありません。
難しく考えずその場の雰囲気を感じ行動する、ただそれだけです。

また、ホテルを快適に過ごす為に是非利用すべきものがあります。

例えば、ホテルのコンシェルジュ。
コンシェルジュとは、各種案内・予約・観光なの
どんな相談にも応えてくれるお助けマンなのです。
このようなコンシェルジュはホテルのフロントに必ず待機しています。
レストランの予約などでは、
コンシェルジュを介した予約のほうが確実で、
質の高いサービスを受けられることがよくあります。
またエンターテイメントの当日予約などは、
コンシェルジュの存在なくして難しいといっても過言ではありません。

ホテル生活を有意義で楽しいものにするには、
最低限のマナーを守り、
ホテルのサービスを最大限に活用することです。

ホテルのフロントもレストランも
いい意味で顔を覚えられるとちょっとした優越感に浸れます。
フランス滞在の時のことですが、
マネージャーに顔を覚えられ、
毎朝顔を見ると決まった席に案内され、
何も言っていないのに私の好みそうな朝食を出してくれました。
これはなじみの店で「いつものやつ」っていう感覚とおなじで、
ちょうと優越感に浸れる瞬間でした。

部屋に入ったらまずチェックを?

2009年11月16日 | お役立ち
先週でホテルのチェックインはできましたね。

チェックインしたらまずすることは、
寛ぐ前に部屋の設備をチェックしましょう。

ルームタイプ、ドアや窓の鍵、冷暖房器、トイレ、
シャワー、タオル、アメニティ(石鹸・シャンプーなど)、
非常口をチェックして
不都合があればフロントまたはメイドルームに連絡して
対応を依頼します。

海外のホテルではよくある事ですが、
シャワーのお湯が出ないとか、
冷房が全然効かないとか、
私なんかバスタブにお湯を入れて入ったのはいいのですが、
排水溝が詰まっていたらしく、
水が全然流れなくて
部屋の床から廊下まで水が溢れて困った事があります。

こういう時はフロントを呼んで、
部屋を替えてもらうか修理を依頼しましょう。

それらのチェックが終ったら、
次はセーフティボックスです。

セーフティボックスはホテル滞在中に
パスポートや貴重品を保管する大切なものです。
部屋据付の電子鍵式(4桁番号登録式)金庫や
フロントの貸金庫があります。
最初は貴重品を入れずに施錠の可否を確認しましょう。

外出の時にテーブルに貴重品を置きっぱなしにしたり、
財布などをポケットに入れたまま
クローゼットに服をかけるなんてことは厳禁です。
一度無くなったものは絶対に出てきません。

一流ホテルだとまず心配はありませんが、
安いホテルに泊まる場合は、
部屋の鍵やセーフティボックスの鍵など
まず合鍵があると思って過信しない事です。

私の場合は、
貴重品はトランクに入れて常に鍵をかけておきます。
何故かというと、
ホテルを信用していないのがひとつ、
合鍵のないトランクを開けることは
よっぽどじゃないとやらないだろうという楽観的発想からです。
まあ、トランクごと持っていかれたら
あきらめるしかないんですけどね・・・。

ついでにチェックアウトの方法をお教えしましょう。

チェックアウトはパッケージツアーであっても個人で行います。
フロントのキャッシャー(Casher)で
ルームキー(カード)を返却して、
ホテル滞在中に利用したサービス、
すなわちルームサービス、ミニバー、電話料金、
有料テレビなどの代金を精算します。

チェックアウト後、
出発まで時間がある時などは荷物をベルデスクに預ける事ができます。

ホテルへチェックイン?

2009年11月02日 | 一般知識
旅行に行くと荷物が重くて邪魔で、
ホテルはまだチェックインの時間じゃないしってこと
よくありませんか?

どこに行くにしても身軽が一番。
荷物のことばかりいつも気にしていたら、
楽しい旅行もなんか今ひとつになってしまいます。

添乗員のいるツアーだったら対処してくれるんでしょが、
そうでないときは大変ですよね。

そんな時は、
まず泊まる予定のホテルに向いましょう。
チェックインタイム前でも
早めにチェックイン(Early Check-in)できる場合が
往々にしてあるのです。
そうすれば荷物の心配もなくなります。

もしチェックインできない場合は、
荷物をベルデスクに預けることもできます。

【チェックイン】
フリントのレセプション(Reception)で、
予約確認書(Confirmation/Voucher)を提示し、
宿泊カード(Registration Card)に
氏名・住所・連絡先・パスポートNo.などの
必要事項を記入します。
この際、支払い保証のためのデポジット(Deposit)として
クレジットカードの提示を要求されることがほとんどです。

クレジットカードを提示すると、
支払い用のコピーが取られます。
これはチェックアウトの時、
支払いをキャッシュだと言えば、
目の前で破り捨てられます。

チェックインの時の注意点は、
日本のホテルのように
ソファーに荷物を置いたままレセプションに行くと
あっという間に置き引きにあってしまいます。
荷物はベルボーイに預けるか、
目の届くところに置いて常に注意を払いましょう。
それでなくても長旅の疲れと時差ぼけで
注意力散漫の状態なので
スリや置き引きに合う確率の高い時だと肝に銘じましょう。

ホテルによってはパスポートの提示を求められることもあります。

最後にルームキーを受け取ればチェックインは完了です。
荷物はベルボーイが部屋まで運んでくれます。
部屋で荷物を受け取ったらチップを忘れずに!

ところで、
空港に着いたらホテルまでどのようにして行きますか?
パッケージツアーでなら
大抵の場合ホテルまでの送迎が付いていますからいいのですが、
もしタクシーで行くとしたらどうします?

日本だったらどこで止めて乗ってもまず間違いはありませんが、
海外では正規のタクシー乗り場から乗らないと
ひどい目に合うことがあります。

例えば、
ニューヨークのジョン・F・ケネディ空港では、
大きく分けて3種類のタクシーがいます。

ひとつは空港構内で客を乗せることを許可された
正規のタクシー乗り場から乗るタクシー。

次に正規のタクシー乗り場の外側で客待ちをするタクシー。
これは空港内での営業を許可されていないものです。

最後に到着ロビーで客引きをするタクシー。
もちろんこれは白タクと言われるもので
乗ると料金をぼられることは間違いありません。
ひょっとすると強盗に早変わりする可能性もあります。

もうお分かりだと思いますが、
海外では混んでいるからといって
人と違う行動をとるととんでもない目に合うことがあります。

正規のタクシー乗り場から乗ったとしても、
メーターを倒さないタクシーがあったり、
私のように運転手の家まで遠回りして待たされたり、
日本人の常識では考えられない事がおこります。

まあ、私の場合は気のいい運転手さんだったので、
遠回りをした分、
ゴールデンゲイトブリッジの通行料4ドルは
運転手さんが払ってくれました。

このような場合は稀で、
英語が分からなかったらパニックになっていたでしょうね。