10倍楽しむ為の旅no心得

海外・国内問わず、旅は楽しいもの。
人の知らないちょっとしたアイデアや豆知識で
より快適な旅を。

世界196カ国制覇<57>

2018年06月18日 | 一般知識

世界にはいくつの国があるかご存知ですか?

正解は195カ国です。

ただし、日本が国家として承認している国の数です。

北朝鮮など日本が国家として承認していない国は含まれていません。

ですので、実際にはもっと多くの国が存在しているのだと思います。

また、国連加盟国は193カ国で日本が承認している国と合致しているわけではありません。

日本が国家承認しているバチカンや南スーダン、クック諸島は国連未加盟ですが、

北朝鮮はれっきとした国連加盟国なんです。

そう考えてみるとまだまだ知らない国が存在しているのかもしれません。

 

今回からあいうえお順に世界の国々を紹介していきます。

ほんのさわりですので詳しく知りたい人はご自分でどうぞ。

 

 

チャド共和国<Chad, 235>

 

 

通称チャドは、アフリカ中央部の共和制国家です。

スーダン、中央アフリカ、カメルーン、ナイジェリア、ニジェール、リビアと国境を接しています。

 

 

 面積:1,284,000㎢

 人口:12,000,000人

 首都:ンジャメナ

 言語:仏語,アラビア語

 民族:サラ,チャド・アラブ,マヨ・ケビ,カネム・ボルヌ,等

 通貨:CFAフラン(XAF)

 時間帯:UTC+1

 独立:1960年8月11日フランスから独立

 政体:共和制

 大統領:イドリス・デビー・イトゥノ

 首相:カルズーベ・パイミ・ドゥーベ

 

 

中央アフリカ共和国<Central African Republic, 236>

 

 

通称中央アフリカは、アフリカ中央部にある共和制国家です。

北東にスーダン、東に南スーダン、南にコンゴ民主共和国、

南西にコンゴ共和国、西にカメルーン、北にチャドと国境を接する内陸国です。

 

 

 面積:623,000㎢

 人口:4,600,000人

 首都:バンギ

 言語:サンゴ語,フランス語,部族語

 民族:バンダ族,バヤ族,サラ族,ヤコマ族,サンゴ族,バカ族,ピグミー族他

 通貨:CFAフラン(XAF)

 時間帯:UTC+1

 独立:1960年8月13日フランスから独立

 政体:共和制

 大統領:カトリーヌ・サンバ・パンザ

 首相:マハマト・カムーン

 世界遺産:マノヴォ=グンダ・サン・フローリス国立公園(1988)

       

      サンガ川流域の3カ国保護地域(2012)

       

 

 

中華民国<Taiwan, 886>

 

 

通称台湾は、アジアで2番目の共和国として1912年に中国大陸に成立し、

台湾島以外にも澎湖諸島、金門島、馬祖島、

およびその他諸島を実効支配している東アジアの島嶼です。

1945年に当時中国大陸を本拠地とした中華民国の統治下に入り、

1949年に中華民国の中央政府が移転してきました。

そのため、中華民国の通称として「台湾」と表記されます。

1971年までは国際連合安全保障理事会常任理事国でもありました。

近隣諸国としては、西に中華人民共和国、東及び北東に日本、南にフィリピンがあります。

議会制民主主義国であるものの、中華人民共和国の中国共産党政府と対立していることから、

中華民国を正式な国家として承認している国は多くはありませんが、

以前国交を結んでいた国々を中心に多くの国と国交に準じた関係を結んでいます。

島内にある台北市は台湾の首都が、

大合併により成立した新北市は台湾市およびその外港であるき基隆市を囲む大都市圏を包含し、

2015年現在では最も人口が多い都市になりました。

 

1912年1月1日に、革命家の孫文を臨時大総統として、

中国大陸を中心とする中国を代表する国家として成立しました。

同年2月12日には、清朝の皇帝である愛新覚羅溥儀が退位することによって、

その後袁世凱が大総統に就任しました。

その後、袁世凱と対立した孫文は1919年に中国国民党を創建し、

1921年には後の国民政府の基となる革命政府を広州に樹立したものの、1925年に死去しました。

1924年には中国共産党との間で第一次国共合作を行いましたが、

1927年南京事件が起こったことで同年4月に国共合作を解消すると、

孫文の後継者となった蒋介石の指揮下で

上海や武漢などの各地方で中国共産党員を掃討する運動、

いわゆる上海クーデターを起こしました。

その後国民政府は蒋介石の南京国民政府と、

これに反対する汪兆銘らの武漢国民政府に分裂し、間もなく両者は合流、

北方軍閥の張作霖が日本軍によって爆殺された後、

張作霖の息子の張学良が蒋介石の傘下に入ります。

その後、満州事変を契機に日本の後援により、

愛新覚羅溥儀を執政として東北部に満州国が設立され、

さらに1937年に起きた盧溝橋事件を契機として、

中華民国は日本との全面戦争状態に入りました。

これに対抗して日本軍は、

国民党の反蒋介石派であった汪兆銘を首班とした新たな国民政府を樹立します。

その後、1941年12月1日に日本とイギリス・アメリカ合衆国などとの間で戦争が始まり、

英米と友好関係にある中華民国は連合国の主要国として枢軸国と対峙しました。

1945年9月2日の降伏文書調印により、中華民国は第二次世界大戦での勝利が決定したのです。

そして、主要戦勝国の1国として国際連合の設立メンバーとなり、

GHQからの委託に基づき、1945年10月15日に台湾に進駐しました。

1945年10月25日に台北で日本側の安藤利吉台湾総督・第十方面軍司令官が降伏文書に署名し、

中華民国は光復式典を行って台湾の実効支配を開始しました。

日本が台湾などを中華民国に返還することは1943年12月1日のカイロ宣言に謳われていますが、

この時点では行政権を中華民国に移譲したしただけであり、

国際法上、台湾島地域は依然として日本の領土でした。

台湾光復後の1947年2月28日に二・二八事件が発生しました。

 

しかし、アメリカ合衆国政府が支援する中国国民党と、

ソビエト連邦政府が支援する中国共産党との間の内戦において、

ヨーロッパにおけるソビエト連邦との間の冷戦や

朝鮮半島での緊張に気を取られたアメリカ政府による支援が減ったことなどにより、

1949年初めには中華民国の実効支配地域が縮小し、

1949年10月1日には中国共産党が中華人民共和国を樹立したのです。

この1949年の12月7日、蒋介石総統率いる中国国民党政府が、

首都を中国共産党に実効支配された南京から、

臨時首都として台湾島の台北に移転したことにより、

台湾島地域および金馬地区などのみを実効支配する国家として、1950年までに再編されました。同時に戒厳体制が発布されたのです。

日本は、1951年のサンフランシスコ講和条約および1952年の日華平和条約において

台湾島地域に対する権原を含める一切の権利を放棄しましたが、

それらの帰属先が明言されていないため、

台湾島地域の国際法上の領有権は未確定であるという見方があります。

 

冷戦下の1971年に、中ソ対立の文脈の中でアメリカ合衆国をはじめとするする西側諸国と、

ソビエト連邦をはじめとする東側諸国との間で政治的駆け引きが行われた結果、

国際連合における「中国代表兼」が、国際連合総会決議2758によって中華人民共和国に移され、

中華民国は国連とその関連機関から脱退しました。

さらに、1972年にアメリカのリチャード・ニクソン大統領が北京を訪問し、

中華人民共和国を承認する意向を見せると、

アメリカの影響下にある多数の西側国家がこれに同調し、

日本は中華人民共和国を承認し中華民国と断交したのです。

その後、1979年にアメリカが最終的に中華人民共和国を

「中国の代表権を有する正統政府」として承認したのです。

 

1987年に蒋介石の息子で総統職を世襲した蒋経国が戒厳を解除しました。

続いて李登輝政権下の1996年に、国民党一党独裁による寡頭共和制は終わり、

複数政党制と大統領制を主体とした民主共和制に変わりました。

その経済や貿易規模も大きいことなどから、

日本やアメリカ、イギリスやフランスなどをはじめとする主要国とは国交こそはないものの、

形式上非政府組織の窓口機関を通じて外交業務を行っているため、

事実上の国交があるといえる状態にあります。

世界貿易機関のように、主権国家ではなく、

領域を代表するものとして中華民国政府の加盟を認めた国連機関もあります。

21世紀初頭では、大統領制の議会制民主主義を主体とした民主共和制国家として、

台湾海峡を挟んで中国大陸と接している台湾島・澎湖諸島および福建省沿岸の金門島・馬祖島、

南シナ海の東沙諸島および南沙諸島の太平島を実効支配しています。

 

アメリカは、第二次世界大戦勃発以来、中華民国と事実上の同盟関係にあり、

中華民国が軍事的脅威にさらされた場合は台湾関係法に基づき、

適切な構想を取ることになっています。

実際に、1996年に行われた総統選挙に伴い、

中華人民共和国の人民解放軍が選挙への恫喝として軍事演習を強行し、

基隆沖海域にミサイルを撃ち込むなどの威嚇行為を行った際には、

アメリカ軍はこれに対して台湾海峡に空母打撃群を派遣し、

同国のウォーレン・クリストファー国務長官は

「アメリカは必要な場合には、台湾を助けるために台湾に近づく」

と中華人民共和国に対して警告しています。

2008年3月に行われた総統選挙の際も近海に空母2隻を派遣しました。

その総統選挙で当選した馬英九は

2010年の大陸との間で両岸経済協力枠組協議という自由貿易協定を締結し、

事実上の経済同盟を発足させるなど、

2010年代からは台中関係は回復する方向に進んでいます。

2014年3月18日から4月10日にかけて、

中国とのサービス貿易協定の署名を阻むために、

学生と市民の一部は国会にあたる立法院を占拠しました。

この時点は「ヒマワリ運動」という社会運動の発端にも当たります。

 

 

 面積:36,000㎢

 人口:23,370,000人

 首都:台北市

 言語:中国語,台湾語,客家語等

 人種:

 通貨:新台湾ドル(TWD)

 時間帯:UTC+8

 建国:1912年1月1日建国

 政体:三民主義(民族独立,民権伸長,民生安定)に基づく民主共和制

 総統:馬英九

 

知っているようで知らない国がいっぱいあります。

どんなところか想像するだけで楽しくなってきます。

興味がわいたら休みを取って旅行してみるのもいいかもしれません。

何も知らないで団体ツアーに参加するよりも、

興味を持った国に行ってみる方が何倍も楽しいと思います。

しかも、パックツアーはもうみんな知っていることばかりです。

自分だけの特別な旅をしてみたいと思いませんか?


世界196カ国制覇<56>

2018年06月04日 | 日本の奇祭

世界にはいくつの国があるかご存知ですか?

正解は196カ国です。

ただし、日本が国家として承認している国の数です。

北朝鮮など日本が国家として承認していない国は含まれていません。

ですので、実際にはもっと多くの国が存在しているのだと思います。

また、国連加盟国は193カ国で日本が承認している国と合致しているわけではありません。

日本が国家承認しているバチカンや南スーダン、クック諸島は国連未加盟ですが、

北朝鮮はれっきとした国連加盟国なんです。

そう考えてみるとまだまだ知らない国が存在しているのかもしれません。

 

今回からあいうえお順に世界の国々を紹介していきます。

ほんのさわりですので詳しく知りたい人はご自分でどうぞ。

 

 

大韓民国<South Korea, 82>

 

 

通称韓国は、朝鮮半島南部を実効統治する東アジアの共和制国家で、

戦後の冷戦で誕生した分断国家です。

憲法上は鴨緑江、豆満江以南の「韓半島および付属島嶼」全域を領土なのですが、

現在、北緯38度付近の軍事境界線以北は

朝鮮民主主義人民共和国の統治下にあり施政権は及んでいません。

1953年の休戦以来軍事的に対峙した状態が続いています。

このため韓国では国家保安法により、

朝鮮民主主義人民共和国を公然と支持する事は禁じられていて、

「北韓」を支持しているとみられる人物の入国や言論に制限が加えられる事があります。

海上では南と東に日本、西に中華人民共和国と国境を接しています。

五千万人の人口のおよそ半分が世界第5位の人口を有するソウル首都圏に居住しています。

 

 

 面積:約100,000㎢

 人口:約50,000,000人

 首都:ソウル

 言語:韓国語

 民族:韓民族

 通貨:ウォン(KRW)

 時間帯:UTC+9

 樹立宣言:1948年8月15日大韓民国樹立宣言

 政体:民主共和制

 大統領:朴槿恵

 世界遺産:石窟庵と仏国寺(1995)

       

      海印寺大蔵経板殿(1995)

       

      宗廟(1995)

       

      昌徳宮(1997)

       

      華城(1997)

       

      慶州歴史地域(2000)

       

      高敞、和順、江華の支石墓群(2000)

       

      済州の火山島と溶岩洞窟(2007)

       

      朝鮮王陵(2009)

       

      大韓民国の歴史的村落:河回と良洞(2010)

       

      南漢山城(2014)

      

      百済歴史遺跡(2015)

       

 

 

タンザニア連合共和国<Tanzania, 255>

 

 

通称タンザニアは、中央アフリカ東部の共和制国家でイギリス連邦の加盟国です。

ケニア、ウガンダ、ルワンダ、ブルンジ、ザンビア、マラウイ、モザンビークと国境を接し、

タンガニーガ湖対岸にはコンゴ民主共和国があり、インド洋にも面しています。

1996年に立法府の議事堂が法律上の新首都ドドマに移転されましたが、

そのほかの政府官庁は旧首都ダルエスサラームにあります。

東アフリカ大陸部のタンガニーカとインド洋島嶼部のザンジバルから構成され、

ザンジバルは中央政府から強い自治権を確保したザンジバル革命政府によって統治されています。

また、アフリカでも有数の大自然に恵まれ、文化的にもスワヒリ語を公用語とし、

アフリカ在来の言語が大きな役割を果たしている数少ない国家です。

 

 

 面積:945,000㎢

 人口:49,250,000人

 首都:ドドマ

 言語:スワヒリ語、英語

 民族:スクマ族、マコンデ族、チャガ族、ハヤ族等(約130)

 通貨:タンザニア・シリング(TZS)

 時間帯:UTC+3

 独立:1961年12月9日イギリスからタンガニーガが独立

    1963年12月19日イギリスからザンジバルが独立

    1964年4月26日タンガニーガとザンジバルが合併して成立

 政体:共和制

 大統領:ジャカヤ・ムリショ・キクウェテ

 首相:ミゼンゴ・ピーター・ピンダ

 世界遺産:ンゴロンゴロ保全地域(1979、2010)

       

      キルワ・キシワニとソンゴ・ムナラの遺跡群(1981)

       

      セレンゲティ国立公園(1981)

       

      セルース猟獣保護区(1982)

       

      キリマンジャロ国立公園(1987)

       

      ザンジバル島のストーン・タウン(2000)

       

      コンドアの岩絵遺跡群(2006)

       

 

知っているようで知らない国がいっぱいあります。

どんなところか想像するだけで楽しくなってきます。

興味がわいたら休みを取って旅行してみるのもいいかもしれません。

何も知らないで団体ツアーに参加するよりも、

興味を持った国に行ってみる方が何倍も楽しいと思います。

しかも、パックツアーはもうみんな知っていることばかりです。

自分だけの特別な旅をしてみたいと思いませんか?