10倍楽しむ為の旅no心得

海外・国内問わず、旅は楽しいもの。
人の知らないちょっとしたアイデアや豆知識で
より快適な旅を。

リオのカーニバル直前情報

2008年01月30日 | 一般知識
今回は、リオのカーニバル直前情報をお送りします。

今年の開催日は2月2日~5日。
リオの街はカーニバルに向けて
準備が着々と進んでいます。

リオ市内のホテルも超満杯状態で、
まもなく人で溢れかえることでしょう。

元来、
カーニバルとは「謝肉祭」の意味を持つ
宗教的な儀式です。
イースター(キリストの復活祭)までの40日間を
禁欲生活の期間として、
その期間が始まる前の4日間を開放的なお祭りとしたのが、
カーニバル(謝肉祭)の由来とされています。

よって、
カーニバルの日程も陰暦(カトリックでは伝統的に
陰暦を使用している)で決められ、
期間が毎年変化します。
大体2月~3月の初めの土曜日から火曜日までの
4日間となっています。

このカーニバルの歴史をひもといてみると、
バイア地方で生まれたアフロブラジル音楽を源に、
リオで花開いたサンバ・カリオカ。
この音楽を楽しむ人の輪がリオの貧民街に広がり、
ブロコと呼ばれる小さなグループが誕生。

グループが次第に統一、組織化され、
1928年最初のエスコーラ・デ・サンバという
団体が生まれました。

1932年にある新聞社が主催して
サンバの曲のコンクールを行ったことが、
エスコーラのコンテストの始まりとなりました。

1935年には政府観光局が主催して、
統一されたテーマをもとに競う規則ができ、
1950年くらいから
現在のようなパレードによるコンテストが
行われるようになりました。

現在はGRUPO ESPECIALと呼ばれる
Aグループ(14チーム)とB、Cグループに分けられ
マルケス・ジ・サブカイ通りの
サンボードロモ・カーニバル会場で行われる
リオのカーニバルは、
Aグループのパレードとなります。
1チームが3000~4000人と大規模で、
200名以上の打楽器セクションによる
強烈なサンバのリズムは
さながら地響きを思わせ、
観衆の自然に身体を揺さぶり
パレードに参加しているような錯覚に陥らせます。

最近、一般の方も出場チームと一緒に
カーニバルに参加することが一部認められました。

カーニバルの期間中は、
グロリアホテルの衣装コンテストは有名ですが、
市内の主要ホテル、スポーツクラブ、劇場などで
パイレ(舞踏会の意)が行われます。

舞踏会とは名ばかりの
強烈なサンバのリズムに汗みどろになっての
大乱痴気パーティです。
1年のウサをこの時とばかりに発散する、
これこそがブラジルのカーニバルなのです。

この期間、リオに行ったら猫も杓子も
リオ中の人々が
この4日間はすべてを忘れて踊り狂う、
これが世界に名だたるリオのカーニバルなのです。

ペルー、こんな話知ってますか?

2008年01月11日 | エピソード
みなさん明けましておめでとうございます。
毎回、ご愛読いただきありがとうございます。
今年も「10倍楽しむ為の旅no心得」は、
さらにパワーアップしていきますので
よろしくお願いします。

今回は、ペルー雑学です。
限りなく広い紺碧の空に、
遠く聳えるアンデス山脈。

無数に点在する遺跡群、
そしてリャマ。

古代文明の宝庫ペルーで、
ココだけはというとっておきの場所を紹介します。

まず、
リマに到着したら、
国立考古学博物館か黄金博物館または天野博物館に
行ってみよう。

国立考古学博物館はミイラがすごい!
黄金博物館はインカ文明の栄華が偲ばれる!

お勧めは、天野博物館。
リマの名誉市民にも選ばれた故天野芳太郎氏が、
長年にわたって発掘し集められた、
プレインカからインカ時代にかけての
貴重な出土品3万点の中から300点を
展示公開しています。

そのコレクションもさることながら、
展示物にじかに手をふれて見られるのが
同博物館の特色です。
これは、天野氏の持論であった
「考古学は触れてみなければ分からない」を
忠実に守っているからです。
数千年の時を経た古代の遺物に触れてみませんか。

博物館を見た跡は高さ23mのピラミッドを
見ながらの夕食はいかがでしょうか。

5世紀頃から建設が始められたという
リマ市内にある「ワカ・プクジャーナ」は、
ピラミッドを中心とした広場で、
神々を祭る様々な儀式が行われた所です。
この遺跡を見ながら
山海の珍味を食材にした
ペルー料理がユニークなレストランがあります。
神秘的な場所での食事はいかがですか。

ペルーに行ったら当然クスコへ行きますよね。
みなさんはクスコって知っていますか。

アドベ(日干しレンガ)家並みと
不規則に並べられた赤い屋根瓦、
抜けるような青空と澄み切った空気、
インカ時代の石畳が続く坂道、
リャマを連れ街角にたたずむインディオの親子。

かつてインカ帝国の都だったクスコは、
アンデスの山々に囲まれた盆地にあります。
海抜3200~3700m。
街全体が土色で落ち着いたたたずまいを見せています。
クスコの街は悠久の想いを馳せる神秘的な街です。

ここでちょっと犬好きには興味のある話。
みなさんはペルー犬って知っていますか。
日本にはほとんで輸入されていません。
現地の言葉で、
Perro sin Pello del Peru 体毛のない犬、
またはベロチーノ=中国犬と呼ばれています。
小柄で顔に少しばかり毛が生えている以外は
全身にほとんど毛が生えていません。
体温は高く40℃くらいあるそうです。
インカの皇帝が好んで飼っていたとも言われています。
寒い時や病気の時は犬を抱いている人もいるそうです。
リマ市内の遺跡ワカプクジャーナや
パチャカマ遺跡などで見られます。

ここで注意点。
ペルーでは犬に狂犬病の注射をしている人は
少ないと言われます。
もしものためにあまり近づかないほうが無難です。

ここまで来たら、
電車とバスを乗り継いで「マチュピチュ遺跡」へ。

クスコからマチュピチュの遺跡までは約115km。
早朝、列車でクスコ駅を発ち、
途中ポロイ駅とオリャンタイタンボ駅に停車し、
終着アグアス・カリエンテス駅に到着します。
ビスタカーを利用した場合は、
行きが約3時間40分、帰りが約4時間です。
駅前からはバスが定員になり次第次々と発車します。
バスは標高差400m、13のヘアピンカーブのある坂道を
約20分で登り、遺跡の入口に着きます。

そうそう、忘れてならないのは
マチュピチュ行きの列車に乗ったら
オリャンタイタンボ駅で
是非トウモロコシを食べてください。
オリャンタイタンボ駅では列車の到着に合わせて
蒸したトウモロコシを売っている時があります。
トウモロコシはアンデスが原産地、
粒が大きくてほくほくした懐かしい味がします。
ただし、売っていない時もありますので
見つけたら買ってください。

とまあ今回はとりとめの無い話を書きましたが、
ちょっとした事が忘れられない旅の思い出になります。
面白いエピソードをお待ちしています。