10倍楽しむ為の旅no心得

海外・国内問わず、旅は楽しいもの。
人の知らないちょっとしたアイデアや豆知識で
より快適な旅を。

日本3大話~その5「風俗・エンターテイメント」~

2013年04月22日 | 国内旅行

世の中には一番にはなれないけれど3本の指には入ると自慢するムキがあります。

まあ、大きくでて主張すれば東洋でとか、世界で3本のとかになるのですが、

ここは謙虚に日本でなら3本の指に入るだろうという

自然・地理・建造物・宗教・祭り・寺社仏閣・歴史・風刺・

工芸品・風俗・エンターテイメントなどをご紹介していきます。

 

知らなくてもいいような情報ですけれど、

フシギの国ニッポンの面目躍如といった様相を呈し、

何より国内を旅行するときやお国自慢のネタに活用できるという、

知って損はしない、それでいてちょっと物知りに思われる、

うんちくを語れる人として一目置かれることは請け合いです。

 

ということで、

第5回目は、「風俗・エンターテイメント」のトップ3をご紹介します。


【風俗・エンターテイメント】

 

==風俗・花柳界==

 

[三大遊郭]

  京の島原、江戸の吉原、伊勢の古市

[三大花街]

  祇園、新橋、松島

 

==小説・読み物==

 

[三奇書](色道)

  逸著聞集、はこやのひめごと、あなをかし

[探偵小説三大奇書]

  夢野久作(ドグラ・マグラ)、小栗虫太郎(黒死館殺人事件)、

  塔晶夫(虚無への供物)

[三大探偵]

  明智小五郎、金田一耕助、神津恭介

[文壇三大音声]

  井上光晴、開高健、丸谷才一

[文壇三美男]

  五木寛之、三浦哲郎、吉行淳之介

[三大随筆]

  枕草子、徒然草、方丈記

 

==演劇==

 

[三大芸能]

  能、文楽(人形浄瑠璃)、歌舞伎

[三大劇団]

  文学座、俳優座、劇団民藝

[三大歌劇団]

  宝塚歌劇団、OSK日本歌劇団、松竹歌劇団

[江戸三座](歌舞伎、江戸の官許劇場)

  中村座、市村座、森田座

[三大狂言](文楽(人形浄瑠璃)、歌舞伎)

  仮名手本忠臣蔵、菅原伝授手習鑑、義経千本桜

[三姫](歌舞伎、赤姫役)

  本朝廿四孝(十種香)の八重垣姫、祇園祭礼信仰記(金閣寺)の雪姫、

  鎌倉三代記(絹川村閑居)の時姫

[三婆](歌舞伎、老女役)

  近江源氏先陣館(盛綱陣屋)の微妙、菅原伝授手習鑑(道明寺)の覚寿、

  信州川中島合戦(輝虎配膳)の越路

[三之助](若手歌舞伎役者)

  市川新之助、尾上菊之助、尾上辰之助

 

==映画==

 

[三大映画会社]

  東宝、東映、松竹

[三大怪獣](昭和中期)

  ゴジラ(東宝)、モスラ(東宝)、ガメラ(大映、角川)

[映画三部作](昭和中期)

  君の名は第一部~第三部

[三大特撮]

  ウルトラシリーズ、仮面ライダーシリーズ、スーパー戦隊シリーズ

[三大映画監督](昭和中期)

  溝口健二、小津安二郎、黒澤明

[三大ホラー映画]

  リング、呪怨、仄暗い水の底から

 

==歌・タレント・お笑い==

 

[関東三大ゴミバンド]

  XJAPAN、ディメンシア、横須賀サーベルタイガー

[日本三大女性シンガーソングライター]

  松任谷由実、中島みゆき、いるか

[日本三大声楽コンクール]

  イタリア声楽コンコルゾ、日伊声楽コンコルゾ、日本音楽コンクール声楽部門

[日本三大メロディーメーカー]

  大瀧詠一、小田和正、山下達郎

 

==スポーツ選手・スポーツ関係==

 

[大相撲三大力士]

  谷風梶之助、雷電為右エ門、双葉山定次

[昭和戦後三大力士]

  大鵬幸喜、北の湖敏満、千代の富士士貢

 

==その他==

 

[三大都市圏]

  首都圏、近畿圏、中京圏

[三方楽所]

  宮中楽所(京都府)、天王寺楽所(大阪府)、南都楽所(大阪府)

[三大歌垣]

  筑波山(茨城県)、杵島山(熊本県)、歌垣山(大阪府)

[三大頑固]

  肥後もっこす、土佐いごっそう、津軽じょっぱり

[三大電気街]

  秋葉原(東京都)、大須(愛知県)、日本橋(大阪府)

[三大工業地帯]

  京浜工業地帯、中京工業地帯、阪神工業地帯

[三大旧帝大]

  東京大学、京都大学、大阪大学

[三大私学]

  慶応義塾大学、早稲田大学、同志社大学

[旧三商大]

  東京商科大学、神戸商業大学、大坂商科大学

[旧三工大]

  東京工業大学、大阪工業大学、旅順工科大学

[旧三馬鹿商大]

  国際商科大学、高千穂商科大学、千葉商科大学

[三大寮歌]

  旧制一高(嗚呼玉杯に花受けて)、旧制三高(紅萌ゆる丘の花)、

  北大予科(都ぞ弥生)

[三大校歌]

  早稲田大学(都の西北)、明治大学(白雲なびく)、

  法政大学(若き我等が命の限り)

[三大予備校](三大模試)

  河合塾、駿台予備学校、代々木ゼミナール

[三大証券会社]

  野村ホールディングス、大和証券グループ本社、日興シティホールディングス

[三大出版社]

  講談社、集英社、小学館

[三大サーカス]

  キグレNewサーカス、木下大サーカス、ポップサーカス

[三大悪女]

  藤原薬子、日野富子、築山殿

[三大メガバンク]

  三菱UFJファイナンシャル・グループ、みずほファイナンシャルグループ、

  三井住友ファイナンシャルグループ

[三大市場]

  東京証券取引所、大坂証券取引所、名古屋証券取引所

[三大文学賞]

  直木賞、芥川賞、読売文学賞

[三大商社]

  三井物産、三菱商事、伊藤忠商事

[三大自動車メーカー]

  トヨタ自動車、本田技研工業、日産自動車

[三大海運会社]

  日本郵船、商船三井、川崎汽船

[旧三公社]

  日本国有鉄道(現・JR)、日本専売公社(現・JT)、

  日本電信電話公社(現・NTT)

[三大全国紙]

  読売新聞、朝日新聞、毎日新聞

[三大ブロック紙]

  北海道新聞、中日新聞+東京新聞、西日本新聞

[三大コンピューターグループ]

  富士通+日立製作所、日本電気+東芝、三菱電機+沖電気

[三大お弁当チェーン]

  本家かまどや、ほっかほっか亭、ほっともっと

[三大暴力団]

  六代目山口組、稲川会、住吉会

[三大美女の街]

  京都、博多、秋田

[三大不細工の街]

  名古屋、仙台、水戸

[三大県民歌]

  秋田県民歌、山形県民歌、長野県民歌

いかがでしたか、

何となく知っているものもあれば、

あ~そうなんだって納得するものもありますよね。

それでいいんです。

所変われば品変わるじゃないですけど、

日本3大も場所によって自分の所だと信じている人もいます。

時代が変わって旧であったり新であったりします。

そんなことはどうだっていいんです。

要はそうなんだって思えればいいだけです。


日本3大話~その4「歴史・風刺」「工芸品」~

2013年04月08日 | 国内旅行

世の中には一番にはなれないけれど3本の指には入ると自慢するムキがあります。

まあ、大きくでて主張すれば東洋でとか、世界で3本のとかになるのですが、

ここは謙虚に日本でなら3本の指に入るだろうという

自然・地理・建造物・宗教・祭り・寺社仏閣・歴史・風刺・

工芸品・風俗・エンターテイメントなどをご紹介していきます。

 

知らなくてもいいような情報ですけれど、

フシギの国ニッポンの面目躍如といった様相を呈し、

何より国内を旅行するときやお国自慢のネタに活用できるという、

知って損はしない、それでいてちょっと物知りに思われる、

うんちくを語れる人として一目置かれることは請け合いです。

 

ということで、

第4回目は、「歴史・風刺」「工芸品」のトップ3をご紹介します。


【歴史・風刺】

 

==飛鳥時代~平安時代==

 

[三都]

  京都、平泉、鎌倉

[三筆]

  嵯峨天皇、空海、橘逸勢

[三蹟]

  小野道風、藤原佐理、藤原行成

[和歌三神]

  柿本人麻呂、山部赤人、衣通郎女

[三大随筆]

  枕草子、方丈記、徒然草

[三代集]

  古今和歌集、後撰和歌集、拾遺和歌集

[三色紙]

  継色紙、寸松庵色紙、升色紙

 

==鎌倉~安土桃山時代==

 

[室町幕府三管領]

  細川氏、畠山氏、斯波氏

[三大奇襲](三大夜戦)

  河越城の戦い、厳島の戦い、桶狭間の戦い

[三英傑]

  織田信長、豊臣秀吉、徳川家康

 

==江戸時代==

 

[三都]

  江戸、京都、大坂

[(徳川)御三家]

  尾張徳川家、紀州徳川家、水戸徳川家

[御三卿]

  田安徳川家、一橋徳川家、清水徳川家

[徳川の三傑]

  井伊直政、榊原康政、本多忠勝

[江戸三大改革]

  享保の改革、寛政の改革、天保の改革

[江戸初期の三名君]

  保科正之、徳川光圀、池田光政

[三大遺訓]

  徳川家康公遺訓、水戸光圀公遺訓、貞山正宗公遺訓

[三大仇討ち]

  忠臣蔵(赤穂浪士の討ち入り)、伊賀越えの仇討ち(荒木又右衛門の仇討ち)

  曾我兄弟の仇討ち

[三大お家騒動]

  黒田騒動、伊達騒動、加賀騒動

[元禄三文豪]

  井原西鶴、近松門左衛門、松尾芭蕉

[明和三美人]

  笠森お仙、柳屋お藤、蔦屋およし

[寛政の三奇人]

  林子平、高山彦九郎、蒲生君平

[寛政の三博士]

  尾藤二洲、柴野栗山、古賀精里

[寛政の三忠臣]

  松平定信、本多忠籌、加納久周

[県門の三才女]

  進藤茂子、油谷倭文子、鵜殿余野子

[寛永の三筆]

  本阿弥光悦、近衛信尹、松花堂昭乗

[黄檗の三筆]

  隠元隆琦、近衛信尹、即非如一

[幕末の三筆]

  市川米庵、貫名海屋、巻菱湖

[幕末の三舟]

  勝海舟、山岡鉄舟、高橋泥舟

[三大史論]

  愚管抄、神皇正統記、読史余論

[三大怪談]

  四谷怪談、番町皿屋敷、牡丹灯篭

[江戸三大俳人]

  松尾芭蕉、与謝蕪村、小林一茶

[三中老]

  生駒親正、堀尾吉晴、中村一氏

[江戸三大飢饉]

  享保の大飢饉、天明の大飢饉、天保の大飢饉

[江戸の三大呉服店]

  越後屋、白木屋、大丸屋

 

==明治~昭和時代==

 

[三府]

  東京府、大阪府、京都府

[維新の三傑]

  西郷隆盛、木戸孝允、大久保利通

[陸軍三大太郎]

  桂太郎、宇都宮太郎、仙波太郎

[大正三美人]

  九条武子、柳原白蓮、江木欣々

[明治帝国三大義塾](明治の三大塾)

  慶応義塾、同人社、攻玉社

[昭和の三大景気]

  岩戸景気、神武景気、いざなぎ景気

[三大財閥](戦前の三大財閥)

  三井財閥、住友財閥、三菱財閥

 

 

【工芸品】

 

[三大うちわ]

  京うちわ(京都府)、丸亀うちわ(香川県)、房州うちわ(千葉県)

いかがでしたか、

何となく知っているものもあれば、

あ~そうなんだって納得するものもありますよね。

それでいいんです。

所変われば品変わるじゃないですけど、

日本3大も場所によって自分の所だと信じている人もいます。

時代が変わって旧であったり新であったりします。

そんなことはどうだっていいんです。

要はそうなんだって思えればいいだけです。

 

次回は「風俗・エンターテイメント」をお送りします。