愛媛の伝承文化

大本敬久。民俗学・日本文化論。災害史・災害伝承。地域と文化、人間と社会。愛媛、四国を出発点に考えています。

新刊 曽我正堂『ふる郷もの語』

2023年12月15日 | 地域史

文生書院から、愛媛県南予地方の歴史、民俗に関する著作が刊行されました。『ふる郷もの語』(ふるさとものがたり)。ジャーナリストでもあり、伊予史談会設立当時の活動を下支えした鴫山(旧双岩村。双岩はいま八幡浜市。鴫山は西予市に位置しています)出身の曽我正堂さん。幕末から昭和初期の南予の生活世相が事細かに描写され、私自身も八幡浜市出身で祖父が双岩村の出でもあるので、非常に親近感のある内容です。南予をはじめ、全国の多くの歴史、民俗学関係者には四国山間部の生活を知る、学ぶ好著となっています。孫の曽我健さんの編集。詳しくはこの文生書院のホームページをご覧ください。


『ふる郷もの語』(ふるさとものがたり) ◆弊社新刊◆

『ふる郷もの語』(ふるさとものがたり) ◆弊社新刊◆

ある地元新聞記者が記録した、四国山間部集落における幕末から昭和戦前の生活世相 いでわたしの故郷(ふるさと)、わたしがまだ紅顔の一少年であった時代の故郷人や、故郷人...

 



以下、文生書院のホームページより転載します。

本書の内容
曽我正堂が昭和11(1936)年から昭和16年まで『愛媛日曜新聞』に連載した随筆。長年の新聞記者生活で培った取材力、観察力、明晰な視点、平易な文体で、彼のうまれ故郷である愛媛県の小さな山村、双岩村鴫山(ふたいわむら しぎやま)(現、西予市三瓶町)の歴史、習俗、風俗、祭祀、農業、食物、経済、そこに生きた名もなき人々の生活を記した。著者が取材した父太郎市の江戸末期の追想も収録され、幕末から明治、大正、昭和戦前にいたるまでの四国山間部集落における生活世相が記録されている。

著者、曽我正堂について
正堂は愛媛県の小さな山村、双岩村鴫山(現、西予市三瓶町)で明治12年、代々つづく自営農民の家に生まれた。
明治34年、私立東京専門学校高等予科に入学、翌年卒業。次いで早稲田大学(東京専門学校の改名)英文科に入学、明治38年7月15日、卒業した。
卒業後、東京帝国大学内に設けられていた三上参次が主宰する史料編纂室の臨時雇いに採用された。ついで三井の編纂室に転職。しかし激務のため体をこわし、明治44年退職し、家族とともに鴫山に帰山、療養に専念した。
一年ほど療養し、伊予日日新聞社に主筆として招かれ松山に出た。その後、『大阪毎日』の通信員を兼ねるようになったが、昭和2年に『伊予日日新聞』は廃刊となり、昭和9年には大阪毎日新聞社を退職。
その後、国の統制のさまたげにあいながらも方々の新聞に随筆を連載しつづけるが、戦争が激しくなり、松山に空襲がせまったため昭和20年3月、鴫山に帰郷する。農業をして暮らすが、病を得て、昭和34年12月28日死去。享年81。(曽我健「解説」を要約)」

以上、ホームページより転載






この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 高校生との課題解決プロジェ... | TOP | 松山市北条市民会館 »
最新の画像もっと見る

Recent Entries | 地域史