goo blog サービス終了のお知らせ 

トット・ベーネ日記

いよいよ75歳に突入、人生を楽しむのに定年無し。日常的に心に留めておく三原則を 動く。楽しむ。そしてぼちぼちと。

中秋の名月

2017-10-05 | トット・ベーネ
中秋の名月と千白花が共演  



昨夜は天気に恵まれた中秋の名月の日、中秋の名月を十五夜と呼ぶのは、旧暦では月の満ち欠けを基に暦をつくり、1か月の半分である15日の夜の月は、満月=十五夜と、呼ばれるようになったそうです。夕方から十五夜の白い月と“共演”し、時折かかる雲が幻想的なムードを引き立てました。そして、今年は赤く蕎麦の実が色づき始め千白花との共演となり、お月見会も美しい月を眺めながら楽しむことができなかなかいいものでした。
話しは変わって動画のBGMはFly Me to the Moonという曲、「私を月に連れて行って」…なんともロマンチックなもの。内容は「私を月まで連れてって。星の間で遊んだり、木星や火星の秋を見てみたい。それはさ、あなたと行きたいのよ。分からない?つまりさ、好きってこと…。」みたいな感じの意味だそうです。中秋の名月は、秋らしい季節を楽しむ絶好の機会を与えてくれますね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「DIY 木塀」

2017-05-21 | トット・ベーネ
上手な励まし方



最近、歳を重ねたせいか庭木の剪定も苦痛になり、特にヒイラギの生け垣が大変なので木の塀に作り替えました。生け垣や庭の樹木の剪定で特に困るのは剪定後の葉や枝の処分であり、緑化を進めるのであればクリーンセンターで無料受け入れをしてくれればいいのですが、そうはならず私のように生け垣を作り替える人が増えているのは残念なことですね。
話しは変わりますが、NHKで放送された「上手な励まし方」が健康麻雀会でも話題になりましたが、人間生きていれば落ち込むときもあり落ち込んでいる人を楽にする励まし方というものでした。女性は受けた痛みを相手に共感、共有したい生き物。男性は問題解決志向が高くプライドを優先する生き物だそうですが、へこんでいるときは孤独感にさいなまれているはずなので「私は味方だよ」という言葉が伝われば励まし上手なのではと感じました。なんとか励ましてあげたいと思う人が時々いますが、口下手でも励まし上手になりたいものですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お気に入りになったタブレット

2016-12-09 | トット・ベーネ
   タブレット生活  



1年が経つのが早いもので12月の師走になりましたが、気温は例年より暖かいもののそうは言っても朝晩は寒く布団から出るのが辛くなってきました。寝過ぎの時は起きて何かをしようと思っても暖房をつけてまで起きる気がしませんが、そこで重宝しているのがお下がりのタブレットです。スマホは農作業などで持ち歩きに困るし画面が小さくて見にくいので持っていませんので、プロバイダ料金とパケット料金が不要な家中だけのPC無線ランで使えるタブレットが離せなくなっています。パソコンを布団の中に持ち込むのはちょっと気が引けるので、インターネット、Skype、LINE、そしてワンセグテレビやSDカードにお気に入りの動画や音楽又学習用のテキストなどを入れておくと風呂や台所などにも持ち運んで見ることがでるのでやっていないあなた、タブレット生活もいいもんですよ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕎麦の収穫&芋掘りや体験

2016-11-01 | トット・ベーネ
  地球温暖化が自然環境や人の暮らしにも  



ようやく天気も持ち直し、蕎麦の刈り取りと野積み作業を、そして、28日に予定だったS幼稚園の芋掘り体験を31日に行いました。蕎麦の収穫は約5,000㎡で一度は発芽したものの、9月の長雨で水が溜まった状態のところは収穫皆無となり、兄の予想では来年の種子が確保できるかどうか位の収穫量ではないかと言っており、年越し蕎麦が心配になってきました。
幼稚園児の芋掘り体験はやはり夏場の異常乾燥で収穫量を心配していましたが、マルチや水かけをしたことにより、約2キロずつ持ち帰ることができ芋掘り体験を楽しんでもらうことができました。全国的異常気象による農産物の生産不良によって、消費者にも価格高騰の影響が出ていますが、地球温暖化が自然環境や人の暮らしにも重大な問題を引き起こしている実感がある今日この頃です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

異常気象

2016-10-06 | トット・ベーネ
悩ましい限り



台風18号は何とかそれて被害がありせんでしたが、今回も風速70m程のスーパー台風に近いもので地球温暖化の影響で日本近海の海面水温が上昇し、スーパー台風が年毎に増えてくと言われています。最近の異常気象で今年も蕎麦は3年間同じような9月の大雨によって不揃いになり、かなりの減収になりそうです。そして、サツマイモも夏に雨が降らずからからに乾き、土の硬さでいびつな形で大きくならず、特に土の中の虫たちが水分補給のためにイモをかじっており、兄が委託加工するカリントウも手間暇がかかっています。玉ねぎ苗も今が一番大事な時なので台風被害を免れるためにあの手この手の対策をしなければなりません。
最近の日本のどこかで地震と異常気象による災害が頻繁に起こりますが、自然災害は相手が自然故に仕方がないと思う反面、どうにかならないのかと考えると悩ましい限りです。
「暮しの手帖」の「とと姉ちゃん」も終わりもう10月、収穫の時期でもあり安定した天気であってもらいたいものです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滝めぐり 2 

2016-09-29 | トット・ベーネ
まさかの出来事



熊本、大分県にはまだまだ目を見張る滝があることを聞いて、九州ふっこう割を使って小国町の鍋ヶ滝、豊後大野市の原尻の滝に行ってきました。鍋ヶ滝は、「水のカーテン」と呼ばれるほど美しいと聞いていましたが、その通りで裏見の滝(滝の裏側にあたる滝壺の奥に行くことができ、流下する水をそこから眺望することができる滝)の美しさに感動してきました。原尻の滝は平野の真ん中に突如現れ、東洋のナイアガラと言われているのはすこし大げさと思いますが、自然の壮大さと強さを感じる癒しの場所でしたが、ぜひ水が多いときにもう一度足を運びたいと思いました。
話しは変わりますが、まさかの優勝の広島カープ、まさかの優勝逃しのホークスではありませんが二つのまさかがありました。一つは天高く登りあがったアサガオのつるが残念ながら支柱とともに台風16号の風を受けて倒れました。そして、雀好きのMさんが国士無双(一九字牌を駆使した究極の役)のまさかの役満で上がりました。まさかというありそうもないことが本当に時々ありますが、まさかの18号台風による蕎麦被害にならないように・・・・。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやくの雨 

2016-08-28 | トット・ベーネ
本物



今日28日にようやくの雨…。ほんと何日ぶりだろうか、 朝から本降りとなった1日でしたが芋も水かけしたにも関わらず葉の色が変わり縮んでいたので、生き返ってくれる恵みの雨となりました。また、今は蕎麦の播種時期、カラカラの畑を何とかトラクターで耕起し種を撒くことができましたが、雨が程よく降らないと発芽しません。ところで今年はリオ五輪でしたが、数ある名勝負の中で人それぞれの興味種目が違うと思いますが、私の場合、高校時代の陸上競技の経験があることから興味深く見ることができました。特に快挙の男子400メートルリレー、勝敗を分けた「バトンパス」は決勝当日にも改良し極め尽くした立派なものでした。立派なものといえば最近海鮮丼がお気に入りになっていますが、そのワケはいただいたものが美味しかったタレにあり、わざわざ唐津先の「道の駅鷹ら島」に買いに行ってきました。スーパーから刺身を買ってきて海鮮丼を作り食べていますが、皆にもなかなかの評判です。一風堂の社長さんが「有名になるのは簡単、本物になろう」と言っていましたが、まさにこのタレも本物だと思いました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年がスタート

2016-01-06 | トット・ベーネ
時間を有効に使わねば・・・



今年の正月は三社参りに篠原神社、二丈福井白山神社、唐津鏡山神社に行き、また芥屋立石山や福ふくの里の菜の花を見に行きましたが、穏やかすぎる天候にこの一年が天候のように世界中が平穏になってほしいと願うものでした。ところで新年を様々な抱負でスタートする人が多いと思いますが、私の場合、あれもしたいこれもしたいというのはあまりなく、人生送る基本である健康で良い1年でありますようにと願うものです。
健康といえば、食事が非常に密接な関係があり適切な食事バランスを保つことの重要性が言われており、理想的な食事バランスの例として『日本の和食』が提唱されていますよね。でも、糖尿病が度を過ぎないレベルで、時々美味しいものを食べながら、なおかつ健康でいたいと思いますのでそのためになるべく動くように心がけたいと思っています。そして、今年は67歳、だんだん時間を有効に使わねばと思うようになっています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年

2016-01-01 | トット・ベーネ
   新年おめでとうございます。   


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガーデニング

2015-11-19 | トット・ベーネ
サラダカブ「もものすけ」



今年の11月は暖かいというものの雨の日が多く蕎麦の天日乾燥も苦労しています。ところで今年のガーデニングは、新しく庭づくりしたこともあってガーデニング同好会の先生や会員の人の応援を受けて例年にないいい形で出来上がりました。ガーデニングは花の配置を考えたり花壇をオシャレにするなどアレンジができて、リフレッシュな気分を味わう面白さがありますね。そして、手入れを欠かさずに育てていくと、植物はそれに応えてくれて達成感が生まれると感じています。また今年は、ナーサリーシードのお勧めでサラダカブの「もものすけ」を作りましたが、皮を手で剥くとまるで桃のようで白のサラダカブより見た目もよくて美味しものでした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする