goo blog サービス終了のお知らせ 

トット・ベーネ日記

いよいよ75歳に突入、人生を楽しむのに定年無し。日常的に心に留めておく三原則を 動く。楽しむ。そしてぼちぼちと。

福岡県もコロナが蔓延

2021-05-09 | 全般・社会学習・その他・おいおい
早い終息を願うばかり



今の季節は麦の穂が金色に輝き快適な生活が送れる時期ですが、変異株などが猛威を振るい感染者数のピークアウトが見通せない中 、福岡県も11日から3度目の緊急事態制限が発出されることになりました。皆さんが神経質になりちょっと具合が悪いと不安になったりしてハラハラドキドキがありますよね。感染するかどうかと言えば、たまたまその日の朝に風よけカバーを外した5月2日、その夜の強風で野菜がダメージを受け数本の植替えをしなければならなくなりましたが、偶然か必然かわかりませんがその出くわすタイミングはなかなか予測できません。また、ほとんどの国が今夏の東京オリンピック・パラリンピックどころではないのが実情のようで開催の是非の決断が注目されていますが、とにかく早く終息してほしいと願うばかりです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ感染とワクチン

2021-05-01 | 全般・社会学習・その他・おいおい
感染リスクのない中で生活したい



今日は5月1日、日本中でコロナの感染拡大が進む中で糸島市においても遅い遅いと思っていたコロナワクチンの接種予約がようやく始まり医院での予約がとれました。感染拡大とワクチン接種のせめぎ合いの様相を呈していますが、早くコロナ感染のリスクがなくなり普通の日常を取り戻したいという皆の願いが叶うようになってもらいたいものです。今は混雑など密を避けて行動しなければならず、人が少ないだろうと思うのを皆が思っており密になったりしますが裏の裏をかいて出かけるのも疲れる気がします。
話しは変わって、5年目にして庭に植えていたサクランボが小ぶりながら初めて実を付け感動しましたが、そして、粕屋の駕与丁公園の薔薇の鮮やかな色と華やかで美しく咲き誇る姿を見てほれぼれしましたが、こうした楽しみを感染リスクのない中で生活したいものとつくづく思うものです。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心地よい新緑

2021-04-13 | 全般・社会学習・その他・おいおい
また新たな歴史の1ペー

毎日が心地よい日々となりましたが、ふっと出かけたくなり佐賀市川上峡の近くにある鍋島家の別荘地を利用して造くられた十可苑に行ってきました。一般開放のこの時期ちょうどつつじとしゃくなげが咲いており新緑のもみじの中で爽やかな風と輝く新緑に包まれ、すがすがしい雰囲気を満喫できいいところでした。ところで、男子ゴルフの4大メジャー大会の1つ、マスターズで松山英樹選手が日本人で初めてとなる快挙の優勝を果たしましたね。渋野日向子選手の偉業から2年後、また新たな歴史の1ページが加わりましたが再び快挙にもっとちゃんとやらなければと思いながらドキドキしながらテレビで見ていました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散りゆく桜を見る会

2021-03-31 | 全般・社会学習・その他・おいおい
四季の移り変わりを感じながら



例年より早く咲き誇ってきた桜も散り始め、庭の芝桜やてんどう生えのノースポールが満開になりました。散りゆく桜もなかなかの見ごたえがあるということで嬉野市の桜を見る会に出かけ、桜の花びらが舞う姿をコンビニで買ったおにぎりなどの持ち込みの花見会でしたが、桜の風景が終わるんだなぁと何か寂しさも感じる風景でした。でも、これからは新緑やつつじ、バラ、菖蒲、アジサイなどが見られるようになり春、夏、秋の美しい自然の景色を楽しむことができ、四季の移り変わりを感じながら日々を過ごせたらいいなぁと思っています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜の季節がやってきた。

2021-03-16 | 全般・社会学習・その他・おいおい
コロナの終息も一緒であれ



3.11の忘れられない日が過ぎ、今年も心おどる桜の季節が例年より早くやってきました。そば畑のさくらも開花し、庭の花木も花を付け少しづつ緑を増しており、3~4月は根が発生し伸びる時期でもあるので施肥や剪定、そしてもう少しで収穫できる玉ねぎの手入れなどを行っています。先日、暖かく波がない日に兄と老老でワカメ採りに行き、持ち上げに一苦労をしたものの冷凍保存や乾燥そして今年から塩漬けなど保存食として美味しく頂けるよう丁寧に加工したいと思っています。これから桜並木やあたり一面に咲き誇る桜で日本の美しい季節になりますがコロナの終息も一緒であればこんないいことはないと思っています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花梅盆栽の植替え

2021-03-08 | 全般・社会学習・その他・おいおい
先輩が極めた盆栽技術



みやま市の青輝園から買ってきた梅の盆栽苗の花が終わったので、高度な栽培技術を持ってある先輩のNさんに植替え指導をお願いしました。NさんはNHKで菊盆栽が紹介されるほどの極めた盆栽技術の持ち主で、家には温室ハウスをはじめ盆栽のための道具や材料が揃っていましたがこの道も奥が深いことを感じてきました。私は今回初めてであり、Nさんがやってくれるのをじっと見ているだけでしたが、第二弾をやるモチベーションがアップしました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小鹿田焼(おんたやき)の里

2021-02-28 | 全般・社会学習・その他・おいおい
飛び鉋(とびカンナ)という技法



先日、小石原(福岡県)に行って花などを入れる鉢を買ってきましたが、この焼き物は飛び鉋(とびカンナ)という技法で作られたものだそうで大変気に入っています。そして、小石原焼の兄弟窯が隣接地の大分県日田市に小鹿田焼の里があることを聞いたので行ってきました。 小鹿田焼の里皿山地区は山あいの川が流れる美しい里で、9戸の陶工の人たちが地区全体で陶器づくりを見ることができる重要文化的景観に指定されていました。小鹿田焼の特徴的な技法は小石原焼同様に飛び鉋などでしたが、現在も機械を使わず手作りが続けられ、ろくろを回しながらL字型鉋をあて表面を削り模様をつける素晴らしいものを見せていただきました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春が・・ 

2021-02-21 | 全般・社会学習・その他・おいおい
強い大阪なお



強烈な寒さが来たと思えば今度は春の陽気になり梅の花が咲き誇っています。チャイナ梅の花も美味しいけど買ってきた梅の盆栽苗木も見事に咲き季節がやわらいでいくのを感じることができます。コロナの非常事態宣言宣言がなかなか解除されませんので、本当の春になるよう早い終息を願って世界遺産の宗像大社に神頼みのお参りをしてきました。ところで大阪なおみ選手が2年ぶり全豪オープンを制覇しましたが、メンタルの強さや感情のコントロールがコロナ禍でも光りましたね。大阪なおみ選手は演歌歌手のような名前でもあり親しみが持て、これからの活躍を楽しみに見させてもらいたいと思っています。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老 害

2021-02-14 | 全般・社会学習・その他・おいおい
歳の取りよう



2月も半ば、フキノトウや切干し大根が美味しく食べられる季節になりましたが、最近よく糸島は注目されているねと言われることもあり芥屋に行ってきました。芥屋の大門の近くは風光明媚ということもあり、新鮮海産物を食べさせてくれる店などが沢山あり都市住民の魅力になっていることを「なるほど」と思いました。ところで、森会長が、女性蔑視と批判されている発言をしたことで老害という言葉が出てきました。老害とは、「自己中心的な行動で周囲に迷惑をかけたり不愉快な気持ちにさせたりする老人」といった意味で用いられるそうですが、もうすぐ72歳になる私も嫌な言葉だなぁと思っています。母が「あの人は歳取りようの良か。」と言っていたことを覚えていますが、老害を聞いて「歳取りようの悪か。」と言われないように気を付けなければ思いました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盆栽

2021-02-06 | 全般・社会学習・その他・おいおい
  機械遺産「筑後川昇開橋」 



先輩のNさんは盆栽作りの名人、長年育てられた作品がNHKで放映されたことの刺激を受けたこともあり自分もやりたい気持ちになって誰かの名前に似ているみやま市の御座敷梅林「青輝園」に行ってきました。園では代々伝わる樹齢百年~二百年の老梅盆栽など沢山展示してありました。花は一週間後が満開になるそうですがその風格、気品などに圧倒されました。盆栽用の梅の苗木を買ってきたので、貰った育て方や先輩に教えてもらいながら根気よく始めたいと思っています。そして、以前から一度見たかったみやま市に隣接する大川市の筑後川昇開橋を見に行きましたが、昭和10年に鉄道橋として架設されたもので、実際の可動橋の上げ下げは圧巻であり橋を渡りながらの筑後川の景色は最高でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする