最後の瞽女(盲目の旅芸人)
映画のご紹介です。
「最後のごぜ」が残したもの
映画監督・瀧澤正治
NHKラジオ深夜便 「明日への言葉から」
1、瞽女、小林はる
新潟県三条市生れ。105才まで生きた方です。
生まれて3ヶ月で白内障から、視力が無くなった視覚障害者となる。
小林はるさんの瞽女歌は、実際にあった方から聞くと背筋がぞくっとくるくらい
胸に突き刺さるような歌声であったという。人に対しては丁寧で優しく
思いやりがあり、非常に慈しみの強い方であったと言います。
ハルさんの家は庄屋で、
何不自由なく暮らしていましたが、母親が、一人で
生きていくための日常の生活から、礼儀作法を厳しくしつけた。ご飯の食べ方、躾け、着物の着方、
畳み方、荷造くりなど厳しく教えた。それは盲目でも独り
立ち出来るように、我が子に対する強い愛情からでした。
5歳の時、親と別れて親方の処に修行に出る。自分の娘のように可愛がって旅に出るがそこは所詮他人、
厳しい修行であった。学校に行ってないものが何も分かる訳がなく、
下からの積み上げであった。「いい人と歩けば祭り、悪い人と歩けば修行」
「難儀することが修行、苦は楽の種」といって教えられた。
2,アッツ~、布団があった・・・。
真新しい手触りの、私だけの布団。
敷布も枕も、そして寝巻きも用意されていて、私は本当にほっとした。一瞬だった。
雨が降る日も、風が吹く日も、このあたたかい布団で眠れる。
その夜、私はその真新しい布団に包まれて、朝までグッスリと眠った。
(七十三歳で引退して、初めて老人ホーム施設に入ったとき)
昭和53年頃、瞽女の伝承者として、無形文化財に指定される。
三味線を片手に村々を巡り、民謡やはやり唄、義太夫などを聞かせた旅芸人、
「最後の瞽女(ごぜ)小林はる」と呼ばれていた。
3、瀧澤正治監督から
滝澤監督
ハルさんのお母さんがハルさんに教える「人を恨んでは駄目、人を区別しては駄目、うらやまし
がったら駄目」と親かとも1つ1つ教え込んでいった。
目の見えない我が子を諭すように教えを守り続けた。けなげに生きる瞽女としての
はるさんに厳しい教えが待っていた。
母親のしつけと、小林ハルさんの人間性を真正面に出したかった。
ハルさんの手
4、 私が、瞽女(ゴゼ)に、何故心を惹かれたか
私(縄文人)は、幼少期2回ほど瞽女を見聞きし三味の音を聞いた。
芸が終わると農家ですから御礼にお米を渡した。
そして実家は道路脇のの取っ付きの位置していたため、何かと行商人が立ち寄り、
背中に背負った荷物は重く、我が家預けてまた翌日引き取りに来た。
瞽女さんも荷物を置いて、翌朝我が家から仕事が始まった。
盲目という過酷な障害を背負わされながら、 母の教えを一途に守り、その運命を恨まず、
人の幸せを妬まず、真面目に生きた人間物語。
瞽女(ごぜ)とは➡ ≪瞽女の歌・小林ハル≫
瞽女(ごぜ)画像はPCから抜粋しました。
コメント欄は
openです