goo blog サービス終了のお知らせ 

雨曇子日記

エイティライフの数々です

芝 愛宕神社

2016-03-09 20:12:42 | 神社仏閣

             

 

芝の愛宕神社は N H K 博物館と地つづきです。

愛宕山山頂なので、86 段の石段を上りきった所から見下ろすと恐いぐらいの急勾配です。

 

             

             

             

 

寛永十三年( 1636 )曲垣平九郎がこの石段を馬で駆け上がり、境内の梅を手折って将軍家光に持ち帰ったそうです。

 

        

        

             

 

数年前に訪れた時は修理中でしたが、今は新装なってまばゆいばかりの美しさです。

 

    

        

 

支社も池も整えられていました。

 

          

          

                   

        

             

 

“盗賊よけ”のお札は、他の神社ではあまり見かけないのではないか、などと思いました。

向かって一番右が“盗賊よけ”の札。

 

             


N H K 放送博物館

2016-03-08 19:51:48 | 東京散歩

        

 

愛宕山トンネルわきのエレベーターで、NHK 放送博物館に来ました。

 

             

 

中2 F に「放送体験スタジオ」があって、さっそく体験してみました。

 

            

                   (この原稿を読んでみました)

        

             

               (バーチャル映像が体験できるコーナー)

 

「音効体験コーナー」も あります。

 

             

                  

              (馬の足音)              (波の音)

             

 

3 F はヒストリーゾーンです。

 

               

         

             

             

 

テレビの登場です。

 

             

             

 

中2F にある「愛宕山 8 K シアター」でスーパーハイビジョンを実際に見て、その迫力に圧倒されました。

 

             

             

     


柏大踏切西口跡

2016-03-07 13:58:37 | 柏(ビルの街・柏駅周辺地区)を歩く

             

 

常磐線(田端~土浦)が明治 29 年(1896 )開通。柏駅は東口のみで、以後、昭和 31 年( 1956 )まで 60 年もの間、西口住民は踏切を渡って東口まで行かねば電車に乗れなかったのです。

その踏切は、常磐線、東武線の本数の増加で昭和 40 年代に閉鎖され、現在その西口の痕跡が、ミニパークとなっています。

 

             

    

             

 

陸橋から大踏切の痕跡を眺めてみました。(手賀沼の南に位置する手賀村から流山に通ずる昔道だったのです)

 

        

        

 

ここから国道 6 号線までの「東葛通り」はラーメン店が目立ちます。

 

             

             

             

             

 

間に、一軒のとんかつ店がありました。(平成27年 11 月開店)

 

        

        

           (ランパス使用 540 円のカレーライス飲み物つき)

 

国道 6 号に出ると、平成 28 年 4 月開校の県立東葛飾中学の校舎が見えました。

倍率は 14 倍だったとか。超難関校です。

 

             

             

 


春の花いっぱい

2016-03-06 17:22:35 | 花散歩

3 月 5 日(日) わが家の庭の沈丁花と寒アヤメから花めぐり散歩です。

 

        

 

隣のトサミズキと公園のヒュウガミズキです。

 

               

        

 

大津ヶ丘中央公園では椿がめだっていました。

 

             

        

        

        

         

 

開花を待っているのはハクモクレン。

 

        

 

花壇の草花は満開です。

 

             

    

 

梅もまだまだ美しく咲いていました。

万葉の時代から日本人に最も愛されてきた梅の花、気品ある美しさは格別と思いました。

 

             

        

 

     

 

 


2016 鎌ヶ谷球場試合はじめ

2016-03-05 21:06:30 | 野球談義

             

 

2016 年、日本ハムファイターズ二軍最初のゲームは楽天イーグルスとの練習試合。

 

        

 

昨年までは、練習試合は無料だった。

 

             

 

今年は、一軍のオープン戦が 4 試合も組まれている。

ボールパークとして施設はますます充実。

 

        

        

 

試合の方はまるでおそまつ。

 

             

                 (日本ハム試合前のシートノック)

 

楽天投手 長谷部( 6 回 )ー西宮ー宮川ー金(各 1 回 )に 4 安打 1 得点に抑えられた。

チャンスは凡打、凡走でことごとくつぶし、最大のチャンスに打席が回ってきた 1 軍の主力打者近藤に代打を送る采配。

登板投手 中村( 3 回 )ー 立田ー大塚ー田中ー金平ー乾ー白村(各 1 回 )は、 5 安打 1 得点に抑えた。

 

             

 

ロッテから移籍した今江選手は、ずっと出場いていたが無安打に終わった。相当不調らしい。

日本ハム二軍に望みたいのは、練習試合であっても、もっと勝ちにこだわった試合をしてほしいということだ。球場職員のがんばりばかりが目立っても、肝心の選手が無気力では観客に見放されるだろう。

(鎌ヶ谷 公男)

 


鉄の道 IN 柏駅

2016-03-04 11:35:42 | 柏(ビルの街・柏駅周辺地区)を歩く

             

 

JR 常磐線と東武アーバンパークラインラインが接続する柏駅構内です。

JR 線は柏付近では東から西へ(逆も可)まっすぐ伸び、船橋ー大宮間を結ぶ東武アーバンパークラインは南から北へ(逆も可)伸びJR 線とクロスして柏駅に入ってきます。

 

             

             

 

東武線のレールをよく眺めてみました。

 

             

             

 

ずいぶん無理な曲がり方です。(左船橋方面・右大宮方面)

勿論、東武の方が後発の鉄道です。

でも、今ではJR 東武両線とも、柏駅一日の乗客数はともに 10 万を超えているそうです。

 

             

 

両線ともひっきりなしに電車が入ってきます。

 

 

 

             


伊豆高原

2016-03-03 14:07:26 | 大歩危トラベル

3 月 1 日(水)陽春の伊豆高原、お宿“さらの木”の庭でシジュウカラが囀っています。

巣箱から頭を出したのでカメラを構えたら引っ込んでしまいました。

 

               

 

宿の前の道を少し下ると海が見えました。

“はるかに見える青い海 お船が遠く霞んでる♪”

終戦のころさかんに歌われた童謡の一節が思い出されました。

 

             

             

 

朝食です。

 

             

             

             

             

             

 

焼きたてのパン、フレーズ(苺)・・・どれもおいしくいただきました。

チェックアウトの後、妖精オーナーさんの素敵な外車で、城ヶ崎海岸散歩コース入口まで送っていただき、少し散策しました。

 

             

             

              

             

 

この辺りでしたか、リスが枝を渡って行きました。

 

             

             

             

             

 

いつのまにか、駅近くに来ていました。

 

             

             

 

伊豆急「伊豆高原駅」では、大楠、御石曳、大きく見える伊豆大島が印象的でした。

 

             

                            (大楠)

        

             

             

                (あたかも陸続きのように見える伊豆大島)

 

あとは、東京行「踊り子号」を待つばかりです。


メルヘンの宿

2016-03-02 16:38:49 | 大歩危トラベル

旅 blog “ずっとそばに”絶賛の宿、伊豆高原の“さらの木”に一度いってみたいと思っていましたが、 2016, 2, 29 という、 4 年に一度しか巡ってこない日にやっと念願が叶いました。

 

        

             

 

外観は、別荘地の普通の民家ですが、一歩中に入るとメルヘンの宿です。

 

             

             

               

          

 

部屋に通されると、早速自家製のウエルカムケーキが出ました。

 

             

 

部屋は、間仕切りを排したオープンスペースにベッド、小上がりの畳の間、浴室、ベランダが収まった、清潔でシンプルな空間です。

 

        

        

        

 

夕食の時間、 1 階のダイニングに降りていきました。

 

        

             

                      (いらっしゃいませ)

 

次々と、美しく美味しい料理がコック長の女将さん(むしろ森の妖精とでも言うべき若い女性)によって運ばれてきます。

 

             

             

             

             

             

                   (庭にはブレーメンの音楽隊が)

             

             

               (お願いして一人一皿出していただきました)

 

そして、部屋に戻ってデザートです。

 

             

 

それはもう、おいしくおいしくいただきましたよ。


河津桜

2016-03-01 20:08:53 | 大歩危トラベル

4 年に一度の 2 月 29 日(月)踊り子号で伊豆急“河津駅”に来ました。

 

             

             

             

 

河津桜はすでに満開です。

 

             

             

             

 

「大歩危トラベル」とは「大呆けの雨曇子が計画する旅行」で、今日は 4 名での一泊旅行です。 

 

             

        

        

        

 

河津川沿いを歩きます。

 

       

        

 

“つるし雛”は、この地方で生まれた“雛人形”です。

 

             

             

 

雨上がりで、菜の花の緑と桜の赤が際立っていました。